ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
NYなゆぱぱ
NYなゆぱぱ
10年近く休眠していたキャンプを2010年から復活しました。
1年ほど三重で単身赴任をしてましたが、単身赴任も
無事終わり、再び新潟でキャンプをしています。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年02月22日

寺泊から三条ストックバスターズとSPHQへ

昨日は天気が良かったのでワンコを連れて寺泊の角上魚類へ行ってきました。


寺泊では広島のお義母さんへカニを送って我が家にはマグロのたたき(ネギトロ)を買いました。


残念ながら写真はありませんが、ご飯に乗せてどんぶりとして食べました。


すっごく美味しかった!


その後はワンコ達を連れて海へ





みんな喜んで走ってました。



寺泊まで来たので、ちょっと足を延ばして三条へ行くことにしました。


最初はストックバスターズ


ストックバスターズは燕と三条の工業関係のアウトレットのお店で観光地にもなってます。

ストックバスターズ

ここで眺めてると



折り畳みのボール(前から欲しかったんだよね。)と



シリコン折り畳み鍋です。



普段は折りたたんでおいてキャンプに行ったら



広げて使えます。これなら収納も便利だと思いませんか?


この鍋が2,000円で売ってました。キャンプ用品として売ってたら、すっごく高くなりそうですよね。


以前、サタスマでシリコン製の折り畳みのやかんをキャンプでって特集してて


欲しかったけど、高くてあきらめた事があったので折り畳み鍋は即買いでした(笑)


そして、この後はスノーピークへ



実は会員証のバーコードがかすれて読めなくなっていて、聞きに行ってきました。


土曜のせいか



駐車場も車でいっぱいです。


サイトも



キャンプしてる方達でいっぱいでした。


ちなみに着いたのが5時くらいだったので社屋のロゴが



点灯していました。


ここでキャンプしたこともあったけど、サイトからだと見れないから知りませんでした。


それにしても我が家の周辺も寺泊も雪なんてなかったのにここの一面雪景色で、ビックリでした。


ちなみに会員証のバーコードは平日に電話すれば送ってくれるそうです。  


Posted by NYなゆぱぱ at 22:25Comments(18)購入調理器具

2015年02月18日

安かったので

先日、月曜から夜更かしで北陸新幹線の事をやってて


金沢と新潟でどっちが日本海で1番かとやってました。


新潟の方が人口もスタバの数も多いってやってました。


この番組、比較する時に必ずスタバの数を出すんだよね(笑)


さて、先日、新しい電気屋さん(k’sデンキ)がオープンしてこんなモノがお安く売ってました。



Energizer折り畳み式ランタン


このランタン、なんといっても267円でした。


こんな値段だったら、何も考えずに買いますよね?


気になる中身は



折り畳みなので当然開くことが出来ます。開くとシルバーのシールが貼ってあります。


そして点灯させると



眩しいくらいです。このお値段だとお得な気分になれました。


ちなみに単3電池4本ですので意外に電池が多く使うんですよね。


そして、11月末だったのですがイオン新潟東に行った時にこんなモノが



キャプスタのファン付きLEDライトが1000円だったので持って帰ってしまいました。


実は、去年の今頃に鈴鹿のスポオソでコールマンのLEDファンが1000円で


あってその時は買わなかったのに「なんでだろう?」と思ってます(笑)



ファンとしても使えるし、当然LEDとしても



明るく照らしてくれました。  


Posted by NYなゆぱぱ at 22:00Comments(8)購入LEDランタン扇風機

2015年02月16日

当たっちゃった!

