2015年03月30日
新潟へようこそ~阿賀野川河川敷~
三重にいた時にnaoママさん、nao父ちゃんご夫婦と2度ほどキャンプをご一緒させてもらいました。
峰山高原キャンプ場と
http://sorony84.naturum.ne.jp/e1698947.html
滋賀のD’s wood
http://sorony84.naturum.ne.jp/e2035046.html
D’s woodは三重にいた時の新潟に戻る前の最後のキャンプの時に
平日休みだった私の休みに合わせてもらいました。
そのnaoママさんのブログで私がコメントに「また一緒にお酒が呑みたい」って書かせてもらったんですが
なっなんと
新潟に来てくれることに⁉
でも、難しいのが新潟はこの時期に開いてるキャンプ場ってSPHQくらいです。
SPHQだと雪が残ってるとワンコには厳しいし、迷ってました。
そうこうしてると、先週の月火水が
マークが・・・。
で、以前から気になっていた「阿賀野川河川敷でどうでしょうか?」

で、ここに行くことになりました。
実に1年ぶりのキャンプになりました。
土曜日に新潟市内で待ち合わせをして「タレかつ」を食べに新発田市にある’とんき’へ

前回、写真をアップしていたあのタレかつを食べました。
そして、近くの新発田城へトビィちゃんとすももちゃんのお散歩へ

そして、行きたいと言われていた月岡温泉へ

日帰り温泉の温泉の美人の泉へ

ここのお湯はエメラルドグリーンなんです。(実は、美人の泉は初めて入りました。)
そして阿賀野川の河川敷へ

今回は私はソロですが、メッシュシェルターを持って行きました。
ちなみにメッシュシェルターは私の寝床兼共有幕としました。
naoママさん、父ちゃん、トビィちゃんすももちゃんもメッシュシェルターへ来てもらいました。
nao父ちゃんとお酒が呑めるのでちょっと準備してみました。

久保田の生原酒です。(初めて飲みました。)

そして越の華の中澄み吟醸です。
美味しいお酒を飲むには当然、いいお酒って言うのもありますが
誰と飲むかによって味が変わります。
今回は、本当に美味しいお酒を飲ませて頂きました。
夜は私の


ランタンの点灯や

キャンドルを灯して、私の自己満足に付き合っていただきました。
naoママさんから「本当に嬉しそう」って言われちゃいました(笑)
もう少し、続きます。
峰山高原キャンプ場と
http://sorony84.naturum.ne.jp/e1698947.html
滋賀のD’s wood
http://sorony84.naturum.ne.jp/e2035046.html
D’s woodは三重にいた時の新潟に戻る前の最後のキャンプの時に
平日休みだった私の休みに合わせてもらいました。
そのnaoママさんのブログで私がコメントに「また一緒にお酒が呑みたい」って書かせてもらったんですが
なっなんと
新潟に来てくれることに⁉
でも、難しいのが新潟はこの時期に開いてるキャンプ場ってSPHQくらいです。
SPHQだと雪が残ってるとワンコには厳しいし、迷ってました。
そうこうしてると、先週の月火水が

で、以前から気になっていた「阿賀野川河川敷でどうでしょうか?」

で、ここに行くことになりました。
実に1年ぶりのキャンプになりました。
土曜日に新潟市内で待ち合わせをして「タレかつ」を食べに新発田市にある’とんき’へ

前回、写真をアップしていたあのタレかつを食べました。
そして、近くの新発田城へトビィちゃんとすももちゃんのお散歩へ

そして、行きたいと言われていた月岡温泉へ

日帰り温泉の温泉の美人の泉へ

ここのお湯はエメラルドグリーンなんです。(実は、美人の泉は初めて入りました。)
そして阿賀野川の河川敷へ

今回は私はソロですが、メッシュシェルターを持って行きました。
ちなみにメッシュシェルターは私の寝床兼共有幕としました。
naoママさん、父ちゃん、トビィちゃんすももちゃんもメッシュシェルターへ来てもらいました。
nao父ちゃんとお酒が呑めるのでちょっと準備してみました。

久保田の生原酒です。(初めて飲みました。)

そして越の華の中澄み吟醸です。
美味しいお酒を飲むには当然、いいお酒って言うのもありますが
誰と飲むかによって味が変わります。
今回は、本当に美味しいお酒を飲ませて頂きました。
夜は私の


ランタンの点灯や

キャンドルを灯して、私の自己満足に付き合っていただきました。
naoママさんから「本当に嬉しそう」って言われちゃいました(笑)
もう少し、続きます。
2015年03月22日
巨大な焚火???

