2014年01月30日
ろうばいの郷と下仁田ネギ
先週ですが、またまた新潟に帰ってきました。
新潟に帰った時に群馬のろうばいの郷へ行ってきました。
新潟の高速は

除雪もしっかりされてましたが、帰りは除雪車につかまってゆっくりの走る羽目に・・・。

周りの木々もこんな感じです。
群馬に入ってろうばいの郷は


黄色くて、いい香りがします。
そして近いので軽井沢へ行って

ツルヤでお買い物をしました。
帰りのお店で

下仁田ネギと

鹿児島県産の安納芋を買って帰りました。
帰ってから下仁田ネギは

下仁田ネギとタコの酢味噌和えと

ネギを焼いて食べましたが
普通のネギと違って甘みもあって歯ごたえもしっかりしていてとっても美味しかったです。
でも、鈴鹿のイオンに下仁田ネギが当たり前のように置いてあったのはショックでした(笑)
ちなみに安納芋は

ストーブで焼いて食べましたがすっごく甘くておいしいイモでした。
帰りに


ワイルドなお店に寄ってみましたが、特に欲しいのもなく何も買いませんでした。
新潟に帰った時に群馬のろうばいの郷へ行ってきました。
新潟の高速は

除雪もしっかりされてましたが、帰りは除雪車につかまってゆっくりの走る羽目に・・・。

周りの木々もこんな感じです。
群馬に入ってろうばいの郷は


黄色くて、いい香りがします。
そして近いので軽井沢へ行って

ツルヤでお買い物をしました。
帰りのお店で

下仁田ネギと

鹿児島県産の安納芋を買って帰りました。
帰ってから下仁田ネギは

下仁田ネギとタコの酢味噌和えと

ネギを焼いて食べましたが
普通のネギと違って甘みもあって歯ごたえもしっかりしていてとっても美味しかったです。
でも、鈴鹿のイオンに下仁田ネギが当たり前のように置いてあったのはショックでした(笑)
ちなみに安納芋は

ストーブで焼いて食べましたがすっごく甘くておいしいイモでした。
帰りに


ワイルドなお店に寄ってみましたが、特に欲しいのもなく何も買いませんでした。
2014年01月27日
バッテリーシステム・・・リサイクルで充電器をゲット!
以前、バッテリーシステムの記事を書きましたが、このシステムの上で

かなり古いバッテリー充電器(15年位前)なんですが
当時のバイクと軽自動車用バッテリーの充電器の為、
パワーが弱く、充電に物凄く時間が掛ってしまいます。
そこで、

最近のバッテリー充電器を滋賀のブックオフでゲットしてきました。
今までのと比較すると

見るからに大きさが違いますね。
そして使ってみて充電時間の速さにビックリでした。
さて、このバッテリーシステムにともなって
ランタンも改善しようかと考えました。
それが

見た目は普通のプリムスランタン2245ですが
実は

中を電球に改造しています。
ただ、電球よりLEDの方がいいかと思って100均で買ってきて取り付けました。

点灯すると

これでも点いてるのですが、とっても分かりずらいですね。
やっぱり、LED電球は厳しそうですね・・・。
滋賀に行った本当の目的は


ロゴスのナバホが見たくて草津のロゴスショップに見に行ってきました。
300サイズだったので、ちょっと小さく感じました。
でも、当然、ピルツ5よりは大きかったけど(笑)

かなり古いバッテリー充電器(15年位前)なんですが
当時のバイクと軽自動車用バッテリーの充電器の為、
パワーが弱く、充電に物凄く時間が掛ってしまいます。
そこで、

最近のバッテリー充電器を滋賀のブックオフでゲットしてきました。
今までのと比較すると

見るからに大きさが違いますね。
そして使ってみて充電時間の速さにビックリでした。
さて、このバッテリーシステムにともなって
ランタンも改善しようかと考えました。
それが