わたくしごとですが、楽天での買い物が多いんですよね。
(ナチュラムさんゴメンナサイ)


さて、そんな私がポイントをコツコツためるべく


「毎日コツコツコンテンツ」なるものがあり、もう何年も、ほぼ毎日続けておりました。


毎日続けていて、当たったポイントは1ポイントが当たる程度でしたが


先日、何気なく「Infoseek ラッキーくじ」をやっていたら



なんと


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
       ========================================       
       ★★★ Infoseek ラッキーくじ ★★★
       ========================================       
 ---------------------------------------------------------------- 
       ☆☆☆\ おめでとうございます /☆☆☆       
         ~ 10,000ポイントご当選のお知らせ ~  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


ただ、これだけですが最近、当たりってなかったから嬉しいです。


昨日ですが、







久しぶりに燻製を作りました。


燻製は、やはりチーズがいいですね。
  


Posted by NYなゆぱぱ at 23:21Comments(16)日記

2015年02月14日

ツーバーナーについて

最近、キャンプに行けない為、ほとんど道具ネタになってますねぇ(笑)


で、イワタニのフーBOとかの出番が増えてめっきり出番がなくなったのがツーバーナーです。


元々、425というコールマンのコンパクトツーバーナーも持っていたのですが


全てガスに切り替えようかと思った時期があって手放しました。


で、ガスにする為に購入したが




キャプテンスタッグのツーバーナーM-8249です。



足も付いてるので自立することも可能です。


本当は青いプリムスのツーバーナーが欲しかったんだけど


色だけでも同じのをって買いました(笑)


ただ、キャンプを再開した当時会津若松のオフハウスで出会ったのが





言わずと知れたコールマンの413Hです。


使う時はこんなかたちに



ちなみに使ってる画像は



ダッジとか使う時じゃないと出番がないのかなあ・・・。

ちなみにこんなお値段とは知りませんでした。


さらにもうひとつカセットガスが使いたくて





アルペンオリジナル(サウスフィールド)のツーバーナーです。


シーズン終わりに3000円位だったので購入しました。



こちらも足があって自立します。


ツーバーナーでこれぞキャンプって料理をすればいいんでしょうけど


簡単な料理が増えちゃって・・・。  


Posted by NYなゆぱぱ at 11:29Comments(12)リサイクルツーバーナーCAPTAIN STAGColeman

2015年02月11日

ダッジオーブンについて

最近、まったく出番のないキャンプ用品としてダッジオーブンがあります。


私が過去に持っていたダッジオーブンも含めてアップしようと思います。


最初は



BUNDOKのダッジオーブン


新潟で無名なキャンプメーカーですが三条の工業アウトレットのストックバスターズで


1000円でみつけて購入したものです。


一時期は



パンを焼いたりもしていましたが、手入れがいい加減過ぎてサビてしまったので処分しました。


そして次に買ったのが





南部鉄器で有名なOIGENの商品になります。



コチラの商品はスポーツオーソリティがイオン新発田からイオン新潟南に


移る時に処分で半額になった時に購入しました。





作ったのはポトフです。


写真は2010年の那須アカルパキャンプ場の時になります。


久々に出してみると



こう見ると問題ないのですが、ひっくり返すと



ちょっとサビも出ていました。





やはり細かいトコにサビが・・・。


近いうちにこちらもメンテしないといけないかもしれませんね。


さて、サビが嫌で購入したのが





SOTOのステンレスダッジのハーフサイズです。



この写真は買った時のなんでピカピカです。


ちなみにこちらは



イオン新潟南のスポーツオーソリティで30%オフで買いました。



作るのはやっぱりポトフです(笑)


ただ最近、ダッジオーブンは一切使っていません・・・。


だって、クッカーで事足りてしまうから使わなくなっちゃいました。


でも、今年は南部鉄とSOTOのダッジの出番を作ってあげようと思っています。  


Posted by NYなゆぱぱ at 20:44Comments(14)調理器具

2015年02月08日

ランタンとバーナーのチェック

今日はリサイクルショップに行ったら


ケースの無い282と285のランタンが置いてあったのですが


お値段がちょっと高くて7850円だったのですが


92年製なのに未使用だったので、すっごく迷いましたが、買わずに帰ってきました。


さて、少し前にずっと使っていなかったランタンを点灯させたら





ガソリンが滲んでいました。

ちなみにこちらは現行モデル



ガソリンが滲んでいた為、先週行った軽井沢で

ジェネレータとかのパーツを買ってきました。



以前からキープしておいたアンレイテッドタイプと286Aののジェネレータを並べてみました。


ジェネレータもネットでも買えるんですけどね。



で今日は分解してみることに!



