ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
NYなゆぱぱ
NYなゆぱぱ
10年近く休眠していたキャンプを2010年から復活しました。
1年ほど三重で単身赴任をしてましたが、単身赴任も
無事終わり、再び新潟でキャンプをしています。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年08月26日

晩酌茶豆

新潟の夏はやっぱり茶豆です。


新潟は枝豆の消費量が日本一だそうです。


今年も食べてますが、初めてこんな品種知りました。



今までの茶豆より、美味しくてビールが・・・・(笑)


なんでも新潟の「黒崎茶豆」とは違って山形の「だだ茶豆」の


改良型みたいです。  


Posted by NYなゆぱぱ at 22:24Comments(12)日記

2014年08月22日

妙高笹ヶ峰の朝と妙高周辺

さて、ランタンたっぷりで笹ヶ峰の暗闇を愉しみましたが



ピルツ5はテントも真っ暗です(笑)



だから、朝もぐっすりになります。三重では夜勤明けでキャンプに行ってから


グッスリって思ってたけど、違いました。テントが黒いと言う事は


外の明るさが分からないんですよね。


さて、ソロで朝よく食べていたのが



ランチパックをホットサンド風にして食べることです。





特にチーズ入りのランチパックは美味しかったです。


この日は、のんびり朝食を食べてから10時過ぎにキャンプ場を後にしました。


さて、今回のキャンプで行ってみたかったのが



妙高高原駅前にある



加藤そば屋さん(naoママさんが行った時の記事を見て)



ちょっとつゆがしょっぱいですがたくさん食べられました。


そして上越には





上杉謙信の春日山城跡があります。


ちなみに明日明後日(23、24)は謙信公祭があります。


歌手のGACKTさんが謙信公役で馬に乗ってる姿はカッコいいです。


そして、私が三条(新潟の工業地区)の食器や鍋等のアウトレットの



ストックバスターズの上越店があります。


三条の店舗とはちょっと違いますが寄ってみると楽しいと思います。


今回は行ってませんが新井市にあるのが



とん汁たちばな



玉ねぎが甘みがあって美味しいです。


そう言えば、今までだと気付きませんでしたが上越には東海地区にあった


カーマホームセンターやスーパーvalorがあってビックリしました。


どちらも新潟だと上越だけみたいです。  


2014年08月21日

妙高笹ヶ峰キャンプ場の夜

妙高笹ヶ峰キャンプ場の続きです。




温泉から戻ったのが5時近かったので急いでランタンの準備を行いました。


だって、Cサイトは林間サイトで炊事場の明りとトイレ以外には



サイトにひとつずつあるこの表示燈だけです。それも炊事場もトイレも


私がいるサイトからは見えないので真っ暗になります。


管理人さんにも夜は真っ暗だと聞かされてました。





だって、周りがこんなですからね。夜は暗そうでしょ?


最近は明るいキャンプ場が多かったのですが真っ暗なキャンプ場こそ


ランタンの良さが発揮できます(笑)


実は私がランタンが好きになったのは昔(20年以上前)の夜は


真っ暗になるキャンプ場が多かった(私が安いキャンプ場しか行かなかったとも言いますが)為


真っ暗なサイトでは、ランタンは重要なアイテムでした。


で、今回持ってきたランタンが



コールマン635ヘリテージランタンです。


明るさは250CP/160W相当なのでワンマントルとは思えない明るさがあります。


ただ、容量が大きい為、ポンピングを多くしないといけないのでちょっと面倒です(笑)


キャンドル達







キャンドルも3個です。


ランタンは他にも



iwataniのランタンや




写真を撮り忘れてしまったニャー(写真は前のです。)


そして



SPのチューリップです。


さらに



スマイルです(笑)


