2015年07月31日
会津に行ってリサとSLとそしてogawaと!
1か月ほど前から近くのリサイクルでogawaのロゴがついたものがリサ店の
テーブルの下に置かれていました。
ちょっと見たくて手に取ってみようとしたら、「販売前なのでやめて下さい。」と店員に
言われ見れないまま、そのお店を後にしました。
見れないものは、どうしても気になります・・・。
その後も何度もそのお店を訪ねるのですが、ずっとテーブルの下に置いたまま・・・です。
置いたままと言うより、キャンプ用品がテーブルの下に増えていってました。
「ホント、この店はこのキャンプシーズンに売る気が無いんか?」と思っていた矢先に
再び、このお店を訪ねると

ついに売り場に置いてました。
よくよく見ると

マットにもなるシェラフとなっています。それも864円です。
ホントはシェラフの場合は、特にいらなかったのですが
お値段も安いので買っちゃいました(笑)
家に帰って、人が使った物なので、ちょっと気になる為洗う事に!
でも大きすぎる為、風呂場で手洗いをして洗濯機で脱水して外で干したら
最近の暑さで、あっという間に乾きました。
ちなみに部屋で開いたら


みんな、興味津々でした。
ちなみにサイズ的にはスノピのオフトンワイドより幅が広かったです。
最後には

熟睡です。なんか、ワンコ専用みたい(笑)
三重にいた時に、ogawaは三角テントや滋賀のリサ店でスクートとかが売ってたのですが
まったく、買う気にならなかったのですが、こうやってずっと売られないで置かれると
気になっちゃいます(笑)
そして、3連休の時に会津にいったのですが会津のリサ店で


またまた、ビジョンです。火に掛けれて保温性が高いのでとても便利です。
でも、我が家に、ビジョンはもう足りてるので娘のとこに行きました。
会津に行った時が偶然にもSLばんえつ物語号の時間だったので、見る事に

姿は見えないのに、汽笛とけむりが。
そして

SLが近付いてきます。

とても近い位置なのですごいけむりでした。
テーブルの下に置かれていました。
ちょっと見たくて手に取ってみようとしたら、「販売前なのでやめて下さい。」と店員に
言われ見れないまま、そのお店を後にしました。
見れないものは、どうしても気になります・・・。
その後も何度もそのお店を訪ねるのですが、ずっとテーブルの下に置いたまま・・・です。
置いたままと言うより、キャンプ用品がテーブルの下に増えていってました。
「ホント、この店はこのキャンプシーズンに売る気が無いんか?」と思っていた矢先に
再び、このお店を訪ねると

ついに売り場に置いてました。
よくよく見ると

マットにもなるシェラフとなっています。それも864円です。
ホントはシェラフの場合は、特にいらなかったのですが
お値段も安いので買っちゃいました(笑)
家に帰って、人が使った物なので、ちょっと気になる為洗う事に!
でも大きすぎる為、風呂場で手洗いをして洗濯機で脱水して外で干したら
最近の暑さで、あっという間に乾きました。
ちなみに部屋で開いたら


みんな、興味津々でした。
ちなみにサイズ的にはスノピのオフトンワイドより幅が広かったです。
最後には

熟睡です。なんか、ワンコ専用みたい(笑)
三重にいた時に、ogawaは三角テントや滋賀のリサ店でスクートとかが売ってたのですが
まったく、買う気にならなかったのですが、こうやってずっと売られないで置かれると
気になっちゃいます(笑)
そして、3連休の時に会津にいったのですが会津のリサ店で


またまた、ビジョンです。火に掛けれて保温性が高いのでとても便利です。
でも、我が家に、ビジョンはもう足りてるので娘のとこに行きました。
会津に行った時が偶然にもSLばんえつ物語号の時間だったので、見る事に

姿は見えないのに、汽笛とけむりが。
そして

SLが近付いてきます。

とても近い位置なのですごいけむりでした。
2015年07月23日
鹿さん
前記事では涼んでいただけましたか?
ここのところ、キャンプに行ってないせいかネタ切れ的なので、私も持ってるキャンプ用品の
紹介でもまたしてみたいと思います。
私のキャンプ用品の中でスノピやコールマンと並んで多いのが
キャプテンスタッグです。
私が持ってる鹿さんの中でまったく出番のないのがこのランタンです。

