ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
NYなゆぱぱ
NYなゆぱぱ
10年近く休眠していたキャンプを2010年から復活しました。
1年ほど三重で単身赴任をしてましたが、単身赴任も
無事終わり、再び新潟でキャンプをしています。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年09月20日

リサイクルでノーススターをゲット!

あれは、6月の緊急事態宣言が明けて、県外に出れる様になった時に


『はな』に大好きな馬刺しを食べさせたいと会津に買いに行ったついでに


オフハウスに寄った時に程度は『イマイチ』でお安くなったコールマンの



『ノーススター2000』を見つけ、持ち帰りました。






下の台座部分が浮いてます。


こんなものはちょっと押してあげれば



ハイ元通り!


ちなみに買って帰ってすぐに分解清掃です。




06年4月製のようです。


私が元々持っていたノーススターは



96年06月製ですから10年新しい製品です。


でも、ハンドルもサビてるし



さらに、見えるとこ以外にも



サビも出てたようです。


推測するにジェネレーターが詰まってガソリンが漏れた跡かな?


金ブラシで



清掃しました。


ジェネレーターも確認しましたが問題なさそうでした。


1度交換してるのかもしれませんね。


当然、2台同時点灯してみました。




左がリサイクルで購入したノーススターで右が発売初年度に買ったノーススターです。


次はキャンプで2台点灯を!  


Posted by NYなゆぱぱ at 22:58Comments(4)ガソリンランタンリサイクルColeman

2020年04月12日

ノーススターランタンのメンテナンス

コロナで休みに自宅にいることが多くなり、4週連続で洗車をしました。


でも、家の近所でも洗車してる人が多く、みんな自宅にいるので洗車も増えるんでしょうね。


さて、1月にキャンプした時に持って行った





左側のノーススター2000ランタンが暗く息継ぎも酷く使えませんでした。


その時は、コールマンのツーマントルや他のLEDランタンでしのぎました。


そんな使えなくなってしなったランタンなのでメンテすることに。


私の使ってるランタンは、レギュラーガソリンを使ってるので


暗くなったのはジェネレーターが原因ではないかと考えました。


ジェネレーターを元々予備部品と考えてたので実店舗で探してたのですが


売ってなくてメンテしようと思った時にネットで調べたらあったのですが


思った時にすぐに実行したい性格なのでジェネレーターをばらして清掃することに。





ランタンを分解していきます。



そしてジェネレーターを外して、中に入ってる芯を取り出すと



煤で真っ黒です・・・。


この芯を清掃するには



耐水ペーパーで研磨して



キャブクリーナーで仕上げました。


で、結果どうなったかと言うと



ほぼ問題ないレベルまでは復活出来ました。


ちなみに耐水ペーパーは自動車用でキャブクリーナーはキャンプのメンテ用に持っていました。


これからも、いろんなキャンプ用品をメンテしてキャンプに行く時の為、準備を進めたいと思います。  


Posted by NYなゆぱぱ at 21:22Comments(6)ガソリンランタン

2018年01月10日

ノーススター2000のグローブ交換

年末に軽井沢に行ったことを前回のブログで書きましたが





コールマンのショップで購入したパーツは



最初はポンプカップです。


私が予備として持っていたポンプカップをノーススターに使ってしまったので


他のランタンやバーナーのポンプカップがダメになった時の予備のポンプカップを追加しました。


私が持っているホワイトガソリンのランタンやバーナーは、どれも20年以上の製品が多いので


ジェネレーターやポンプカップは、いつでもパーツ交換出来るようにキープしています。


そしてポンプカップと一緒に購入したが



ノーススター2000のグローブです。


私が持ってるノーススターのグローブは



割れえる訳ではありませんが、かなりスス汚れてるが分かると思います。



実は買った当初(ノーススターが発売した時にすぐに欲しくなって買ったがこのランタンです。)



点火方法を通常の286Aなどのガソリンランタンと同じように


ゆっくりバルブを開けながら点火していました。


実は間違った点火方法でグローブの中で何度か小爆発を起こしたことがあって


白く曇った部分やススで汚れた、こんな姿になってしました。


ずっとそのまま使っていたのですが、交換することにしました。


新旧グローブの比較です。




やはり新しいグローブはきれいですね。




これでガソリンランタン最強の明るさで灯してくれることでしょう(笑)