これだけあると真っ暗な林間のキャンプ場でサイトに立った一人でも


ランタンを愉しみながらのんびり時間を過ごす事が出来ました。


この灯りを見ながら食べるのは



ちょっと焦げちゃってますが、栃尾の油揚げと



新潟産のイカです。


ちなみにお腹いっぱいで、頑張ってやっと食べました。


この後、焚火も



サイトにある炉でちょっとだけやったのですが雨が降り出したので、早めに終わりにしました。


こうして笹ヶ峰の夜は過ぎていったのでした。  


2014年08月19日

妙高で癒されてきました。

妙高笹ヶ峰キャンプ場


7月から9月は我が家で一緒に暮らしてるパグ(ワンコ)が暑がりでお出かけが出来なくなります。


そんな訳でこの時期はソロでのキャンプになります。


さて、そんな久々のソロキャンに選んだキャンプ場は



妙高笹ヶ峰キャンプ場です。


ここの良さは




大自然そのものです。


そして標高1300mある為、涼しくてとっても過ごしやすいです。


笹ヶ峰キャンプ場には行くのは4回目になります。


サイトは



上の写真もそうですがフリーサイト(過去に2回利用してます。)と


そしてオートサイトB



ちなみにAサイト(電源サイト)は同じ場所に5サイトならんでます。


そして今回利用したCサイト(林間のサイトになります。)




本当にプライベート感がたっぷりでした。


ここはサイトごとに料金が決まっていて


Aサイトが3600円 Bサイトが3090円 Cサイトが2060円に


ひとり510円と言う料金設定になっています。


ちなみにフリーサイトは1030円です。(荷物は自分で運びます。)




キャンプ場について管理棟に行くと


前日まで凄い雨だったらしく林間のCサイトは下が濡れていて厳しいかもしれないので


確認して他のサイトでもいいと言うのCサイトの確認に行きます。


でも、問題なさそうなので、そのままCサイトに決定しました。


ちなみにここの管理人の方は私のことを覚えてました。(凄いですね!)


管理棟を出ると



クワガタがいました。


さて、やっとゲットしたピルツ5のインナーを設営します。





この時に温度を確認すると



午後3時で25℃でした。


サイトの周辺は







緑がたっぷりです。


この後、車で約10㎞の山道を降りて温泉へ





苗名の湯に入ります。1人450円で入れます。


温泉を出て車に乗るとすぐに雨が降り出しました。(上の写真を撮った直後に降り出しました。)


山道の途中は



前が見えないくらいでした。


でも、キャンプ場に戻る前に雨が上がったので

乙見湖へ





雨上がりの乙見湖です。


この後、キャンプ場へ戻ってランタンの準備を始めました。


次回に続きます。
  


2014年08月18日

涼しいです。

今日は久しぶりにソロキャンです。



標高1300mなので25℃でした。


夜は寒いらしいです。


ただ、キャンプ場は携帯が圏外なので温泉入りに降りてきて


書いてます。  


2014年08月15日

バッテリーシステムに走行充電が可能に

連休もあとわずかになってきましたが、我が家は何もない休みのはずでした。


・・・が!


そんな休み中にお出掛けから帰ってパソコンを立ち上げたらネットに繋がりません・・・。


調べていて無線LANが壊れていました・・・。


それも2台も。


ちなみに1階と2階の両方をネット出来る様にするには全部を繋がる高級無線LANを買うより


安い無線LANを2台使った方が安上がりなんだよね。


単身赴任中に使っていた安い無線LAN設置すると問題なく動きました。


でも、2台必要なため、1台新たに追加しました。(無駄な出費ですが。)



従来の2.4GHZとさらに次世代対応で5GHZが使える無線LANにしました。


調べてみると次世代はスマホくらいでした。PCはこれから見たいですね。


さてここからが本題なのですが、LANの接続をし直すために整理してたらこんなのが





IS-330アイソレーターです。


これが何かというと基本的にはサブバッテリーを走行中に充電する機械になります。


昔、サブバッテリー用に買ってちょっとだけ使ってそのまま眠らせてました。


去年の単身赴任時代に作ったバッテリーシステムに追加したいと思います。


過去のバッテリーシステムについてはコチラの5つの項目を確認下さい。

バッテリシステム(キャンプでの電源確保)


バッテリシステム(キャンプでの電源確保)Ⅱ



バッテリーシステム・・・リサイクルで充電器をゲット!


これで電気毛布もOK


バッテリーシステムの改善

ただ、このアイソレーターは補助的なので家でしっかり充電して持って行って


足りない分を充電するくらいにしたいと思います。


元々、あったシステムなのですぐに付けられるかな・・・?  


