2014年01月12日
バッテリーシステム(キャンプでの電源の確保)Ⅱ
前回、作りかけたバッテリーシステムですが

使いやすくする為に、一工夫することにしました。
追加するパーツです。
まずは

バッテリー端子です。ホームセンターで1個250円くらいで売ってます。
そして、

そしてバッテリーから直結するシガーライターソケット(メス)です。
さらに、

USB端子付き分配ソケット(ネットの上海問屋で500円で売ってます。)と

ギボシ端子(配線を接続します。)

圧着ペンチで配線を留めていきます。
バッテリーから直の配線とシガーライターソケットを接続し

バッテリー端子に配線を接続します。そうすると

こんな感じになります。
前回、紹介したインバーターはワニ口クリップの他に

シガーライターソケットタイプにも

変更出来ます。
これを繋いでシステムの完成です。

なぜ、保冷バックに入ってるかと言うとバッテリーの寒さ対策です(笑)
昔は寒くなって車のエンジンのかかりが悪いとバッテリーにお湯をかけて
エンジンを始動させたりしてたんですよ。
さて、key-minoさんに聞かれてたバッテリーシステムの充電方法ですが

バッテリー充電器で赤い色の端子を+に黒い端子を-に接続して
8時間位で充電が完了します。
次のキャンプに持って行こうと試してみようと思います。
※この記事は、個人的な記事の為、真似される場合は自己責任でお願いします。

使いやすくする為に、一工夫することにしました。
追加するパーツです。
まずは

バッテリー端子です。ホームセンターで1個250円くらいで売ってます。
そして、

そしてバッテリーから直結するシガーライターソケット(メス)です。
さらに、

USB端子付き分配ソケット(ネットの上海問屋で500円で売ってます。)と

ギボシ端子(配線を接続します。)

圧着ペンチで配線を留めていきます。
バッテリーから直の配線とシガーライターソケットを接続し

バッテリー端子に配線を接続します。そうすると

こんな感じになります。
前回、紹介したインバーターはワニ口クリップの他に

シガーライターソケットタイプにも

変更出来ます。
これを繋いでシステムの完成です。

なぜ、保冷バックに入ってるかと言うとバッテリーの寒さ対策です(笑)
昔は寒くなって車のエンジンのかかりが悪いとバッテリーにお湯をかけて
エンジンを始動させたりしてたんですよ。
さて、key-minoさんに聞かれてたバッテリーシステムの充電方法ですが

バッテリー充電器で赤い色の端子を+に黒い端子を-に接続して
8時間位で充電が完了します。
次のキャンプに持って行こうと試してみようと思います。
※この記事は、個人的な記事の為、真似される場合は自己責任でお願いします。
Posted by NYなゆぱぱ at 11:30│Comments(4)
│手作りキャンプ用品
この記事へのコメント
こんにちわ。
ありがとうございます。
バッテリ充電器というものにあまり馴染みがなかったので…。
ワニ口クリップが不要になって、
かなりスッキリしましたね。
1から準備しようとすると、
それなりにお金がかかりそうですね…。
ありがとうございます。
バッテリ充電器というものにあまり馴染みがなかったので…。
ワニ口クリップが不要になって、
かなりスッキリしましたね。
1から準備しようとすると、
それなりにお金がかかりそうですね…。
Posted by key-mino
at 2014年01月12日 15:55

key-minoさんへ
バッテリー充電器はホームセンターとかに行くと
売ってますよ。
ワニ口じゃなくなるとイメージが変わるので
使いやすくなります。
確かに1からと言うとそれなりにかかりますね。
バッテリー充電器はホームセンターとかに行くと
売ってますよ。
ワニ口じゃなくなるとイメージが変わるので
使いやすくなります。
確かに1からと言うとそれなりにかかりますね。
Posted by NY84
at 2014年01月12日 19:04

おじゃまします、NY84さん。
NY84さんが作るとしっかりしたバッテリーシステムできますねえ。
参考になります^^。
ところで、バッテリーの右上にある青のコードでつないでいるものは何でしょうか?
正弦波インバーターあれば、電気毛布が使えますよ。
冬キャンで無敵の装備になるでしょう。
いっちゃってください^^v
NY84さんが作るとしっかりしたバッテリーシステムできますねえ。
参考になります^^。
ところで、バッテリーの右上にある青のコードでつないでいるものは何でしょうか?
正弦波インバーターあれば、電気毛布が使えますよ。
冬キャンで無敵の装備になるでしょう。
いっちゃってください^^v
Posted by nao父ちゃん at 2014年01月12日 19:48
nao父ちゃんさんへ
私が作ったのはnao父ちゃんさんの真似しただけです。
私の方が参考にさせてもらいました。
バッテリー右上のコードはバッテリーの
寿命を見るレベルメーターだそうです。
最近のパナソニックのバッテリーには付いてるようです。
このバッテリーは出光のバッテリーですが
おそらくパナソニックのOEMじゃないかと思います。
正弦波インバーター欲しいんですよね。
今回、使ってみて判断しようと思います。
私が作ったのはnao父ちゃんさんの真似しただけです。
私の方が参考にさせてもらいました。
バッテリー右上のコードはバッテリーの
寿命を見るレベルメーターだそうです。
最近のパナソニックのバッテリーには付いてるようです。
このバッテリーは出光のバッテリーですが
おそらくパナソニックのOEMじゃないかと思います。
正弦波インバーター欲しいんですよね。
今回、使ってみて判断しようと思います。
Posted by NY84
at 2014年01月13日 09:31
