2016年05月30日
20年以上前のウィングタープ
私の持っているキャンプ用品でもトップクラスの古いのがコールマンの
シングルバーナー508Aと286Aランタンがありますが、ほぼ同じ時期に購入したが
コチラの

右側にあるのがコールマンのウィングタープです。
25年位経過してるタープになります。
このタープを持ってるのは私と「かしママさん」しか知りません。
2009年にキャンプを復活させた時に使ったのですがかなりヘタってました。
その時にアウトドアショップに行って

シームテープを貼ったのですが当時は当て布をして貼ったのですが
貼り方が悪かったようです・・・。

で、今回貼り直しました。
以前は直にアイロン掛けが怖くて当て布してたのですが、今回は直に掛けました。
そしてロープも

ヨレヨレだったので
以前買っていた

どこのメーカーだったかも分かりませんが交換しました。

全部作り直して

自在は元々使っていた物を流用しました。
あとは撥水処理が残ってますが撥水材とテント表面のアイロン掛けしてみようかな。
実は、撥水は熱をかけると復活しやすいって
スノピの工場見学で教えてもらったことがあるので。
ただ、ここまで古いのは厳しいかもしれませんが・・・。
シングルバーナー508Aと286Aランタンがありますが、ほぼ同じ時期に購入したが
コチラの

右側にあるのがコールマンのウィングタープです。
25年位経過してるタープになります。
このタープを持ってるのは私と「かしママさん」しか知りません。
2009年にキャンプを復活させた時に使ったのですがかなりヘタってました。
その時にアウトドアショップに行って

シームテープを貼ったのですが当時は当て布をして貼ったのですが
貼り方が悪かったようです・・・。

で、今回貼り直しました。
以前は直にアイロン掛けが怖くて当て布してたのですが、今回は直に掛けました。
そしてロープも

ヨレヨレだったので
以前買っていた

どこのメーカーだったかも分かりませんが交換しました。

全部作り直して

自在は元々使っていた物を流用しました。
あとは撥水処理が残ってますが撥水材とテント表面のアイロン掛けしてみようかな。
実は、撥水は熱をかけると復活しやすいって
スノピの工場見学で教えてもらったことがあるので。
ただ、ここまで古いのは厳しいかもしれませんが・・・。
2016年05月29日
キャンプじゃないけど長野に行ってきました。
ここのところ、仕事が忙しくて帰りも10時だったり11時頃だったり
この休みも休日出勤だったりとキャンプに行けません・・・。
さて、そんな中で先週の土日に長野に旅行に行ってきました。
と言っても昔、埼玉で一緒に働いてた同僚達と会う為でした。
みんな仕事の都合で関東の他にも滋賀や三重そして新潟とみんなバラバラです。
で、みんなの真ん中になりそうな長野で会うことになりました。
みんなとの集合が12時過ぎだったので一人移動の私は真田丸の上田へ


上田城址で「大河ドラマ館」を見学して集合場所へ移動です。

今回、行ったのは「大王わさび農園」です。
お昼に集合だったので「上条そば」へ(写真はありませんが)とても美味しかったです。
このあと、わさび農園を見学して

この風車が「黒澤明の映画夢」で使われたそうです。(私は知りませんでした。)
そして


松本城へ
今回、宿では夕食を取らずに

山形村の「ひげじい」で食事です。

ボリュームたっぷりでした。私はすっかり忘れてましたが
冬に白馬に行く時に何度も利用してたらしいです。
そして、夜宿に向かう前に

ツルヤへ(長野だからどこでもあるんですね。)
宿では昔話で盛り上がって誰がどこにいるとかそんな話題でいっぱいでした。
今回のメンバーの中には私のキャンプの師匠(もう30年も前に教わったのですが)も
一緒だったのですがキャンプの話はしてる暇がありませんでした。
帰りにもツルヤに寄って
いつもの「ツルヤオリジナルジャム」や「ツルヤオリジナルの信州高原ビール」と

美味しいと聞いて冷凍ハンバーグを買って帰りました。
この休みも休日出勤だったりとキャンプに行けません・・・。
さて、そんな中で先週の土日に長野に旅行に行ってきました。
と言っても昔、埼玉で一緒に働いてた同僚達と会う為でした。
みんな仕事の都合で関東の他にも滋賀や三重そして新潟とみんなバラバラです。
で、みんなの真ん中になりそうな長野で会うことになりました。
みんなとの集合が12時過ぎだったので一人移動の私は真田丸の上田へ