Posted by NYなゆぱぱ at 20:41Comments(6)手作りキャンプ用品

2014年08月12日

シングルバーナー(CB缶)について

前回のギガパワー’地’の写真を見てたら三重の時のことを



思い出しちゃいました。


この写真は三重のアパートの時なんですよね。


後ろには我が家のワンコの写真を貼ってました。


さて、前回の続きですが


シングルバーナーと言うと違うって言われそうですが



iwataniのカセットコンロです。


私が持ってるバーナーは怖くて使えないと奥さんが持って行きました。


でも、これが一番便利かもって、思っちゃったんですが風に弱いんですよね。


最初のキャンプでキャンプ用品の代用として使った方も多いんじゃないかな。


そして、新潟のリサイクルで見つけたのがコチラ





キャプテンスタッグのワンダーボーイです。


五徳が付いてなかったので100均の金網で代用です。


ちなみにこのワンダーボーイはキャプテンスタッグの商品ですが


製造はユニフレームと言う珍しい商品です。


そしてiwataniのキャンプ用カセットコンロ



フーBOーです。


フーBOーは風防付きで4.1kwの最大火力でよくテレビの料理番組とかで使ってますね。



ダッヂオーブンを乗せても問題ない大きさです。


欠点はケースが無いってことだったけど、最近はモデルチェンジしてケース付きになってました。


さて、最後に去年、滋賀のヒマラヤの処分で買った



ユニフレームのUS-700です。


このバーナーも便利でかなりの頻度で使ってます。


ちなみに私が良く使ってるシングルバーナーはコールマンの508A



ヒーターアタッチメントで冬場のヒーターにもなります。


そして



便利さでフーBOーです。


そしてコンパクトなので



US-700を愛用しています。  


Posted by NYなゆぱぱ at 23:08Comments(8)バーナーiwatani(Fore Winds)CAPTAIN STAGUNIFLAME

2014年08月11日

シングルバーナーについて

元々、最近はあんまり行けてませんが、あんまりキャンプにも行けないので


ちょっと私の持ってるシングルバーナーについて書いてみようと思います。


一般的に燃料を統一した方がいいのは分かってるのですが


長くやってるとホワイトガソリンがいいと思った時期と


ガスタイプ(OD缶)がいいと思ってた時期があったのと


とにかく便利だからカセットガスがいいと思う時と色々あるんですよね。


そのせいか、バーナーも増えてしまいました。ただの物欲でしょ?って言われそうですが(笑)


私が持っているバーナーですが


最初はガソリンタイプですが



コールマンの508Aです。


91年製ですから、もう23年前のモデルになります。


そんな508Aも



いまだに現役で頑張ってくれてます。


と言ってもやはり、何度か調子悪くなり調整中の時に追加した




同じ508Aがあります。(こちらはオークションでお安く購入した製品になります。)


私的にキャンプに行く時に508Aが無いって言うのは考えられないんですよね・・・。


そして2年前に長岡のヒマラヤの処分セールで購入した





MUKAストーブです。
  続きを読む


Posted by NYなゆぱぱ at 00:39Comments(8)バーナーColemanSOTO

2014年08月05日

キャンドル追加

先日の東京のついでに


青山のキャンドルハウスへ寄ってきました。



キャンドルハウスは三重のカメヤマローソクが運営してるお店です。


キャンドルハウスに入ると三重の生活が思い出されますね。


男なのによく、行ってたんだなあ(笑)


キャンドルは奥さんが好きで買い始めたのですが


キャンプでの灯りとしても素敵だったので


三重のソロキャンではよく使ってました。







ちなみに今は犬達がいるので置き場所を考えないといけないですが(笑)


当然今でもキャンプ用品としても必ず持って行ってます。


うちの奥さんは三重には1回しか行かなかったので


三重のキャンドルハウスで買い物できたのは1回だけでした。


その分、私が新潟に帰省する時に買って帰ってましたが。


さて、キャンドルハウスで今回は



奥さんはこんなキャンドルを選んでました。




そしてキャンプ用の虫よけキャンドルを買って帰ってきました。


ちなみに三重では



カメヤマローソクの店舗や亀山ハイウエイオアシスのオアシス店などで買ってました。



右奥はSPのキャンドルホルダーですが、他のキャンドルと




これは奥さんがキャンドルハウスのHPを見て


欲しいから買ってきて言われて買ったキャンドルです。


ついでに三重のリサイクルでも











こんなに買ってました!
  


Posted by NYなゆぱぱ at 23:12Comments(10)キャンドル