最初は286Aのジェネレーターを外してみます。



ジェネレータは問題なさそうなのでそのまま取り付けました。


次にポンプカップを外します。



かなり汚れていますので油汚れはふき取っておきます。


そしてチェックバルブを外してみることにと言いたいとこですが


最初から286Aで開けるのは古くて固くなって開きにくいかもしれないので


練習台として



シーズンランタンでチェックバルブを開ける練習してからみましたが

チェックバルブを開けるのは押し8、回し2で開けるようにしないといけないそうなので


またの間に挟んで強く押しながら回したら開けることが出来ました。


チェックバルブレンチにはUSA用とカナダ用があります。




チェックバルブは問題なく開けることが出来ましたので、いざ286Aへ


で、チェックバルブを見ると




先端に球が入っていてこれが固着すると問題ですが、まったく問題ありませんでした。


で、全てを付け直して点灯します。



燃料漏れもありません。(ジェネレーターの取り付け部分が緩んで漏れたのかもしれません。)


シーズンランタンと並べてみます。



グローブを付けて



明るく点灯してくれました。


となると他もいじってみたいくなります。



200Aもばらしてみることに



ポンプカップが革を使ってるのでちょっと高級感がありますね。


そして



チェックバルブを同じように押し8、回し2で開けて行きます。



左が200Aに付属のチェックバルブです。



奥が200Aのステムになります。


どっちも別のモノみたいですが、交換パーツになるんですよ。


でも、問題なかったので交換せず、戻しました。



やはり200Aの灯りはいいですね。


さらに508Aバーナーもばらしてみることに





コチラも問題なかったので組み直します。



当然、点火は問題なしでした。  


2015年02月05日

軽井沢アウトレットのコールマンで

軽井沢へ行ったらどうしても寄ってしまうのが



軽井沢アウトレットのコールマンのショップに寄ってしまいます。


前回アップした通り







286Aをメンテしようと買ったのですが、そんな中で


ふと気付いたのが



スクエアタープDXが置いてあったのですが


値段を見ると



11800円です。


確かにBグレードかもしれませんが


このお値段にはビックリです。一般価格が24800円なのにここまで安いとは(笑)


ヤフオクでも14000円位してました。


前から大きなタープが欲しく、SPや小川を考えていたのですがどっちも高いんだよね。


やはり、このお値段には勝てませんよね?


やはり、持って帰ってしまいました。


だって、コールマンの会員だからこのお値段からさらに10%オフですもん。


ちなみにコールマンのアウトレットでは会員価格の10%オフになるのですが


店舗によって10%オフにならない商品があったりするので注意が必要ですよ。


この幕の大きさですが



400×550だからかなり大きさです。


ちなみに家に帰ってから広げると



ワンコ達が寄ってきます。


箱から出しても





興味津々でした(笑)


さて、気になる中身ですが



スチールのポール(これが重いこと重いこと・・・。)



絶対、使う事のないペグとハンマーが入ってました。


あとは、幕を広げるだけなのですが、春まで待つしかないかなあ・・・。  


Posted by NYなゆぱぱ at 23:21Comments(4)軽井沢タープColeman

2015年02月02日

ろうばいの郷と軽井沢へ

雪の新潟を抜け出して群馬の安中のろうばいの郷に寄って


軽井沢で泊まってきました。(キャンプではありませんが)


ろうばいの郷は





満開は過ぎていましたがキレイに咲いていました。


今回、ワンコ達は



カートにINだったんですが、カートの中のワンコ達が暖かくなるように



去年冬のソロ用に買った湯たんぽを入れて暖かくなるようにしました。


その後は軽井沢のツルヤへ



今回はいつも通りジャムを買ってさらに



ツルヤオリジナルの



信州高原ビールや



軽井沢浅間高原ビールを買いました。


そして軽井沢のアウトレットへ


と言えばコールマンですが




前々回のブログで286Aのジェネレーターが詰まっているのが分かっていたので



ジェネレーターと





チェックバルブと



チェックバルブレンチを購入しました。


そして他には・・・・。


次回に続きます。  


Posted by NYなゆぱぱ at 22:16Comments(10)軽井沢