M-7907 中型ランタンです。

ホント明るさを忘れてました(笑)
ちなみに三条にあるアウトドアショップのWESTで何年か前のお正月特価2000円で購入しました。
そして、次にバーナーですが


ガスバーナーの中では結構大きい部類だと思います。
知りませんでしたが3000kcalもあるそうです。
10年以上前に埼玉で買ったのですが、当時は3000円位で購入したと思います。
今も同じくらいの金額でしたね。
そして、キャプスタなのにユニフレーム製の

US-500(ワンダーボーイ)です。

カセットガスを使うユニフレームらしい作りになっています。
なぜか、五徳が付いていないので、100均の網を使って五徳代わりにしています。
キャプテンスタッグの製品は新品で購入してるのが多い中、リサで買った新品未使用です。
さらにツーバーナーの

M-8249です。
もう何年も前の物なのに、いまだに売ってると言うのが凄いですね。
ここのところ、キャンプに行ってないせいかネタ切れ的なので、私も持ってるキャンプ用品の
紹介でもまたしてみたいと思います。
私のキャンプ用品の中でスノピやコールマンと並んで多いのが
キャプテンスタッグです。
私が持ってる鹿さんの中でまったく出番のないのがこのランタンです。

M-7907 中型ランタンです。

ホント明るさを忘れてました(笑)
ちなみに三条にあるアウトドアショップのWESTで何年か前のお正月特価2000円で購入しました。
そして、次にバーナーですが


ガスバーナーの中では結構大きい部類だと思います。
知りませんでしたが3000kcalもあるそうです。
10年以上前に埼玉で買ったのですが、当時は3000円位で購入したと思います。
今も同じくらいの金額でしたね。
そして、キャプスタなのにユニフレーム製の

US-500(ワンダーボーイ)です。

カセットガスを使うユニフレームらしい作りになっています。
なぜか、五徳が付いていないので、100均の網を使って五徳代わりにしています。
キャプテンスタッグの製品は新品で購入してるのが多い中、リサで買った新品未使用です。
さらにツーバーナーの

M-8249です。
もう何年も前の物なのに、いまだに売ってると言うのが凄いですね。
2015年07月20日
内之倉ダム・・・怪奇譚
新潟は台風の影響でイマイチな連休だった為、行きたかったのですが
天気も悪かったのでやめる事にしました。
さて今回、音丸さんの怪奇譚を見てこの話を思いました。
ここ内之倉ダムは昔、新潟の「滝谷森林公園キャンプ場」がオープンする前に
2度ほど利用した公園になります。
ちなみにここの公園は今は廃刊になってしまった雑誌「OUTDOOR」でも紹介されたことがあります。
15~6年前に利用した時の記事になりますが、残念ながら当時の写真がありませんので
県や市のHPから画像をお借りしました。
他に写ってるタープやテントは当時使っていたタープやテントの最近の写真になります。
で、この時に行ったのが

内之倉ダムです。
内之倉ダムの周りにはいくつかの公園があるのですが

大きい公園になってる湖畔公園と

ちょっと小さな水谷公園があります。
私はどっちも利用させてもらってますが今回は水谷公園のことを書かせてもらいます。
この当時は埼玉から新潟に越して数年か経っており埼玉から転勤した
他の友人とキャンプすることになりました。
そしてその友人と私に共通の友人がおり、彼女を連れてくると言う事になっていました。
当時、ちかくにいいキャンプ場もあまりなかったので、景色のいい内之倉で
キャンプをすることにしました。
ところが、この話を会社の同僚に話すと「ホンキか?」的なことを
みんなに言われます。
実は、ここの内之倉ダムは新潟でも有名な心霊スポットでした。
私と友人は幽霊とか信じないので、気にしないからと最初に
湖畔公園で一度キャンプをしてみました。
夜公園のトイレが電気が付かない他は特に問題なくキャンプをして過ごしました。
次に友人と彼女を迎えて水谷公園でキャンプをすることにしました。
1組とふたりの合計4人で3つのテントを張り共有の幕として私の

ウィングタープの下でBBQをして過ごしました。
ここの内之倉ダムはバス釣りでも有名で夕方まで付近にもバス釣りの人もいたのですが
夜が更けてくると私達以外は誰もいませんでした。
そして、深夜になってお開きになって各自のテントに戻ったのですが