でも、雪解けを待たないと・・・。  


Posted by NYなゆぱぱ at 20:17Comments(6)ガソリンランタン

2017年11月21日

ノーススター2000のポンプカップ交換

前回の日川浜オートキャンプ場に行った時にノーススター2000が



ほとんどポンピング出来ないくらいスカスカでした。


前回は途中からプリムスのIP-2257を投入して285Aと2台体制でその場をしのぎました。


さて、このノーススターですが



96年6月の製造です。もう、21年以上頑張ってくれています。


このノーススター2000ですが、今までジェネレーターしか交換してません。


ついにポンプカップもダメになってしまったかな・・・。


天気も、雪だったのでポンプカップを交換しておくことに。


という事で、在庫があるか確認してみると



ありました。

でも、スポーツオーソリティで買ったのっていつのだろうと思ったら


三重にいた時に鈴鹿で買ったポンプカップでした。


あれから4年も経っていてランタンもバーナーもポンプカップ交換してなった事にビックリです。


ポンプカップはノーススターでも、286Aや508Aでも同じなんですよね。


ポンプカップを外します。






交換してリヴィカント(油)を注したら、当然ですが問題なくポンピングが出来ました。  


Posted by NYなゆぱぱ at 19:47Comments(6)ガソリンランタンメンテナンス

2016年12月18日

285ランタンのグローブを交換

前回、行ったキャンプの時に持って行った



左側の285Aランタンですが



グローブの右側の方を見ると分かると思いますが



パイルドライバーの打ち込みが甘かったようで倒れてグローブを割ってしまいました・・・。


ずっとそのままにしていたのですが、



やっと新しいグローブを購入しました。




お店に在庫がひとつしかなく、透明なグローブになりました。


グローブが透明になったので、明るさを確認しようと思います。


ランタンのグローブをすぐに購入したかったのですが、買いに行く機会がなくて


やっとアウトレットのお店に行く機会が出来たので、購入しました。  


Posted by NYなゆぱぱ at 23:35Comments(12)ガソリンランタン

2015年10月21日

200系ランタンの点火方法

200Aの赤ランタンやシーズンランタンなどの



ランタンはマントルの点火する時に



チャッカマンが入りません。


286Aとかだと



チャッカマンを入れて点火出来ます。


仕方なくグローブを外して



こうやって点火する人もいると思うのですが


私は200系のランタンには長軸マッチを使っていましたが





最近はどこでも売ってませんでした。(もう何年も近くでは見た事なかったのですが)


ちなみに長軸マッチだと



こんな感じになります。


ところが、会津に行った時に会津若松のダイソーに寄ったら


たくさん売ってました。


とりあえず3個買っておきました。  


Posted by NYなゆぱぱ at 21:38Comments(14)ガソリンランタン

2015年03月02日

リサイクルで新品未使用のUnleaded2 285ランタン

私の住んでるあたりでは雪もほとんどなくなりました。


ただ、新潟のキャンプ場はSPHQ以外クローズなんですよね・・・。


少し前に、新潟市内のリサイクルショップに行くと


Unleaded2 285ランタン(ケース無し)と286Aランタン(ケース有り)の


未使用のランタンがふたつ並んでました。


その時は金額が高いかなあって買わずに帰ったのですが


土曜日に行くと286Aは無くなってましたがUnleaded2 285ランタン


まだ、残ってたので、今回は持って帰ることに(笑)



このランタンを購入する決め手が三つあって


ひとつは新品未使用なこと


さらに





リフレクターが付属していたこと!