上田城址で「大河ドラマ館」を見学して集合場所へ移動です。

今回、行ったのは「大王わさび農園」です。
お昼に集合だったので「上条そば」へ(写真はありませんが)とても美味しかったです。
このあと、わさび農園を見学して

この風車が「黒澤明の映画夢」で使われたそうです。(私は知りませんでした。)
そして


松本城へ
今回、宿では夕食を取らずに

山形村の「ひげじい」で食事です。

ボリュームたっぷりでした。私はすっかり忘れてましたが
冬に白馬に行く時に何度も利用してたらしいです。
そして、夜宿に向かう前に

ツルヤへ(長野だからどこでもあるんですね。)
宿では昔話で盛り上がって誰がどこにいるとかそんな話題でいっぱいでした。
今回のメンバーの中には私のキャンプの師匠(もう30年も前に教わったのですが)も
一緒だったのですがキャンプの話はしてる暇がありませんでした。
帰りにもツルヤに寄って
いつもの「ツルヤオリジナルジャム」や「ツルヤオリジナルの信州高原ビール」と

美味しいと聞いて冷凍ハンバーグを買って帰りました。
2016年05月15日
禁断の詰め替え
このブログをよく見ている方はから見ると私はホワイトガソリンの器具が好きなんだと
思われてると思います(確かにそうです。)が、ガス器具もかなりあります。
便利なのはCB缶の器具ですがキャンプ用のOD缶を使用する



プリムスやコールマンとスノピにキャプスタとガス製品がありますが
ガスは簡単でいいのですが、やはりガス缶の料金が問題になります。
世の中にはCB缶~OD缶に詰め替える製品も多数出ていたのですが
危険だからと使ってきませんでした。
なぜなら、メーカーでは

詰め替えは禁止しております。
韓国では認められてるみたいですが日本ではダメみたい。
でも、『自己責任』と言うことで買っちゃいました。
当然、これを見ていいなあと思った方も『自己責任』でお願いします。
一般的にガス缶に入ってるいるのが
『液化ブタン』と『イソブタン』と『プロパン』があります。
この混合比によって、パワーガスやプレミアムガスと名前と
寒いとこで温度が変わってきます。
寒くなると『イソブタン』もっと寒くても使えるのが『プロパン』となります。
本来『プロパン』100%だったらかなりの氷点下まで可能だったと思います。
缶としてはOD缶の方が寒さには強い缶がありますがお値段も当然高くなります。
夏場のガス使用なら『液化ブタン』で問題ありませんが
でも、『プロパン』100%はCB缶やOD缶では不可能だそうです。
OD缶の方がよりプロパンの比率の高いガスを充填出来るらしいです。
話を戻しますが、OD缶1缶で500円近くしますが
CB缶なら3缶セットで300円以下で手に入ります。
やはり、連泊とかだと金額の差が大きな金額の差になります。
さて、下の写真が

OD缶同士を詰め替える製品で

こっちがCB缶をOD缶の器具で使えるアダプターになります。
で、

こんなに詰め替えてしまいました。
ちなみに私は責任を負いかねますので詰め替えの作業に関しては載せません。
実際、詰め替えた後に

確認してみましたが、バッチリでした。
ちなみに詰め替えの器具には詰め替えは2回までと書いてました。
思われてると思います(確かにそうです。)が、ガス器具もかなりあります。
便利なのはCB缶の器具ですがキャンプ用のOD缶を使用する



プリムスやコールマンとスノピにキャプスタとガス製品がありますが
ガスは簡単でいいのですが、やはりガス缶の料金が問題になります。
世の中にはCB缶~OD缶に詰め替える製品も多数出ていたのですが
危険だからと使ってきませんでした。
なぜなら、メーカーでは

詰め替えは禁止しております。
韓国では認められてるみたいですが日本ではダメみたい。
でも、『自己責任』と言うことで買っちゃいました。
当然、これを見ていいなあと思った方も『自己責任』でお願いします。
一般的にガス缶に入ってるいるのが
『液化ブタン』と『イソブタン』と『プロパン』があります。
この混合比によって、パワーガスやプレミアムガスと名前と
寒いとこで温度が変わってきます。
寒くなると『イソブタン』もっと寒くても使えるのが『プロパン』となります。
本来『プロパン』100%だったらかなりの氷点下まで可能だったと思います。
缶としてはOD缶の方が寒さには強い缶がありますがお値段も当然高くなります。
夏場のガス使用なら『液化ブタン』で問題ありませんが
でも、『プロパン』100%はCB缶やOD缶では不可能だそうです。
OD缶の方がよりプロパンの比率の高いガスを充填出来るらしいです。
話を戻しますが、OD缶1缶で500円近くしますが
CB缶なら3缶セットで300円以下で手に入ります。
やはり、連泊とかだと金額の差が大きな金額の差になります。
さて、下の写真が