見た目は普通のプリムスランタン2245ですが
実は

中を電球に改造しています。
ただ、電球よりLEDの方がいいかと思って100均で買ってきて取り付けました。

点灯すると

これでも点いてるのですが、とっても分かりずらいですね。
やっぱり、LED電球は厳しそうですね・・・。
滋賀に行った本当の目的は


ロゴスのナバホが見たくて草津のロゴスショップに見に行ってきました。
300サイズだったので、ちょっと小さく感じました。
でも、当然、ピルツ5よりは大きかったけど(笑)
2014年01月20日
リサイクルー買う必要なかったけど…!
先日、リサイクルショップに行って確認してると
こんなものが

スノーピークのギガパワー’地’です。
箱も旧タイプでしたがお値段が1000円という事で買って帰ることに。
本当はシングルバーナーもいくつもあるから必要ないんだけど
このお値段ならいいかなって。
ちなみに中身は

イグナイター無しモデルなのが残念ですが、1000円なら十分かな。
家に戻ってSPのガスに取り付けます。

当たり前ですが、しっくり来ますね。
火をつけてみました。

そして、以前から持っていたSPのチタントレックをセットしてみました。

こんな感じになるんだろうな。
ちなみにプリムスのガスも少しだけ安かったので

一緒に持って帰ることにしました。
こんなものが

スノーピークのギガパワー’地’です。
箱も旧タイプでしたがお値段が1000円という事で買って帰ることに。
本当はシングルバーナーもいくつもあるから必要ないんだけど
このお値段ならいいかなって。
ちなみに中身は

イグナイター無しモデルなのが残念ですが、1000円なら十分かな。
家に戻ってSPのガスに取り付けます。

当たり前ですが、しっくり来ますね。
火をつけてみました。

そして、以前から持っていたSPのチタントレックをセットしてみました。

こんな感じになるんだろうな。
ちなみにプリムスのガスも少しだけ安かったので

一緒に持って帰ることにしました。
2014年01月17日
仙人風呂と熊野本宮ー潮岬の帰りに寄り道を
潮岬望楼の芝キャンプ場を後にして川湯温泉に向かう事にしました。
川湯温泉は河原を掘ると温泉が湧き出てきます。
その川湯温泉で河原をパワーショベルで掘った巨大な温泉が冬の期間だけ
オープンします。それが

仙人風呂です。
温泉に着くと

河原に誰でも分かるような看板があります。そして注意書きが

下着のままで入浴しないで下さいと書いてますが、水着はOKです。
脇を流れる川は

かなり澄んでました。

この橋を渡ると仙人風呂が広がります。
ちなみに100人くらいなら入れそうです。(仙人だけ千人とはいきません・・・。)
この日のお湯は私にはちょうど良かったのですが熱かったりする方は

川の水をひいてる下流側の場所が温度が低いのでそちらに入ると良さそうです。
川湯温泉の近くにも川湯野営場 木魂の里と言うキャンプ場があるのですが

潮岬の後ではキャンプする気にならなくなっちゃって、このまま帰ることにしました。
ただ、そのまま帰るのも、もったいなかったので、世界遺産でもある


熊野本宮に行ってきました。

大きな神社仏閣にしては珍しくペットもOKだそうですが、抱きかかえなくてはなりません。
ちなみに

この急な階段を登らなくてはなりません。上からだと

こんな感じに見えます。
そして、お願い事をして熊野本宮を後にしました。
川湯温泉は河原を掘ると温泉が湧き出てきます。
その川湯温泉で河原をパワーショベルで掘った巨大な温泉が冬の期間だけ
オープンします。それが

仙人風呂です。
温泉に着くと

河原に誰でも分かるような看板があります。そして注意書きが

下着のままで入浴しないで下さいと書いてますが、水着はOKです。
脇を流れる川は

かなり澄んでました。

この橋を渡ると仙人風呂が広がります。
ちなみに100人くらいなら入れそうです。(仙人だけ千人とはいきません・・・。)
この日のお湯は私にはちょうど良かったのですが熱かったりする方は