(このリフレクターは今後、使い回ししようと思ってます。)


そしてもうひとつが



92年11月製書かれた92年製であること


私の最初に買った286A(前回液漏れを修理したランタン)が





92年4月製


さらに三重のリサイクルで最初に買った286Aが





92年11月製でした。


私にとって92年製ランタンは特別なんですよね(笑)


ちなみに285ランタンはこの他にもカエルカラーの



こちらもある為、並べてみました。



型番も





どちらも同じですね。


ここの書かれてる型番の282はUnleadedタイプのワンマントルランタンの型番になります。


285がツーマントルになります。


このランタンのマントルなんですが



なぜか、未使用なのに吹き出し口にマントルが結ばれてました(笑)


ここのリサイクルショップは以前にも、未使用のニャーを購入したお店なのですが


新品未使用のキャンプ用品が微妙な値段(リサイクルとしては高い)で売ってたりします。


ちなみにこの日は



奥さんもiwakiのPYREXが安かったので買って帰りました。  


Posted by NYなゆぱぱ at 22:40Comments(14)ガソリンランタンリサイクルColeman

2015年02月08日

ランタンとバーナーのチェック

今日はリサイクルショップに行ったら


ケースの無い282と285のランタンが置いてあったのですが


お値段がちょっと高くて7850円だったのですが


92年製なのに未使用だったので、すっごく迷いましたが、買わずに帰ってきました。


さて、少し前にずっと使っていなかったランタンを点灯させたら





ガソリンが滲んでいました。

ちなみにこちらは現行モデル



ガソリンが滲んでいた為、先週行った軽井沢で

ジェネレータとかのパーツを買ってきました。



以前からキープしておいたアンレイテッドタイプと286Aののジェネレータを並べてみました。


ジェネレータもネットでも買えるんですけどね。



で今日は分解してみることに!



最初は286Aのジェネレーターを外してみます。



ジェネレータは問題なさそうなのでそのまま取り付けました。


次にポンプカップを外します。



かなり汚れていますので油汚れはふき取っておきます。


そしてチェックバルブを外してみることにと言いたいとこですが


最初から286Aで開けるのは古くて固くなって開きにくいかもしれないので


練習台として



シーズンランタンでチェックバルブを開ける練習してからみましたが

チェックバルブを開けるのは押し8、回し2で開けるようにしないといけないそうなので


またの間に挟んで強く押しながら回したら開けることが出来ました。


チェックバルブレンチにはUSA用とカナダ用があります。




チェックバルブは問題なく開けることが出来ましたので、いざ286Aへ


で、チェックバルブを見ると




先端に球が入っていてこれが固着すると問題ですが、まったく問題ありませんでした。


で、全てを付け直して点灯します。



燃料漏れもありません。(ジェネレーターの取り付け部分が緩んで漏れたのかもしれません。)


シーズンランタンと並べてみます。



グローブを付けて



明るく点灯してくれました。


となると他もいじってみたいくなります。



200Aもばらしてみることに



ポンプカップが革を使ってるのでちょっと高級感がありますね。


そして



チェックバルブを同じように押し8、回し2で開けて行きます。



左が200Aに付属のチェックバルブです。



奥が200Aのステムになります。


どっちも別のモノみたいですが、交換パーツになるんですよ。


でも、問題なかったので交換せず、戻しました。



やはり200Aの灯りはいいですね。


さらに508Aバーナーもばらしてみることに





コチラも問題なかったので組み直します。



当然、点火は問題なしでした。  


2015年01月25日

使ってないランタン

冬にキャンプに行かない我が家としてはこの時期はメンテや修理の時期になります。


私はキャンプ用品でもランタンが好きなので、ランタンが増えてしまいます。


そんなランタンの中で最近出番がめっきり少ないのが



こちらのふたつ


286Aとノーススター2000です。

結構高いんですね。


理由は最近赤ランタン(200A)やシーズンランタンの出番が増えた為


こちらの286Aやノーススターの出番がなくなりました。



こちらの286Aは私が最初に買ったランタンです。



92年4月に作られたランタンでもう23年になろうとしています。


ちなみに周りが錆びているは夜釣りでアジ釣りしていて手入れしてなかったので


錆びさせてしまいました。


そしてノーススター2000ですが





こちらは96年6月で19年近く経過したランタンになります。


どちらも最後に使ってから3年近く使ってませんので


使えるか確認してみました。


確認しておかないとガソリン製品は使えないって事があるから(笑)