私はほどよく酔っ払って寝てしまい朝になったのですが
朝になり、他のみんながこんな事を言ってました。
どうも、自分のテントの周りをずっと歩き回ってる足音がしたと・・・。
それも私以外の二組のテントの周りをです。
私達がテントに入ってしばらくして回り出したそうです。
この付近はサルがいたりクマが出る事もあるのですが、
サルやクマだったらBBQした後も荒らされるでしょうが荒らされた気配もありません。
今となってはこの周りをまわっていたのが何なのか分かりませんが、不思議な出来事でした。
内之倉ダムには3つのトンネルがあるのですが、赤谷、滝谷方面を通じるトンネルは
昼のでも水がたれ落ちててとても不気味な感じで出るらしいです。
勇気のある方は一度行ってみてはいかがですか?
ひとり寝のソロキャンも寂しくありません・・・。
天気も悪かったのでやめる事にしました。
さて今回、音丸さんの怪奇譚を見てこの話を思いました。
ここ内之倉ダムは昔、新潟の「滝谷森林公園キャンプ場」がオープンする前に
2度ほど利用した公園になります。
ちなみにここの公園は今は廃刊になってしまった雑誌「OUTDOOR」でも紹介されたことがあります。
15~6年前に利用した時の記事になりますが、残念ながら当時の写真がありませんので
県や市のHPから画像をお借りしました。
他に写ってるタープやテントは当時使っていたタープやテントの最近の写真になります。
で、この時に行ったのが

内之倉ダムです。
内之倉ダムの周りにはいくつかの公園があるのですが

大きい公園になってる湖畔公園と

ちょっと小さな水谷公園があります。
私はどっちも利用させてもらってますが今回は水谷公園のことを書かせてもらいます。
この当時は埼玉から新潟に越して数年か経っており埼玉から転勤した
他の友人とキャンプすることになりました。
そしてその友人と私に共通の友人がおり、彼女を連れてくると言う事になっていました。
当時、ちかくにいいキャンプ場もあまりなかったので、景色のいい内之倉で
キャンプをすることにしました。
ところが、この話を会社の同僚に話すと「ホンキか?」的なことを
みんなに言われます。
実は、ここの内之倉ダムは新潟でも有名な心霊スポットでした。
私と友人は幽霊とか信じないので、気にしないからと最初に
湖畔公園で一度キャンプをしてみました。
夜公園のトイレが電気が付かない他は特に問題なくキャンプをして過ごしました。
次に友人と彼女を迎えて水谷公園でキャンプをすることにしました。
1組とふたりの合計4人で3つのテントを張り共有の幕として私の

ウィングタープの下でBBQをして過ごしました。
ここの内之倉ダムはバス釣りでも有名で夕方まで付近にもバス釣りの人もいたのですが
夜が更けてくると私達以外は誰もいませんでした。
そして、深夜になってお開きになって各自のテントに戻ったのですが

私はほどよく酔っ払って寝てしまい朝になったのですが
朝になり、他のみんながこんな事を言ってました。
どうも、自分のテントの周りをずっと歩き回ってる足音がしたと・・・。
それも私以外の二組のテントの周りをです。
私達がテントに入ってしばらくして回り出したそうです。
この付近はサルがいたりクマが出る事もあるのですが、
サルやクマだったらBBQした後も荒らされるでしょうが荒らされた気配もありません。
今となってはこの周りをまわっていたのが何なのか分かりませんが、不思議な出来事でした。
内之倉ダムには3つのトンネルがあるのですが、赤谷、滝谷方面を通じるトンネルは
昼のでも水がたれ落ちててとても不気味な感じで出るらしいです。
勇気のある方は一度行ってみてはいかがですか?
ひとり寝のソロキャンも寂しくありません・・・。
2015年07月13日
テントについて
今日の新潟は38.4℃になっていて、本当に暑かったです。
夜になって外に出ましたが、やはり暑いです・・・。
ホント、暑かったですね。と言っても夜になってるのに暑いですが。
さて最近、キャンプにも行ってないのでネタ切れ状態です・・・。
そんな状態なので今回は私の持っているテントについて書きたいと思います。
私が最初に買ったテントはクロスターと言う日本のメーカーの安いテントでしたが
当然安いヤツだから使い勝手もイマイチでした。
そして次にコールマンの輸入物の格安テントを買いましたがこちらも残念ながら
おせいじにもいいと言えるものではありませんでした。
そして次に買ったのがコールマンのスタンダードドームⅢでした。