川の水をひいてる下流側の場所が温度が低いのでそちらに入ると良さそうです。
川湯温泉の近くにも川湯野営場 木魂の里と言うキャンプ場があるのですが

潮岬の後ではキャンプする気にならなくなっちゃって、このまま帰ることにしました。
ただ、そのまま帰るのも、もったいなかったので、世界遺産でもある


熊野本宮に行ってきました。

大きな神社仏閣にしては珍しくペットもOKだそうですが、抱きかかえなくてはなりません。
ちなみに

この急な階段を登らなくてはなりません。上からだと

こんな感じに見えます。
そして、お願い事をして熊野本宮を後にしました。
2014年01月16日
潮岬望楼の芝キャンプ場の朝
潮岬望楼の芝キャンプ場は、私の好きなキャンプ場のひとつとなりました。
ここは台風のメッカだから絶対風が強いだろうと思ってたのですが
大した風もなく過ごせました。

朝は天気も良く


写真では伝えられないとほどキレイな朝日でした。
朝は、簡単に作れるホットサンドにしました。


ひとりで作るので簡単なものが一番です。
ネットで調べて串本町のHPだとごみは自分で持って帰るように書いてあったのですが

実際には分別して出せるようになってました。
そして、炊事場は

左側は使えたのですが、右側は止められてました。
連休中は使えたそうですが・・・。
トイレが道路を隔てて向かい側になります。

トイレが道路を隔ててるのが残念ですが無料ですので文句は言えません。
ちなみにちゃんと清掃もされてたし、トイレットペーパーも置いてました。
朝に、ここでずっと車中泊している方々と話をしたのですが
長くここにおられるようでした。
彼らは「テントより車の方がいいよ」って言ってました(笑)
ちなみに新潟ナンバーだったから新潟から来たのって聞かれました(笑)
長くなりそうなので、もうちょっと続かせてもらいます。
ちなみに次は川湯温泉の仙人風呂になります。
ここは台風のメッカだから絶対風が強いだろうと思ってたのですが
大した風もなく過ごせました。

朝は天気も良く


写真では伝えられないとほどキレイな朝日でした。
朝は、簡単に作れるホットサンドにしました。


ひとりで作るので簡単なものが一番です。
ネットで調べて串本町のHPだとごみは自分で持って帰るように書いてあったのですが

実際には分別して出せるようになってました。
そして、炊事場は

左側は使えたのですが、右側は止められてました。
連休中は使えたそうですが・・・。
トイレが道路を隔てて向かい側になります。

トイレが道路を隔ててるのが残念ですが無料ですので文句は言えません。
ちなみにちゃんと清掃もされてたし、トイレットペーパーも置いてました。
朝に、ここでずっと車中泊している方々と話をしたのですが
長くここにおられるようでした。
彼らは「テントより車の方がいいよ」って言ってました(笑)
ちなみに新潟ナンバーだったから新潟から来たのって聞かれました(笑)
長くなりそうなので、もうちょっと続かせてもらいます。
ちなみに次は川湯温泉の仙人風呂になります。
2014年01月15日
潮岬望楼の芝キャンプ場へ
三重に越して来た時に、冬になったら川湯温泉の仙人風呂に入りたいと思ってました。
川湯には川湯野営場と言うキャンプ場があるので、そちらを利用しようと考えていたのですが
ネットで調べてみると絶景の潮岬望楼の芝生キャンプ場があると言う事が分かりました。

ずっと、行ってみたかったキャンプ場でしたが、3連休(他の方とは違いますが)
やっと行くことが出来ました。(ちなみに写真の場所はキャンプ禁止エリア)
潮岬に入ると

看板があってキャンプ場がすぐに分かるようになってます。
キャンプ場に着いてから、周りの景色が気になって写真を撮ってみました。




写真では伝えられませんが、もっともっと景色は良かったです。


本州最南端なんだそうです。
さて、この広い芝生すべてにテントが張れるわけではありません。

芝生のほとんどはキャンプ禁止となっています。
5月のGWの時期と7月27日8月17日までの時期だけが全面OKになるそうです。


その代り清掃協力費として1人600円になるそうです。
実際、行ってみて思いましたが、芝生がキレイで全面に張れるGWならもっと素晴らしいと
思っちゃいました。(多分、混むんでしょうけど)
幕だけ設営して中に入ると、かなり暖かいのでビックリでした。
一旦、食材を買いに!
ここはマグロが有名なようなのでお刺身目当てで近くのスーパーへ