どちらも問題なく点灯


・・・・って言いたかったのですが



写真で分かりにくいのですがWGが滲んできています。


どうやらジェネレーターが詰まったみたいです。


予備のジェネレーターがあるか確認したら


200Aやシーズンランタンなどのデュアルフューエルタイプのジェネレーターだったので


ジェネレーター交換は286A用のジェネレーター買ってからと言う事で・・・。


どうせコールマンのアウトレットにそのうち行くだろうからその時に


買って帰ろうと思います。


ちなみにノーススターはジェネレーター交換後に片付けてたので問題なかったみたいです。


ノーススターのケースに未使用のマントルが入ってましたが



左のがかなり古いみたいですが、いつ買ったか分かりません。  


Posted by NYなゆぱぱ at 16:33Comments(14)ガソリンランタンColeman

2014年02月12日

戻ったら・・・。

最近のkey-minoさんの「Unleaded 2 復活への道」の記事を見ていると


自分の火器もメンテしたくなってきます(笑)


三重には持って来ていないキャンプ用品の中には




ノーススターランタンですが




こんな感じでばらしたり




こんな感じの508A(今、三重で使ってるのは別の508Aです)を




サンポールでこんな感じで漬け込んで錆を落としていきます。





耐熱ペイントで塗装して





こんな感じに仕上げたり(左側が現在、使用中で右が塗装した508Aです。)してきましたが


この508Aには、ちょっと問題が・・・・。




このボウルのネジが錆びてて回りません・・・。


仕方なく



こんな感じでごまかしたままになっていますが、今度、戻ったら外れないネジの部分は


ドリルでネジを切って、きっちり復活させたいと思います。


まあ、帰ってからの事になるので、まだいつになるか分かりませんけどね。  


2013年09月08日

手元にないキャンプ用品

以前も、ランタンの記事を書きましたが


ソロキャンプになる為、新潟に置いてきたキャンプ用品がたくさんあります。


キャンプ用品の中でもランタンが好きで、ついつい買ってしまってます。


新潟でキャンプをしてた時はメインとサブランタンはWGランタンを使ってました。


で、行く時の天気とかで持っていくランタンを決めてました。


実は、一度も使わずに眠っているランタンがあります。




シーズンランタン2013です。


買ってすぐに不具合があって修理に出して戻ってすぐに転勤が決まり置いてきました。


来年には使ってみたいなあ・・・。


この他は使用品ですが、シーズンランタンはもうひとつあります。




シーズンランタン2011です。


うちの奥さんはこの色合いが好きで2011ランタンは自分のって言ってます。




ガルウィングのケースがいいんですよね。


ちなみに2台並べると







こんな感じになります。丸いグローブがたまりません(笑)


そして、コールマンと言えば赤ランタンと言われる200A




ちなみにバースディランタンです。ネットショップで見つけて、すぐに購入!


40年以上前のランタンが点くって事が素晴らしいですね。





このグローブはPYREXです。


3台並べると




やはり、カッコいいと思っちゃいます。


今回は200Aと200B(シーズンランタン)で並べてみました。


さて、我が家のランタンもこれだけなら奥さんも何も言わないでしょうが、


他にもランタンがあるので、もう買うなって言われてます・・・。


うちをランタン屋にするのかって(笑)  


Posted by NYなゆぱぱ at 10:22Comments(10)ガソリンランタン

2013年09月02日

もうひとつの目的

今回のキャンプの目的のひとつに先日購入した285ランタンの


使ってみることです。



さて、285のマントルですが21Aというこの手のランタンの


標準マントルになります。




袋がボロボロですが、もう何年前に買ったか分からないマントルになります(笑)


マントルも大事に使うとずっと使えます。




袋はボロボロですが、中は問題ありません。


さて、私がガソリンのランタンやバーナーを使う時は



こちらのSIGGの燃料ボトルを使ってます。非常に便利なんです。


ちなみにWILD-1が新潟にあった時に購入した数少ない商品です(笑)