この写真はレジーナの森に行った時の写真でオアシススクリーンと強引に連結しています。
次に現在も持っているテントになります。ちなみにカテゴリ的にテントがどうか微妙ですが

トルテュライトです。雪峰祭で安くなっていたので買ってしまった一品です。
そして

アメニティドームです。こちらは旧カラーのモデルでスノピ最後の雪峰祭で購入しました。
さらにコットを並べて寝るのにアメドだと狭く感じて購入したのが

アメニティドームLです。こちも雪峰祭で購入です。
あと、三重にいた時に鈴鹿のスポオソで30%オフになっていたのを
赤い誘惑の時期に20%オフで購入したのが


レボルーム4です。廃番になる時だから安く買えたんですけどね。

中も結構広いんですよ。ちなみに1回しか使っていないのでもっともっと使わないとなあ。
そして完全ソロ用の幕として使ってるのが

こちらはのっち&ぺたさんが新潟に来られた時に一緒に撮ったピルツ5です。
私はソロで使ってますが、のっち&ぺたさんはおふたりで使ってます。
真っ黒い幕の為、中で寝るとグッスリ熟睡出来ますよ。
ただ、黒いので暑い時期はツライですが・・・。
そして現在持っているテント一番古いのが


コールマンのPEAK1です。
14~5位前に埼玉の朝霞のドイトで買いました。
こちらもピルツを買ってからまったく使っていません。たまには使わないといけないですね。
夜になって外に出ましたが、やはり暑いです・・・。
ホント、暑かったですね。と言っても夜になってるのに暑いですが。
さて最近、キャンプにも行ってないのでネタ切れ状態です・・・。
そんな状態なので今回は私の持っているテントについて書きたいと思います。
私が最初に買ったテントはクロスターと言う日本のメーカーの安いテントでしたが
当然安いヤツだから使い勝手もイマイチでした。
そして次にコールマンの輸入物の格安テントを買いましたがこちらも残念ながら
おせいじにもいいと言えるものではありませんでした。
そして次に買ったのがコールマンのスタンダードドームⅢでした。

この写真はレジーナの森に行った時の写真でオアシススクリーンと強引に連結しています。
次に現在も持っているテントになります。ちなみにカテゴリ的にテントがどうか微妙ですが

トルテュライトです。雪峰祭で安くなっていたので買ってしまった一品です。
そして

アメニティドームです。こちらは旧カラーのモデルでスノピ最後の雪峰祭で購入しました。
さらにコットを並べて寝るのにアメドだと狭く感じて購入したのが

アメニティドームLです。こちも雪峰祭で購入です。
あと、三重にいた時に鈴鹿のスポオソで30%オフになっていたのを
赤い誘惑の時期に20%オフで購入したのが


レボルーム4です。廃番になる時だから安く買えたんですけどね。

中も結構広いんですよ。ちなみに1回しか使っていないのでもっともっと使わないとなあ。
そして完全ソロ用の幕として使ってるのが

こちらはのっち&ぺたさんが新潟に来られた時に一緒に撮ったピルツ5です。
私はソロで使ってますが、のっち&ぺたさんはおふたりで使ってます。
真っ黒い幕の為、中で寝るとグッスリ熟睡出来ますよ。
ただ、黒いので暑い時期はツライですが・・・。
そして現在持っているテント一番古いのが


コールマンのPEAK1です。
14~5位前に埼玉の朝霞のドイトで買いました。
こちらもピルツを買ってからまったく使っていません。たまには使わないといけないですね。
2015年07月09日
ナチュラム祭りでGENTOSのLEDライトをゲット
今週末あたり、ソロでキャンプに行ってこようかと考えたのですが
仕事になってしまいました。残念です・・・。
今、真夏のナチュラム祭りをやっていますよね。
いつもメールが来るので何気なく眺めていたのですが
基本的にキャンプ用品はある程度持ってるので欲しくないのですが
ふと見ていてハンディライトのとこで目が止まりました。
なんと150ルーメンのライトが税込1680円となっています。
それも信頼のおけるGENTOSです。
暑くなってきて、ワンコ達とのお散歩が夜にシフトしている為、懐中電灯が必要になります。
まあ、1つは以前リサイクルでゲットした