この辺ではビンチョウマグロの事を「とんぼ」って言うみたいです。ついでに

串本港で取れたイカ刺しもゲットしてきました。
ここのキャンプ場は車を駐車場に停めて荷物を運ばなくてはなりませんので
荷物は少なめです。
暖房は

こちらに頑張ってもらいました。
そしてお湯を沸かして

湯たんぽを使いましたが、かなり暖かく寝ることが出来ました。
長くなりそうなので次回に続きます。
川湯には川湯野営場と言うキャンプ場があるので、そちらを利用しようと考えていたのですが
ネットで調べてみると絶景の潮岬望楼の芝生キャンプ場があると言う事が分かりました。

ずっと、行ってみたかったキャンプ場でしたが、3連休(他の方とは違いますが)
やっと行くことが出来ました。(ちなみに写真の場所はキャンプ禁止エリア)
潮岬に入ると

看板があってキャンプ場がすぐに分かるようになってます。
キャンプ場に着いてから、周りの景色が気になって写真を撮ってみました。




写真では伝えられませんが、もっともっと景色は良かったです。


本州最南端なんだそうです。
さて、この広い芝生すべてにテントが張れるわけではありません。

芝生のほとんどはキャンプ禁止となっています。
5月のGWの時期と7月27日8月17日までの時期だけが全面OKになるそうです。


その代り清掃協力費として1人600円になるそうです。
実際、行ってみて思いましたが、芝生がキレイで全面に張れるGWならもっと素晴らしいと
思っちゃいました。(多分、混むんでしょうけど)
幕だけ設営して中に入ると、かなり暖かいのでビックリでした。
一旦、食材を買いに!
ここはマグロが有名なようなのでお刺身目当てで近くのスーパーへ

この辺ではビンチョウマグロの事を「とんぼ」って言うみたいです。ついでに

串本港で取れたイカ刺しもゲットしてきました。
ここのキャンプ場は車を駐車場に停めて荷物を運ばなくてはなりませんので
荷物は少なめです。
暖房は

こちらに頑張ってもらいました。
そしてお湯を沸かして

湯たんぽを使いましたが、かなり暖かく寝ることが出来ました。
長くなりそうなので次回に続きます。
2014年01月12日
バッテリーシステム(キャンプでの電源の確保)Ⅱ
前回、作りかけたバッテリーシステムですが

使いやすくする為に、一工夫することにしました。
追加するパーツです。
まずは

バッテリー端子です。ホームセンターで1個250円くらいで売ってます。
そして、

そしてバッテリーから直結するシガーライターソケット(メス)です。
さらに、

USB端子付き分配ソケット(ネットの上海問屋で500円で売ってます。)と

ギボシ端子(配線を接続します。)

圧着ペンチで配線を留めていきます。
バッテリーから直の配線とシガーライターソケットを接続し

バッテリー端子に配線を接続します。そうすると

こんな感じになります。
前回、紹介したインバーターはワニ口クリップの他に

シガーライターソケットタイプにも

変更出来ます。
これを繋いでシステムの完成です。

なぜ、保冷バックに入ってるかと言うとバッテリーの寒さ対策です(笑)
昔は寒くなって車のエンジンのかかりが悪いとバッテリーにお湯をかけて
エンジンを始動させたりしてたんですよ。
さて、key-minoさんに聞かれてたバッテリーシステムの充電方法ですが

バッテリー充電器で赤い色の端子を+に黒い端子を-に接続して
8時間位で充電が完了します。
次のキャンプに持って行こうと試してみようと思います。
※この記事は、個人的な記事の為、真似される場合は自己責任でお願いします。