OD缶同士を詰め替える製品で

こっちがCB缶をOD缶の器具で使えるアダプターになります。
で、

こんなに詰め替えてしまいました。
ちなみに私は責任を負いかねますので詰め替えの作業に関しては載せません。
実際、詰め替えた後に

確認してみましたが、バッチリでした。
ちなみに詰め替えの器具には詰め替えは2回までと書いてました。
2016年05月09日
雨キャンから晴れに!
昨日の関沢森林公園キャンプ場の

続きになります。
夜は10℃以下まで下がってましたが


やはり、この組み合わせは最高ですね。
すぐに30℃に(暑くなって1台にしました。)
さて、翌朝は野鳥のさえずりと言うか鳴き声に朝の4時半に目を覚ました。
鳥の鳴き声も数が多いと目が覚めてしまいます・・・。
まあ、2度寝しましたけどね。

いつも通りコーヒーを挽いて

ランチパックをホットサンドメーカーで焼いて食べました。
とても美味しかったです。
この後、のんびりと片付けをして11時頃に帰りました。
ここの関沢森林公園キャンプ場ですが

ここが管理棟になります。中には

炊事場とガスコンロが備え付けられてます。管理人の方がいる5時までは使えます。
また、私がいたサイトには

水が出るようになってました。(当然飲めます。)
さらにうれしいのが

管理棟の脇にある薪ですが、タダで使えます。(管理人さんは断って使いました。)
あと、トイレですが

使い込んではいますが、きれいに清掃されていました。
ただし、

ゴミは持ち帰りです。
そして

公園内の犬のお散歩が禁止なこと・・・。
犬の散歩が出来ないのでキャンプ再開後もここには来ていませんでした。
今回はソロだったので、来たという訳です。
管理棟の上のサイトと

下のサイトと

さらには道路側にサイトがあるので


好きな場所にテントを張ることが出来ます。
サイトの下には池もあって


魚も泳いでました。(釣りは禁止ですが。)
ちなみに私がいたサイトの両側には

こんな感じで小さな小川も流れていました。

続きになります。
夜は10℃以下まで下がってましたが


やはり、この組み合わせは最高ですね。
すぐに30℃に(暑くなって1台にしました。)
さて、翌朝は野鳥のさえずりと言うか鳴き声に朝の4時半に目を覚ました。
鳥の鳴き声も数が多いと目が覚めてしまいます・・・。
まあ、2度寝しましたけどね。

いつも通りコーヒーを挽いて

ランチパックをホットサンドメーカーで焼いて食べました。
とても美味しかったです。
この後、のんびりと片付けをして11時頃に帰りました。
ここの関沢森林公園キャンプ場ですが

ここが管理棟になります。中には

炊事場とガスコンロが備え付けられてます。管理人の方がいる5時までは使えます。
また、私がいたサイトには

水が出るようになってました。(当然飲めます。)
さらにうれしいのが

管理棟の脇にある薪ですが、タダで使えます。(管理人さんは断って使いました。)
あと、トイレですが

使い込んではいますが、きれいに清掃されていました。
ただし、

ゴミは持ち帰りです。
そして

公園内の犬のお散歩が禁止なこと・・・。
犬の散歩が出来ないのでキャンプ再開後もここには来ていませんでした。
今回はソロだったので、来たという訳です。
管理棟の上のサイトと

下のサイトと

さらには道路側にサイトがあるので


好きな場所にテントを張ることが出来ます。
サイトの下には池もあって


魚も泳いでました。(釣りは禁止ですが。)
ちなみに私がいたサイトの両側には

こんな感じで小さな小川も流れていました。
2016年05月08日
久しぶりのキャンプ場
GWはキャンプに行きませんでしたが、人も減ったかというとこで
キャンプに行ってきました。
今回のキャンプ場は関沢森林公園キャンプ場です。


ここは私が10数年前に一回来て、その直後にキャンプをやめてしまって、
ずっと来てませんでした。
ここのキャンプ場の素晴らしいのは
写真の通りの景色と
キャンプ場の利用料金がタダなことです。
タダでも管理人さんも9時から5時まではいてくれるし夜に見回りに来てくれます。
なのにタダなんです。
昨日の土曜日は天気は朝から雨でしたが夕方から止んで晴れるのは天気予報で
分かってたので雨だったけど強行しました。
ちょうど12時頃に着いたので、ちゃちゃっとテントを設営し