上の部分を回転させると穴が開いてるのでその部分を塞ぎながら




燃料を入れてポンピングして点火になります。





問題なく点火しました。


たまに違う色合いのランタンもいいですね。


ただ、微妙に暗いような感じもするのでいずれメンテもしていきます。


ただ、ツーマントルだとメンテするとマントルが2枚ダメになるので


もったいない感じがします・・・。


とりあえず、予備のマントル買っておこうかな。  
タグ :285ランタン


Posted by NYなゆぱぱ at 18:09Comments(6)ガソリンランタン

2013年08月23日

ツーマントルランタン285DX

先日、とある近くのオフハウスに行った時に


珍しいランタンを発見しました。


コールマンのツーマントルランタンDX 型番は285になります。




実はガソリンランタンの中でもツーマントルの290という製品を1回買ったのですが


マントルを2つ使うのが面倒になりノーススターの購入を機に手放しました・・・。


さて、285ランタンは通常のホワイトガソリン以外に車に使う


レギュラーガソリンの使えるデュアルフューエルタイプになります。


一般には



タンクがシルバーのランタンなのですが


今回発見したツーマントルランタンDXは


1997~99までの3年間のみ発売された数少なくタンクが薄緑のモデルになります。


ちなみにツーマントルランタンは型番が290と言う300CP(キャンドルパワー)の


ランタンもあります。


この285は230CPで、今メインで使ってる286Aは210CPとワンマントルと


さほど変わりません。


ただ、このランタンが先ほども書きましたがわずか3年しか売っていなかったことと


4000円と言うお値段で売ってたので思わず買ってしまいました。


今回、箱もそのまま残ってました。




買ってきて気付いたのですが、前の持ち主さんは


マントルを取り付けて失敗したのか空焼き途中で止めてる感じで


ほぼ新品状態でした。


ちなみに286と並べてみました。




ボディの色の薄さがよく分かると思います。


ちなみに奥さんに話したらランタン屋でも開くのかって言われてしまいました。


なぜなら、新潟の自宅には持って来てないガソリンランタンがいくつかあるので。


何個あるかは考えないことにしよう(笑)


それと今のところ、使う予定がありません・・・。
  


Posted by NYなゆぱぱ at 19:58Comments(8)ガソリンランタンColeman

2013年05月17日

ランタンケース

三重に来て中古で購入したコールマンの286ランタンですが



実はケースがありません・・・。


最近の286だとケース付きで販売されてますが


90年代の頃はケースは別売りだったので、当然その中古は


ケース無しだったようです。


先日。新潟に帰った時に自宅で使ってなかったランタンケースを持ってきました。






実はこれWILD-1のオリジナルランタンケースになります。


だいぶ前に埼玉のふじみ野店で購入してましたが


使ってないままでしたので、今回のランタンケースにすることにしました。


で、286ランタンを入れてみました。






当然と言えば当然ですがサイズはばっちりです。


それと今回、新潟の自宅から予備のマントルも持ってきました。




予備のマントルは必ず持って行くようにしてるので自宅には予備を置いてました。


前回のキャンプではランタンを元々の箱に入れて持って行きましたが


これで、グローブの割れの事とか気にせずに持ち運びが出来ます。  


Posted by NYなゆぱぱ at 01:39Comments(6)ガソリンランタン

2013年04月09日

引っ越してきて買ったもの

三重に引っ越してきてソロキャンプになるという事と引っ越しの配送が


個人ベースのコンテナという事であんまりキャンプ用品を持ってこれませんでした。


そんな中で、持ってこれなかったのがキャンプ用品が


ガソリンランタンです。


それが偶然にもふと立ち寄ったオフハウスで



3150円で置いてたので迷わず買ってしまいました。


ただ、ケースが付属してませんでした・・・。


ちなみに点灯すると





実は同じランタンを持ってるのですが私の持ってるのよりも


はるかに明るいことが分かりました。(家にあるのはメンテが必要かな。)


ちなみに家にあるランタンは




92年4月で今回購入したのが92年11月で、製造はほとんど変わりません。


海釣りにもって行ったりしてるのでボロボロです・・・。


さて、こちらに来てもうひとつ購入したのが



ヘキサタープなのですが前回の記事で書いたツールケースを購入したヒマラヤで


3980円で売ってたので買ってきました。


今の時期だとヘキサタープはまだ寒いだろうな(笑)


でも、今月中にはキャンプに行きたいな。


  


Posted by NYなゆぱぱ at 09:46Comments(0)ガソリンランタンリサイクル購入