使いやすくする為に、一工夫することにしました。
追加するパーツです。
まずは

バッテリー端子です。ホームセンターで1個250円くらいで売ってます。
そして、

そしてバッテリーから直結するシガーライターソケット(メス)です。
さらに、

USB端子付き分配ソケット(ネットの上海問屋で500円で売ってます。)と

ギボシ端子(配線を接続します。)

圧着ペンチで配線を留めていきます。
バッテリーから直の配線とシガーライターソケットを接続し

バッテリー端子に配線を接続します。そうすると

こんな感じになります。
前回、紹介したインバーターはワニ口クリップの他に

シガーライターソケットタイプにも

変更出来ます。
これを繋いでシステムの完成です。

なぜ、保冷バックに入ってるかと言うとバッテリーの寒さ対策です(笑)
昔は寒くなって車のエンジンのかかりが悪いとバッテリーにお湯をかけて
エンジンを始動させたりしてたんですよ。
さて、key-minoさんに聞かれてたバッテリーシステムの充電方法ですが

バッテリー充電器で赤い色の端子を+に黒い端子を-に接続して
8時間位で充電が完了します。
次のキャンプに持って行こうと試してみようと思います。
※この記事は、個人的な記事の為、真似される場合は自己責任でお願いします。
2014年01月09日
バッテリーシステム(キャンプ場で電源の確保)
無料キャンプ場や電源のないキャンプ場へ行くことが多いので
キャンプ場での電源を確保するためにバッテリーシステムを作ることにしました。
過去に車で車中泊をする為に軽自動車用バッテリーでサブバッテリーを作ったことがあり
さらにnao父ちゃんさんのバッテリーシステムを参考にさせてもらいました。
本来はこういうバッテリーはディープサイクルバッテリーを使うのですが高いので無理です。
今回は密閉型のバッテリー(軽自動車用)を使ってます。
ちなみに通常のバッテリーは充電する時に有毒ガスが出ますので危険です。

とりあえず、バッテリーを充電します。(15年位前に買った充電器が役に立ちます。)
バッテリーからAC電源に変換するのはインバーターが必要になります。

私の持ってるインバーターは疑似正弦波インバーターになります。
通常のこのインバーターは車に積んで使っております。
一旦、バッテリーとインバーターを直結して使ってみることにしました。


インバーターからAC電源に繋ぎます。
そしてノートPCの充電をしてみました。

画像では11%ですが、5%から充電を開始しました。

完全に充電されました。さらに

携帯の充電も可能になりました。
ただ、このままではキャンプ場で使うには、使いにくいので次回はさらに使いやすくします。
ちなみにこちらの内容は個人的な記事ですので真似される場合は自己責任でお願いします。
キャンプ場での電源を確保するためにバッテリーシステムを作ることにしました。
過去に車で車中泊をする為に軽自動車用バッテリーでサブバッテリーを作ったことがあり
さらにnao父ちゃんさんのバッテリーシステムを参考にさせてもらいました。
本来はこういうバッテリーはディープサイクルバッテリーを使うのですが高いので無理です。
今回は密閉型のバッテリー(軽自動車用)を使ってます。
ちなみに通常のバッテリーは充電する時に有毒ガスが出ますので危険です。

とりあえず、バッテリーを充電します。(15年位前に買った充電器が役に立ちます。)
バッテリーからAC電源に変換するのはインバーターが必要になります。

私の持ってるインバーターは疑似正弦波インバーターになります。
通常のこのインバーターは車に積んで使っております。
一旦、バッテリーとインバーターを直結して使ってみることにしました。


インバーターからAC電源に繋ぎます。
そしてノートPCの充電をしてみました。

画像では11%ですが、5%から充電を開始しました。

完全に充電されました。さらに

携帯の充電も可能になりました。
ただ、このままではキャンプ場で使うには、使いにくいので次回はさらに使いやすくします。
ちなみにこちらの内容は個人的な記事ですので真似される場合は自己責任でお願いします。
2014年01月08日
追加
年末にSOTOのランタンと