いいえ・・・野焼きでした。
昨日、犬達のお散歩に出かけた時に野焼きをしてました。
でも、お散歩も



たっぷりして来ました。
こんなに天気がいいのにまだ天気予報には雪マークが残ってるんだよね・・・。
さて、新潟の美味しいものにこんなのもありますよ。

タレかつ・・・さらに

2段重ねかつ丼
昨日、食べてきましたが美味しかった!
2015年03月16日
会津へ行ってラーメンとリサイクル
昨日の日曜ですが、ワンコ達が喜ぶオヤツが無くなったので買いに行くことに!
どこに行くかと言うとカインズホームです。
新潟から一番近いカインズホームは会津若松か喜多方になります。
最近は会津に行くとそばを食べてる為、今回は喜多方ラーメンを食べに行くことにしました。
我が家が行く喜多方ラーメンは

肉そばで有名な

ばんない食堂です。
この日は日曜日だったせいかすっごい混雑です。
店舗の前は、先日降った雪の為

目の前は雪がたっぷり残ってました。
さて、この後、カインズホーム喜多方店でお目当てのワンコのおやつを購入!
まあ、ホントはこれが目的だから(笑)
せっかく会津まで来たことなので、いつもの通りオフハウスへ
ここの店舗はオフハウスとハードオフそしてガレージオフが一緒にあります。
3店舗合同のリサイクル好きには楽しい店舗です。
ここの店舗のハードオフとガレージオフは今回、特に目ぼしい物はない状態でした。
次にオフハウスへ
キャンプ用品はこれというものがなく家電コーナーへ
家電コーナーを眺めていると最初に気付いたのが

ホットサンドメーカー(新品未使用で1080円でた。)
私のブログをよく見てくれてる方だと気付かれると思うのですが
ホットサンドメーカーはいつもキャンプで使っています。
でも、奥さんは電気で使えるのが欲しかったとの事で探していたのですが
いつも2000円くらいしてたので、買わなかったのですが、1000円で出てたので
買う事にしました。
さらに眺めてると
キャンプブロガーさんの中ではおなじみのIN-OUT温度計です。
これがあれば、幕の中も外もそして一番熱い温度も低い温度も分かる優れものです。
それが

864円だったので買う事に(こちらも新品未使用でした。)
さらに眺めてると以前から欲しいと思いながら高くて手を出せずにいた

お茶プレッソ(ヘルシオ)が前回行った時は12960円だった製品は同じ値段で置いてあったのですが
新しく入った商品と思われる商品が8640円で置いてあったので、買う事にしました。
ネットでもこんな値段なんだよね。
そして何気なく店内を眺めながらレジに行こうとすると新生活応援セールで30%オフと書いた
ウォーターオーブンヘルシオがありました。(この商品は前もあったのですが今回30%offに)

箱に入ったままなので、よく分からないまま型番だけみて今回見つけた3点と持ってレジへ
買い物をすましてから車に戻ってスマホでヘルシオのお値段をチェックしました。
するとアマゾンで58000円してました。
で、内容を確認していると型落ちになってしまった2013年発売の最上級グレードでした。
元々の値段を確認すると最初の頃は15・6万してた商品だと言う事が分かりました。
でも、今回のリサイクルで置いてあるお値段が54000円でここから30%offになるという事に
と言う事は37800円と言う事に!
15・6万していたこの商品が37800円とは安さが分かりますね。
ちなみに、我が家のオーブンレンジがどれ位使ってるか、ネットで確認
と言っても外出中に今使ってる家電の型番が分かる訳ありません・・・。
でも、我が家のオーブンレンジを買った直後にヘルシオが発売になったのを
奥さんは覚えてました。
で、スマホで「初代ヘルシオ」と検索したら2004年発売となってました。
と言う事は我が家のオーブンレンジは2004年かその前の2003年となります。
すると我が家のオーブンレンジは11年~12年使ってる事になります。
と言う事は寿命が近いかもと・・・。
と言う事で、再度店内へ
型番を確認して買う事にしました。
今回の商品は全て新品未使用で購入しました。
どこに行くかと言うとカインズホームです。
新潟から一番近いカインズホームは会津若松か喜多方になります。
最近は会津に行くとそばを食べてる為、今回は喜多方ラーメンを食べに行くことにしました。
我が家が行く喜多方ラーメンは