115ルーメンもあるコールマンのLEDランタンがあるのですが
奥さんとふたりでワンコのお散歩するなら2個目が欲しいと思っていました。
115ルーメンのコールマンも十分明るいのですが、今回のGENTOSは150ルーメンです。
さらに明るい訳です。灯りが好きな私にとって、当然欲しくなります(笑)
で、ナチュラムのポイントが950ポイントあったので実際に支払うのは
730円だけだったのでポチっとしてしまいました。
で、届いたのがコチラ

さっそく開けて見ます。

なかなかの明るさでした。
本当は比較点灯確認もしたのですが、コールマンのライトより明るいのですが
写真では違いがうまく撮れなかったのでアップするのは止めておきます・・・。
仕事になってしまいました。残念です・・・。
今、真夏のナチュラム祭りをやっていますよね。
いつもメールが来るので何気なく眺めていたのですが
基本的にキャンプ用品はある程度持ってるので欲しくないのですが
ふと見ていてハンディライトのとこで目が止まりました。
なんと150ルーメンのライトが税込1680円となっています。
それも信頼のおけるGENTOSです。
暑くなってきて、ワンコ達とのお散歩が夜にシフトしている為、懐中電灯が必要になります。
まあ、1つは以前リサイクルでゲットした

115ルーメンもあるコールマンのLEDランタンがあるのですが
奥さんとふたりでワンコのお散歩するなら2個目が欲しいと思っていました。
115ルーメンのコールマンも十分明るいのですが、今回のGENTOSは150ルーメンです。
さらに明るい訳です。灯りが好きな私にとって、当然欲しくなります(笑)
で、ナチュラムのポイントが950ポイントあったので実際に支払うのは
730円だけだったのでポチっとしてしまいました。
で、届いたのがコチラ

さっそく開けて見ます。

なかなかの明るさでした。
本当は比較点灯確認もしたのですが、コールマンのライトより明るいのですが
写真では違いがうまく撮れなかったのでアップするのは止めておきます・・・。
2015年07月06日
銚子へ
久しぶりに千葉の銚子に行ってきました。

銚子は子供の頃から、よく行っていたので他の人よりは詳しいかな。
新潟を夜中に出て、埼玉の実家に朝の5時に着いたのですが
みんな寝てる様なのでお土産だけ置いて、一路銚子へ
埼玉から銚子へは外環道を三郷西ICで降りて三郷から流山を抜けて
利根川沿いを走って銚子に向かいます。
このルートだと朝霞から銚子が2時間40分でたどり着けます。
8時過ぎに目的をすませます。
イオン銚子へ

9時までだと食品売り場しか開いてないんですよね。
9時まで待ってから

奥さんが大好きな舟和の芋ようかんを購入します。
何でなのか分かりませんが銚子で芋ようかんが買えます。
ちなみにイオン銚子には

銚子電鉄のぬれ煎餅です。
そして、この後は名洗の公園へ


いい感じの公園なんですが、最初の写真にある通りでキャンプ、BBQ禁止です。
とても残念ですね。
ここは日本のドーバーと言われた


屏風ヶ浦が見れます。
天気が雨だったのが残念ですが晴れたら

こんな景色になります。
そしてこの後は


ウォッセに行きました。
ウォッセに行くと必ず行くのが

嘉平屋です。
ここは練り物がとても美味しくていつも

色んなものが入った詰め合わせ1000円と

大好きなカレーボールだけ10個を購入しウォッセを後にしました。
そして銚子から戻る時に流山でコールマン流山へ寄ります。
買うつもりも無かったのですが

ついつい・・・(笑)

ハンギングチェーンを
さらに外にあったガチャで

赤ランタンをゲットしました。

銚子は子供の頃から、よく行っていたので他の人よりは詳しいかな。
新潟を夜中に出て、埼玉の実家に朝の5時に着いたのですが
みんな寝てる様なのでお土産だけ置いて、一路銚子へ
埼玉から銚子へは外環道を三郷西ICで降りて三郷から流山を抜けて
利根川沿いを走って銚子に向かいます。
このルートだと朝霞から銚子が2時間40分でたどり着けます。
8時過ぎに目的をすませます。
イオン銚子へ