お昼に

スーパーのお弁当と(また西日本バージョンの)どん兵衛です。
あとは雨だったのでのんびりと

ビールを飲んで音楽を聴きながらゆっくりと時間が過ぎていきます。
ちなみに私がいるサイトの場所は他に誰もいません。
管理棟の上にもサイトがあるのですが、上のサイトも一組だけという状態でした。
さすがに連休が終わると静かです。
夕方からは焚き火を

さすがに雨だったせいもあり薪がしけってるのか火付きイマイチでしたが
途中からはよく燃えてくれました。
夜の7時過ぎには管理人さんが巡回に来てくれました。
私のランタンを見て

これすっごい明るいけどガソリン?と聞かれました。
今日の他にいた方のサイトはLEDで暗かったようです。
夕食は


にんにくの芽入りの焼肉と

キムチ味のこてっちゃんと

もやし炒めです。

全部でこんな感じです。

そしてキャンドルを灯しながらのんびり夜が更けていきました。
もうちょっと続きます。
キャンプに行ってきました。
今回のキャンプ場は関沢森林公園キャンプ場です。


ここは私が10数年前に一回来て、その直後にキャンプをやめてしまって、
ずっと来てませんでした。
ここのキャンプ場の素晴らしいのは
写真の通りの景色と
キャンプ場の利用料金がタダなことです。
タダでも管理人さんも9時から5時まではいてくれるし夜に見回りに来てくれます。
なのにタダなんです。
昨日の土曜日は天気は朝から雨でしたが夕方から止んで晴れるのは天気予報で
分かってたので雨だったけど強行しました。
ちょうど12時頃に着いたので、ちゃちゃっとテントを設営し

お昼に

スーパーのお弁当と(また西日本バージョンの)どん兵衛です。
あとは雨だったのでのんびりと

ビールを飲んで音楽を聴きながらゆっくりと時間が過ぎていきます。
ちなみに私がいるサイトの場所は他に誰もいません。
管理棟の上にもサイトがあるのですが、上のサイトも一組だけという状態でした。
さすがに連休が終わると静かです。
夕方からは焚き火を

さすがに雨だったせいもあり薪がしけってるのか火付きイマイチでしたが
途中からはよく燃えてくれました。
夜の7時過ぎには管理人さんが巡回に来てくれました。
私のランタンを見て

これすっごい明るいけどガソリン?と聞かれました。
今日の他にいた方のサイトはLEDで暗かったようです。
夕食は


にんにくの芽入りの焼肉と

キムチ味のこてっちゃんと

もやし炒めです。

全部でこんな感じです。

そしてキャンドルを灯しながらのんびり夜が更けていきました。
もうちょっと続きます。
2016年05月08日
2016年05月07日
2016年05月05日
掃除してたらスノピのチタンスキットルが。
GWの後半もキャンプも出掛ける予定もなく家の片付けや車のスピーカー交換とかしてました。
さて、キャンプ用品の整理やリビングの掃除をしていると

こんなものが・・・。
スノピのチタンスキットルSです。
ちなみに私はウィスキーは飲みません。
「じゃあ、なんで持ってるの?」ってなると思いますが

2012年の雪峰祭のアウトレット入札で当たったので持っています。

で、他に何があったか思い出してみました。
で、キャンプ用品の片付けついでに探したら出てきました。

「スタッキングマグ雪峰H300」

「チタントレック700」

「トレック1400」

「ストレッチコットンキャップ」

「ギガパワーBFストーブ」

「和武器」でした。
問題はどれも使っていません。
「スタッキングマグ雪峰H300」はキャンプでお酒を飲むのに使おうかな。
でも、「チタントレック700」や「トレック1400」そして「チタンスキットルS」は使わないだろうな・・・。
さて、キャンプ用品の整理やリビングの掃除をしていると

こんなものが・・・。
スノピのチタンスキットルSです。
ちなみに私はウィスキーは飲みません。
「じゃあ、なんで持ってるの?」ってなると思いますが

2012年の雪峰祭のアウトレット入札で当たったので持っています。

で、他に何があったか思い出してみました。
で、キャンプ用品の片付けついでに探したら出てきました。

「スタッキングマグ雪峰H300」

「チタントレック700」

「トレック1400」

「ストレッチコットンキャップ」

「ギガパワーBFストーブ」

「和武器」でした。
問題はどれも使っていません。
「スタッキングマグ雪峰H300」はキャンプでお酒を飲むのに使おうかな。
でも、「チタントレック700」や「トレック1400」そして「チタンスキットルS」は使わないだろうな・・・。
2016年05月03日
白河のフラワーワールドへ
連休の前半にキャンプに行く予定もなかったのでお出かけをしようと
福島の白河まで行ってきました。
本当はワンコ達を連れて那須へ行く予定だったのですが
ちょっと手前の白河にしました。
白河で向かったのは