肉そばで有名な

ばんない食堂です。
この日は日曜日だったせいかすっごい混雑です。
店舗の前は、先日降った雪の為

目の前は雪がたっぷり残ってました。
さて、この後、カインズホーム喜多方店でお目当てのワンコのおやつを購入!
まあ、ホントはこれが目的だから(笑)
せっかく会津まで来たことなので、いつもの通りオフハウスへ
ここの店舗はオフハウスとハードオフそしてガレージオフが一緒にあります。
3店舗合同のリサイクル好きには楽しい店舗です。
ここの店舗のハードオフとガレージオフは今回、特に目ぼしい物はない状態でした。
次にオフハウスへ
キャンプ用品はこれというものがなく家電コーナーへ
家電コーナーを眺めていると最初に気付いたのが

ホットサンドメーカー(新品未使用で1080円でた。)
私のブログをよく見てくれてる方だと気付かれると思うのですが
ホットサンドメーカーはいつもキャンプで使っています。
でも、奥さんは電気で使えるのが欲しかったとの事で探していたのですが
いつも2000円くらいしてたので、買わなかったのですが、1000円で出てたので
買う事にしました。
さらに眺めてると
![]() 只今、高額ポイントバック中!【在庫あり・即納品】 クレセル IN-OUT温度計 AP-07W 【RCP】... |
キャンプブロガーさんの中ではおなじみのIN-OUT温度計です。
これがあれば、幕の中も外もそして一番熱い温度も低い温度も分かる優れものです。
それが

864円だったので買う事に(こちらも新品未使用でした。)
さらに眺めてると以前から欲しいと思いながら高くて手を出せずにいた

お茶プレッソ(ヘルシオ)が前回行った時は12960円だった製品は同じ値段で置いてあったのですが
新しく入った商品と思われる商品が8640円で置いてあったので、買う事にしました。
![]() 【在庫あり】【16時までのご注文完了で当日出荷可能!】シャープ TE-GS10A-W(ホワイト) お茶メ... |
ネットでもこんな値段なんだよね。
そして何気なく店内を眺めながらレジに行こうとすると新生活応援セールで30%オフと書いた
ウォーターオーブンヘルシオがありました。(この商品は前もあったのですが今回30%offに)

箱に入ったままなので、よく分からないまま型番だけみて今回見つけた3点と持ってレジへ
買い物をすましてから車に戻ってスマホでヘルシオのお値段をチェックしました。
するとアマゾンで58000円してました。
![]() 平日16時(土曜14時)までの代引注文は当日出荷!平日15時までに着金確認の振込注文は当日出荷... |
で、内容を確認していると型落ちになってしまった2013年発売の最上級グレードでした。
元々の値段を確認すると最初の頃は15・6万してた商品だと言う事が分かりました。
でも、今回のリサイクルで置いてあるお値段が54000円でここから30%offになるという事に
と言う事は37800円と言う事に!
15・6万していたこの商品が37800円とは安さが分かりますね。
ちなみに、我が家のオーブンレンジがどれ位使ってるか、ネットで確認
と言っても外出中に今使ってる家電の型番が分かる訳ありません・・・。
でも、我が家のオーブンレンジを買った直後にヘルシオが発売になったのを
奥さんは覚えてました。
で、スマホで「初代ヘルシオ」と検索したら2004年発売となってました。
と言う事は我が家のオーブンレンジは2004年かその前の2003年となります。
すると我が家のオーブンレンジは11年~12年使ってる事になります。
と言う事は寿命が近いかもと・・・。
と言う事で、再度店内へ
型番を確認して買う事にしました。
今回の商品は全て新品未使用で購入しました。
2015年03月15日
ユニフレームのカタログをもらいに行ったら隣がリサイクルショップに
先週ですが、ogawaユニフレーム(間違えてアップしてました。)の新しいカタログをもらいに好日山荘亀田店へ