9時までだと食品売り場しか開いてないんですよね。
9時まで待ってから

奥さんが大好きな舟和の芋ようかんを購入します。
何でなのか分かりませんが銚子で芋ようかんが買えます。
ちなみにイオン銚子には

銚子電鉄のぬれ煎餅です。
そして、この後は名洗の公園へ


いい感じの公園なんですが、最初の写真にある通りでキャンプ、BBQ禁止です。
とても残念ですね。
ここは日本のドーバーと言われた


屏風ヶ浦が見れます。
天気が雨だったのが残念ですが晴れたら

こんな景色になります。
そしてこの後は


ウォッセに行きました。
ウォッセに行くと必ず行くのが

嘉平屋です。
ここは練り物がとても美味しくていつも

色んなものが入った詰め合わせ1000円と

大好きなカレーボールだけ10個を購入しウォッセを後にしました。
そして銚子から戻る時に流山でコールマン流山へ寄ります。
買うつもりも無かったのですが

ついつい・・・(笑)

ハンギングチェーンを
さらに外にあったガチャで

赤ランタンをゲットしました。
2015年07月02日
キャンピングリゾートwan・・・過去キャンプ
今回は過去に行ったキャンプ場の記事になります。(ネタ切れと言う意味もありますが)
2009年~2011年にかけて、全国パグミーティングと言うパグ(ワンコ)のイベントに
行ってました。このイベントが河口湖のドギーパークで行われていたので
さすがに山梨だと泊まらないといけない為、毎年ワンコ専用のキャンプ場になっている
キャンプリングリゾートwanにお世話になっていました。

イベントがメインだったので、テントは張らずにバンガローですませていました。
ここのキャンプ場は西湖周辺にあるキャンプ場になるのですが
西湖側からだと道路を隔てた反対側になるので湖も見れないし富士山も見れないけど

ワンコと一緒にキャンプに行くには、素敵なキャンプ場でした。
キャンプ場を出てちょっとだけ歩くと専用のドッグランもあって


ワンコもたっぷり遊ぶことが出来ます。
最近はお店が出来たかもしれませんが、西湖の周辺はお店が無い為
河口湖のスーパーにいつも買い出しに行ってました。
キャンプ場の管理人さんに河口湖に抜ける近道を教えてもらってたので、距離も近かったなあ。
ココでの食事もパグイベントがメインだったので簡単なものがメインでしたので

地元の吉田うどんや

シチリンでBBQなどしていました。
食事はバンガローの外で食べていました。

当時は

コールマンのツーバーナーや

キャプスタのツーバーナーなどを持って行ってました。
バンガローの中はワンコもフリーに出来てたので

いつもフリーにさせてました。
写真を見て思い出しましたが当時はコールマンの寝袋を使ってました。
ここへ行くと必ず見ていたが

富士山です。
湖の周辺だとどうしても湖岸のサイトがメインになる為か
キャンピングリゾートwanはナチュラムでほとんど情報がありませんが
ワンコと一緒に行くには素敵なキャンプ場でした。
2009年~2011年にかけて、全国パグミーティングと言うパグ(ワンコ)のイベントに
行ってました。このイベントが河口湖のドギーパークで行われていたので
さすがに山梨だと泊まらないといけない為、毎年ワンコ専用のキャンプ場になっている
キャンプリングリゾートwanにお世話になっていました。

イベントがメインだったので、テントは張らずにバンガローですませていました。
ここのキャンプ場は西湖周辺にあるキャンプ場になるのですが
西湖側からだと道路を隔てた反対側になるので湖も見れないし富士山も見れないけど

ワンコと一緒にキャンプに行くには、素敵なキャンプ場でした。
キャンプ場を出てちょっとだけ歩くと専用のドッグランもあって


ワンコもたっぷり遊ぶことが出来ます。
最近はお店が出来たかもしれませんが、西湖の周辺はお店が無い為
河口湖のスーパーにいつも買い出しに行ってました。
キャンプ場の管理人さんに河口湖に抜ける近道を教えてもらってたので、距離も近かったなあ。
ココでの食事もパグイベントがメインだったので簡単なものがメインでしたので

地元の吉田うどんや

シチリンでBBQなどしていました。
食事はバンガローの外で食べていました。

当時は

コールマンのツーバーナーや

キャプスタのツーバーナーなどを持って行ってました。
バンガローの中はワンコもフリーに出来てたので

いつもフリーにさせてました。
写真を見て思い出しましたが当時はコールマンの寝袋を使ってました。
ここへ行くと必ず見ていたが

富士山です。
湖の周辺だとどうしても湖岸のサイトがメインになる為か
キャンピングリゾートwanはナチュラムでほとんど情報がありませんが
ワンコと一緒に行くには素敵なキャンプ場でした。