オガワのテーブルを買いましたが

実は、この他にも

パナソニックの充電式ランタンを購入しました。
新品未使用で1575円でした。新潟のコジマ電気では3980円位で売ってたので
半額以下でした。このランタン、私は津高茶屋のハードオフで買ったのですが
鈴鹿サーキット近くのオフハウスでも同じ値段でした。

ハイパワーすると5時間しか使えませんがローパワーにすると20時間持ちます。


使ってみるとこんな感じになります。
そして湯たんぽです。

新潟のイオンで半額になっていたので買ってきました。

湯たんぽの事を舐めてましたがかなり暖かくてビックリでした。
それに朝方まで暖かさが持続するのは本当にビックリでした。
昔(私が子供の頃に使っていた)の湯たんぽだと朝起きる頃は冷たかったのに・・・。
さて、来週は世間の皆さんとはずれちゃいますが私も3連休です。
今度は以前行けなかった和歌山にでも行こうかと考えてます。
仙人風呂ってどんなだろう?

オガワのテーブルを買いましたが

実は、この他にも

パナソニックの充電式ランタンを購入しました。
新品未使用で1575円でした。新潟のコジマ電気では3980円位で売ってたので
半額以下でした。このランタン、私は津高茶屋のハードオフで買ったのですが
鈴鹿サーキット近くのオフハウスでも同じ値段でした。

ハイパワーすると5時間しか使えませんがローパワーにすると20時間持ちます。


使ってみるとこんな感じになります。
そして湯たんぽです。

新潟のイオンで半額になっていたので買ってきました。

湯たんぽの事を舐めてましたがかなり暖かくてビックリでした。
それに朝方まで暖かさが持続するのは本当にビックリでした。
昔(私が子供の頃に使っていた)の湯たんぽだと朝起きる頃は冷たかったのに・・・。
さて、来週は世間の皆さんとはずれちゃいますが私も3連休です。
今度は以前行けなかった和歌山にでも行こうかと考えてます。
仙人風呂ってどんなだろう?
2014年01月05日
おめでとうございます。
いまさらですが、明けましておめでとうございます。
4日より仕事が始まりましたので3日に三重に戻ってきました。
もうちょっと休みが欲しい気がします・・・。
さて、年末年始は新潟に戻ってのんびりしてきました。

今年は弥彦神社に初詣に行っておみくじを引くと

大吉でした。(最近は中吉や小吉とかしか出なかったので気分がいいです。)

お焚き上げがなんだか焚火に(笑)
そして

新潟のアウトドアショップ「WEST」の初売りも見てきたのですが
あまり欲しい物もなく手ぶらで帰ってきました。
ちなみにオガワの商品はまだ20%offで売っていて新春セールでさらに10%offでした。
長岡の新潟近代美術館でやっていた「館長 庵野秀明 特撮博物館」を見てきました。

ほとんどが撮影禁止だったのですが唯一OKだったのが「ミニチュアステージ」でした。




本当によく出来てました。わたしはあまり興味もなく行ったのですが
とても感動して帰ってきました。

昔のゴジラやガメラそしてモスラと素晴らしかったなあ。
4日より仕事が始まりましたので3日に三重に戻ってきました。
もうちょっと休みが欲しい気がします・・・。
さて、年末年始は新潟に戻ってのんびりしてきました。

今年は弥彦神社に初詣に行っておみくじを引くと

大吉でした。(最近は中吉や小吉とかしか出なかったので気分がいいです。)

お焚き上げがなんだか焚火に(笑)
そして

新潟のアウトドアショップ「WEST」の初売りも見てきたのですが
あまり欲しい物もなく手ぶらで帰ってきました。
ちなみにオガワの商品はまだ20%offで売っていて新春セールでさらに10%offでした。
長岡の新潟近代美術館でやっていた「館長 庵野秀明 特撮博物館」を見てきました。

ほとんどが撮影禁止だったのですが唯一OKだったのが「ミニチュアステージ」でした。




本当によく出来てました。わたしはあまり興味もなく行ったのですが
とても感動して帰ってきました。

昔のゴジラやガメラそしてモスラと素晴らしかったなあ。