結局、店舗内を眺めてユニフレームのカタログをもらって帰ろうとしたのですが
好日山荘の隣の店舗が紳士服店だったはずなのにセカンドストリートになっていました。
セカストが前にあったの場所から移転して大きくなってました。
リサイクル好きな私にとって、ここは寄らない訳にはいきません。
当然の如く、寄ってみます。
ちなみにうちの奥さんは車で待っていたのですが

店内を眺めてると奥さんが好きなビジョン(新品未使用)があったので、すぐにLINEで連絡
奥さんが確認して結局お持ち帰りに
そして、私は店内の他の物を見てると

コールマンの懐中電灯がありました。
こちらも新品未使用が1680円でした。
パッケージに115ρルーメンと書かれてたので結構明るいはずと思って買ってきました。

サイズはワンコと比較です(笑)

実際点けてみましたが結構明るい懐中電灯でした。
この懐中電灯は夏になったら昼にワンコのお散歩に行けないので夜のお散歩用にと考えてます。
本当はジェントスの懐中電灯が欲しかったのですが高いのでコールマンで妥協です(笑)
さて、昨日、我が家は炙り家で焼き焼きしました。

桑名のBOOKOFFで買って(三重の単身赴任中)そのままになっていた
コールマンのテーブルクロスクリップを付けてみました。(使ってみる事にしたとも)

SPのテーブルに付けてみました。

ちなみに焼き肉の他に

スーパーで買った「とちおの油揚げ」を

こんな感じで焼いて

おろしショウガ入りのめんつゆにつけて食べると美味しいんですよ。
さて、今日は会津に行ってきたのですが、いつも通り会津若松のオフハウスに寄り道を。
この話を次回にしたいと思います。

結局、店舗内を眺めてユニフレームのカタログをもらって帰ろうとしたのですが
好日山荘の隣の店舗が紳士服店だったはずなのにセカンドストリートになっていました。
セカストが前にあったの場所から移転して大きくなってました。
リサイクル好きな私にとって、ここは寄らない訳にはいきません。
当然の如く、寄ってみます。
ちなみにうちの奥さんは車で待っていたのですが

店内を眺めてると奥さんが好きなビジョン(新品未使用)があったので、すぐにLINEで連絡
奥さんが確認して結局お持ち帰りに
そして、私は店内の他の物を見てると

コールマンの懐中電灯がありました。
こちらも新品未使用が1680円でした。
パッケージに115ρルーメンと書かれてたので結構明るいはずと思って買ってきました。

サイズはワンコと比較です(笑)

実際点けてみましたが結構明るい懐中電灯でした。
この懐中電灯は夏になったら昼にワンコのお散歩に行けないので夜のお散歩用にと考えてます。
本当はジェントスの懐中電灯が欲しかったのですが高いのでコールマンで妥協です(笑)
さて、昨日、我が家は炙り家で焼き焼きしました。

桑名のBOOKOFFで買って(三重の単身赴任中)そのままになっていた
コールマンのテーブルクロスクリップを付けてみました。(使ってみる事にしたとも)

SPのテーブルに付けてみました。

ちなみに焼き肉の他に

スーパーで買った「とちおの油揚げ」を

こんな感じで焼いて

おろしショウガ入りのめんつゆにつけて食べると美味しいんですよ。
さて、今日は会津に行ってきたのですが、いつも通り会津若松のオフハウスに寄り道を。
この話を次回にしたいと思います。
2015年03月11日
ランプとランタン
ランタンが好きなせいで、他の方よりはランタンを多く持ってる方だと思うのですが
元々、安い懐中電灯だけで真っ暗な中でキャンプしていた事があったのですが
その時に明るいランタンに憧れたのがきっかけになっていてランタンに執着してしまいます。
最初に買ったガソリンランタンが286Aでした。
ランタンが欲しくても普通はそんなに買えないと思うのですが
うちの奥さんの趣味にこんな趣味がああります。

ハナミズキのステンドグラスのランプです。
実は奥さんの手作りなんです。
他にも

こんなステンドグラスも作ってます。
去年、三重で江戸川屋ランプの事をブログにアップしていて
「江戸川屋ランプに行きたい。」みたいなことを書いていました。
それを奥さんが見たら、「ダメっ!」言うだろうと思っていたのですが
「私はこのランプが欲しい。」と電話で言われビックリしたことがありました。
それから何日かして