フラワーワールドです。
途中で新潟にないホームセンターのカインズホームやオフハウスにも寄りました。
ここは白河の他に那須にもあって那須で検索していて白河にあることが分かって目的地を変更しました。
中はと言うと



たくさんのチューリップや

芝桜が咲いてました。

ワンコ達もカートへ載せて中を見学です。
そんなに混んで無かったので

お散歩も出来ました。
帰りは普通に帰るのもなんなので距離優先で検索して帰ったら羽鳥湖の方へ

途中で道の駅 羽鳥湖高原に寄り道しました。

ここは昔レジーナの森に行った時に寄った道の駅だったの懐かしくなりました。

こんな道案内もありました。
レジーナの森はワンコにはいいキャンプ場ですが犬料金が高いので
多頭飼いになった我が家には行けなくなったキャンプ場です・・・。
福島の白河まで行ってきました。
本当はワンコ達を連れて那須へ行く予定だったのですが
ちょっと手前の白河にしました。
白河で向かったのは

フラワーワールドです。
途中で新潟にないホームセンターのカインズホームやオフハウスにも寄りました。
ここは白河の他に那須にもあって那須で検索していて白河にあることが分かって目的地を変更しました。
中はと言うと



たくさんのチューリップや

芝桜が咲いてました。

ワンコ達もカートへ載せて中を見学です。
そんなに混んで無かったので

お散歩も出来ました。
帰りは普通に帰るのもなんなので距離優先で検索して帰ったら羽鳥湖の方へ

途中で道の駅 羽鳥湖高原に寄り道しました。

ここは昔レジーナの森に行った時に寄った道の駅だったの懐かしくなりました。

こんな道案内もありました。
レジーナの森はワンコにはいいキャンプ場ですが犬料金が高いので
多頭飼いになった我が家には行けなくなったキャンプ場です・・・。
2016年05月01日
キャプスタのガス用品のメンテ
多くの方はこの連休にキャンプに行かれたと思いますが
新潟は雨だしキャンプの予定のないので今日は
以前リサイクルでゲット(54円で)した

キャプスタのガス用品のOリングを交換することにしました。
私が持ってるキャンプ用品のメーカーでシングルバーナー、ツーバーナーそして
ランタンがあるのはキャプテンスタッグだけです。
キャプテンスタッグは他のメーカーと違って

OD缶の内側にもOリングが付いてるので比較的ガス漏れしくいと思いますが
他のメーカー(Oリングのない)のガス缶をキャプスタの器具に
取り付けるとガス漏れの危険があります。
最初は20年以上前に買ったシングルバーナー

M-7901です。

ここの部分のOリングを交換しました。
次にもうひとつ年季物のツーバーナーの

M-8249です。
かなり、使い込んでる為ボロボロです・・・。
こちらも


説明書きには「楊枝みたいなもので外して下さい。」となってましたが、楊枝ではムリでした。
私はクリップを広げて使いましたがネットでは安全ピンと言う方も。
これで一安心かな。

ちなみに左側が使いこんだOリングで右が新品です。
他のメーカー(プリムスのランタンやスノピのバーナー)のOリングも交換したいのですが
サイズが違うので買わないといけません。メーカー毎にOリングが必要のようです。
新潟は雨だしキャンプの予定のないので今日は
以前リサイクルでゲット(54円で)した

キャプスタのガス用品のOリングを交換することにしました。
私が持ってるキャンプ用品のメーカーでシングルバーナー、ツーバーナーそして
ランタンがあるのはキャプテンスタッグだけです。
キャプテンスタッグは他のメーカーと違って

OD缶の内側にもOリングが付いてるので比較的ガス漏れしくいと思いますが
他のメーカー(Oリングのない)のガス缶をキャプスタの器具に
取り付けるとガス漏れの危険があります。
最初は20年以上前に買ったシングルバーナー

M-7901です。

ここの部分のOリングを交換しました。
次にもうひとつ年季物のツーバーナーの

M-8249です。
かなり、使い込んでる為ボロボロです・・・。
こちらも


説明書きには「楊枝みたいなもので外して下さい。」となってましたが、楊枝ではムリでした。
私はクリップを広げて使いましたがネットでは安全ピンと言う方も。
これで一安心かな。

ちなみに左側が使いこんだOリングで右が新品です。
他のメーカー(プリムスのランタンやスノピのバーナー)のOリングも交換したいのですが
サイズが違うので買わないといけません。メーカー毎にOリングが必要のようです。