ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
NYなゆぱぱ
NYなゆぱぱ
10年近く休眠していたキャンプを2010年から復活しました。
1年ほど三重で単身赴任をしてましたが、単身赴任も
無事終わり、再び新潟でキャンプをしています。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年09月01日

夏の終わりの大津谷

8月の最後の休みに大津谷公園キャンプ場に行ってきました。


7月末の串原温泉キャンプ場以来、行ってませんでした。


本当は粕川オートキャンプ場にしようかと行ってみたのですが


若者の集団がいたので、これはまずいかなって思って近くの大津谷公園を


見に行ったら、ちょうど良さそうな木陰のサイトの方が撤収していたので


こちらの方が帰るまで池田温泉へ




今回は新館は休みだったので本館へ


温泉でひとっ風呂浴びてから再び大津谷公園へ行くと先ほどの方は帰ってました。


で、すぐさま荷物を運んで設営開始です。




今回は天気の心配もないのでKERMAのタープをチョイスしました。


ここのキャンプ場は荷物を自分で運ばないといけないのですが


前回、行った時は上の方に車を停めて荷物を運びましたが



(テントの奥に車があるの分かりますか?)


今回はサイト脇の林の部分に車を停められるような場所があるのを


前回の帰りに気付いたのでそこに停めました。(サイトから近くて運搬も楽ちん)


設営が終わったらもちろん



飲みます(笑)


今回は2日間とも天気も良く




空も青空が広がってました。


中段のサイトを選んだので炊事場はそれなりに近かったのですが



トイレの遠くてちょっと大変でした。


当然、前回設営しトイレの近くは



多くの方がテント張ってました。


でも、日差しが暑そうでした。


今回の酒のつまみは



たこのカルパッチョや



焼き焼きをして食べました。


暗くなってからは




いつものキャンドルを灯したのですが風が強くすぐに消えてしまうので




プリムスのランタンを使いました。


当然、今回のメインランタンは



コールマンの285ですがこちらについては次回に続きました。


ちなみに木陰の為、夕方から涼しく過ごせましたが夜は寒い位でした。


翌朝も



いい天気です。


朝食は毎度の



菓子パンです(笑)


ひとりだと作る気になりませんね・・・。


朝もサイトでのんびりしながら10時過ぎに撤収(徐々に日が差してきましたので)




撤収後のサイトです。


朝は木陰が少なくなってました(笑)


そして帰りに



またまた池田温泉へ、今度は新館です。(平日だと言うのに凄い人でした。)


後でネットを見て知りましたが人気のある温泉で本館だけだと人が入りきらないからと


新館をオープンさせてんだそうです。


さて、今回下の方のサイトに設営しましたがイメージがかなりよくなりました。


サイトによってイメージ変わりますね(笑)



  


Posted by NYなゆぱぱ at 10:19Comments(12)大津谷公園キャンプ場

2013年08月28日

久々のキャンプ

今日はキャンプに来ています。




当然、新しいランタンも確認中!


木陰のあるキャンプ場にしたので、涼しく過ごしてます。


  


Posted by NYなゆぱぱ at 18:41Comments(10)大津谷公園キャンプ場

2013年07月03日

大津谷公園キャンプ場・・・荷物は運んで。

さて、前回の続きですが、



段々暗くなってきたら




コールマンの286と










やっぱり、キャンドルです。キャンドルの灯りって味わいがあっていいんですよね。


当然、虫除けキャンドルを前回と同じくふたつ並べてます。


虫が多かったけど、あまり私の周りには来ないでくれました。


さすが、カメヤマローソクのキャンドルですね。


こうして、ほのかな灯りのそばでビールを飲んで眠くなって11時過ぎに


寝てしまいました。



さて、翌朝は手抜きで菓子パンだけだったので写真はありません。



さて、ここの大津谷公園キャンプ場ですが


池田町のHPには駐車場に車を停めて下さいと書いてありますが


とりあえず、荷物の運搬は


(池田町のHPより写真を借りました。)


一番上の、炊事場の近くの道路に車を停めて一旦荷物を運びます。


この炊事場の前あたりだとほとんど荷物の運搬の必要はありません。


ただし、無料の人気の高いキャンプ場の為、金曜の夜から場所取りが


始まるようです。


私は一段下になるトイレの近くにテントを張りました。



下から見上げると炊事場が小さく見えますが階段を使うとそんなに段数はありません。


そして下の方を見下ろすと






下の方に段々でサイトが広がっています。


また、写真はありませんが、川を隔てた対岸と


下の方にBBQ広場があるのですが、その周辺のサイトは


全て砂利のサイトになります。


そして、ごみは持ち帰らないといけないのですが





トイレの前に丸いサークルがあるのですが、ここが使用済みの炭や灰を


してる場所だそうです。


管理人さんは朝の7時半くらいにはやってきて説明をしてくれました。


無料のキャンプ場なのにありがたいですね。


あと、道路沿いに天然温泉とのぼりがありましたので


池田温泉を利用して下さいって言うメッセージと感じました。
  


Posted by NYなゆぱぱ at 10:14Comments(4)大津谷公園キャンプ場

2013年07月01日

カートが欲しいかも・・・大津谷公園キャンプ場

先週の金曜・土曜にて岐阜県にある大津谷公園キャンプ場に行って来ました。


ここのキャンプ場を行ってみようと思ったのは・・・なんと行っても




料金がタダって事で決めました(笑)




やっぱり、単身赴任でひとりで暮らしてると生活費とこづかいが一緒になる為


いかに安くキャンプするかが重要になってきます。


ただ、ここのキャンプ場はオートじゃないので荷物の運搬が必要になります。


私のキャンプ場を選ぶ基準は奥さんと行くときは高規格なキャンプ場


ひとりで行く時は自然が多くてお安いキャンプ場を選ぶようにしてます。


ただ、高規格のキャンプ場も慣れてきたせいか、そっちもよく感じるようになりました。





いつものごとく、テントとタープを設営して、いつもだったらココで


ビールなのですが、このキャンプ場から温泉までは5キロの距離にある為


とりあえず、地元の温泉



池田温泉へ


ここで汗を流します。


運が良かったというか800万人達成記念という事で



抹茶ソフトがもらえました。


ここの池田町はお茶の産地でした。


キャンプ場の近くにも



多くの茶畑が広がってました。



温泉からキャンプ場に戻って





お待ちかねのビールです。今回もイカをチョイスしました。


さて、今回設営した場所は


サイトでは一番上の方に位置した




トイレの近くを選びました。理由はビール飲んでトイレが近くなっても


すぐに行けるようにって理由です。


さらにすぐ上には



炊事場もあっていい場所をチョイス出来ました。(これも平日ならではかな)


そして、ここのキャンプ場は子供連れには楽しい場所に感じされる










水遊びが出来るような場所が広がってます。


この日は下の方のサイトでBBQをしてる方たちがいたのですが


上にあるサイトは誰もいませんでしたので、のんびり夜までお昼寝をしながら


過ごしました。


長くなりそうなので、もう少し続きます。


そしてサイトにもよりますが



芝生のサイトもたっぷりあります。(場所によっては砂利のサイトもありますが)