江戸川屋ランプに行ってきたのですが

結局、奥さんが欲しいと言ったランタンのふたつだけ買って
お店から新潟の自宅に送ってもらいました。

可愛らしいランプでしたが、自分のランプは買いませんでした。
そしてなぜかキャンドルは

ふたりとも好きなせいか増えてしまってます。
元々、安い懐中電灯だけで真っ暗な中でキャンプしていた事があったのですが
その時に明るいランタンに憧れたのがきっかけになっていてランタンに執着してしまいます。
最初に買ったガソリンランタンが286Aでした。
ランタンが欲しくても普通はそんなに買えないと思うのですが
うちの奥さんの趣味にこんな趣味がああります。

ハナミズキのステンドグラスのランプです。
実は奥さんの手作りなんです。
他にも

こんなステンドグラスも作ってます。
去年、三重で江戸川屋ランプの事をブログにアップしていて
「江戸川屋ランプに行きたい。」みたいなことを書いていました。
それを奥さんが見たら、「ダメっ!」言うだろうと思っていたのですが
「私はこのランプが欲しい。」と電話で言われビックリしたことがありました。
それから何日かして

江戸川屋ランプに行ってきたのですが

結局、奥さんが欲しいと言ったランタンのふたつだけ買って
お店から新潟の自宅に送ってもらいました。

可愛らしいランプでしたが、自分のランプは買いませんでした。
そしてなぜかキャンドルは

ふたりとも好きなせいか増えてしまってます。
2015年03月05日
新潟に来るなら
新潟もここのところ、雪が無くて良かったのですが
今日は雪が降っています。
今月は三重の時にお世話になったキャンパーの方が新潟に来られます。

新潟に来られるならガイドやネットの情報以外のとこで書いてみたいと思います。
ちょっと、案内じゃないけど、新潟のお勧めを書いてみようと思います。
県外の方にとって絶対なのが、回転寿司だと思いますが
私が好きなのは

新潟市にある回転寿司の函太郎です。
最近、やってないけどは以前は

マグロの解体ショーともあって


美味しいネタが味わえます。
あと、新潟市のパン屋さんへ「石窯パン工房サフラン」です。




ここはケーキ類も美味しいんですよ。


そして、新発田市にある、「とんかつ とんき」のたれかつ丼

新潟のカツ丼は玉子ではなくたれがのってるんですが、これが美味しいんですよ。
そして、この時期にあいている唯一のキャンプ場


SPHQからちょっと足を延ばすだけで行けるのが

「道の駅 とちお」です。
ここは栃尾の油揚げが有名で

これは「油揚げ定食」だったかな。
そして、ここで忘れていけないのが

おぼろ豆腐です。
ちなみに「栃尾の油揚げ」は新潟では普通にスーパーでも売っていて
我が家はスーパーで買った「栃尾の油揚げ」を炙り家で焼いて食べてます。
さらに「杜々の森」では

名水があります。

この水は自由にくむことが出来るのでこの水でコーヒーをいれたいですね。
当然ですが

寺泊のカニや

ストックバスターズや


磨き屋シンジケート(最近は磨き屋マイスターと言ってます。)のエコカップもあります。
温泉や景観のいい場所とかだと色々情報が出てると思うんですが
食べ物屋って、情報が少ないんですよね。
あと、忘れていけないのが弥彦神社


新潟最大のパワースポットです。
弥彦神社と寺泊は近いのですぐに行けますよ。
今日は雪が降っています。
今月は三重の時にお世話になったキャンパーの方が新潟に来られます。

新潟に来られるならガイドやネットの情報以外のとこで書いてみたいと思います。
ちょっと、案内じゃないけど、新潟のお勧めを書いてみようと思います。
県外の方にとって絶対なのが、回転寿司だと思いますが
私が好きなのは

新潟市にある回転寿司の函太郎です。
最近、やってないけどは以前は

マグロの解体ショーともあって


美味しいネタが味わえます。
あと、新潟市のパン屋さんへ「石窯パン工房サフラン」です。




ここはケーキ類も美味しいんですよ。


そして、新発田市にある、「とんかつ とんき」のたれかつ丼

新潟のカツ丼は玉子ではなくたれがのってるんですが、これが美味しいんですよ。
そして、この時期にあいている唯一のキャンプ場


SPHQからちょっと足を延ばすだけで行けるのが

「道の駅 とちお」です。
ここは栃尾の油揚げが有名で

これは「油揚げ定食」だったかな。
そして、ここで忘れていけないのが

おぼろ豆腐です。
ちなみに「栃尾の油揚げ」は新潟では普通にスーパーでも売っていて
我が家はスーパーで買った「栃尾の油揚げ」を炙り家で焼いて食べてます。
さらに「杜々の森」では

名水があります。

この水は自由にくむことが出来るのでこの水でコーヒーをいれたいですね。
当然ですが

寺泊のカニや

ストックバスターズや


磨き屋シンジケート(最近は磨き屋マイスターと言ってます。)のエコカップもあります。
温泉や景観のいい場所とかだと色々情報が出てると思うんですが
食べ物屋って、情報が少ないんですよね。
あと、忘れていけないのが弥彦神社


新潟最大のパワースポットです。
弥彦神社と寺泊は近いのですぐに行けますよ。
2015年03月02日
リサイクルで新品未使用のUnleaded2 285ランタン
私の住んでるあたりでは雪もほとんどなくなりました。
ただ、新潟のキャンプ場はSPHQ以外クローズなんですよね・・・。
少し前に、新潟市内のリサイクルショップに行くと
Unleaded2 285ランタン(ケース無し)と286Aランタン(ケース有り)の
未使用のランタンがふたつ並んでました。
その時は金額が高いかなあって買わずに帰ったのですが
土曜日に行くと286Aは無くなってましたがUnleaded2 285ランタンは
まだ、残ってたので、今回は持って帰ることに(笑)

このランタンを購入する決め手が三つあって
ひとつは新品未使用なこと
さらに


リフレクターが付属していたこと!
(このリフレクターは今後、使い回ししようと思ってます。)
そしてもうひとつが

92年11月製書かれた92年製であること
私の最初に買った286A(前回液漏れを修理したランタン)が


92年4月製
さらに三重のリサイクルで最初に買った286Aが


92年11月製でした。
私にとって92年製ランタンは特別なんですよね(笑)
ちなみに285ランタンはこの他にもカエルカラーの

こちらもある為、並べてみました。

型番も


どちらも同じですね。
ここの書かれてる型番の282はUnleadedタイプのワンマントルランタンの型番になります。
285がツーマントルになります。
このランタンのマントルなんですが

なぜか、未使用なのに吹き出し口にマントルが結ばれてました(笑)
ここのリサイクルショップは以前にも、未使用のニャーを購入したお店なのですが
新品未使用のキャンプ用品が微妙な値段(リサイクルとしては高い)で売ってたりします。
ちなみにこの日は

奥さんもiwakiのPYREXが安かったので買って帰りました。
ただ、新潟のキャンプ場はSPHQ以外クローズなんですよね・・・。
少し前に、新潟市内のリサイクルショップに行くと
Unleaded2 285ランタン(ケース無し)と286Aランタン(ケース有り)の
未使用のランタンがふたつ並んでました。
その時は金額が高いかなあって買わずに帰ったのですが
土曜日に行くと286Aは無くなってましたがUnleaded2 285ランタンは
まだ、残ってたので、今回は持って帰ることに(笑)

このランタンを購入する決め手が三つあって
ひとつは新品未使用なこと
さらに


リフレクターが付属していたこと!
(このリフレクターは今後、使い回ししようと思ってます。)
そしてもうひとつが

92年11月製書かれた92年製であること
私の最初に買った286A(前回液漏れを修理したランタン)が


92年4月製
さらに三重のリサイクルで最初に買った286Aが


92年11月製でした。
私にとって92年製ランタンは特別なんですよね(笑)
ちなみに285ランタンはこの他にもカエルカラーの

こちらもある為、並べてみました。

型番も


どちらも同じですね。
ここの書かれてる型番の282はUnleadedタイプのワンマントルランタンの型番になります。
285がツーマントルになります。
このランタンのマントルなんですが

なぜか、未使用なのに吹き出し口にマントルが結ばれてました(笑)
ここのリサイクルショップは以前にも、未使用のニャーを購入したお店なのですが
新品未使用のキャンプ用品が微妙な値段(リサイクルとしては高い)で売ってたりします。
ちなみにこの日は

奥さんもiwakiのPYREXが安かったので買って帰りました。