2020年09月16日
スノピポイントでソリステブロンズをゲット

ブログを休んでいた5月のコロナ自粛真っ最中の時に私のスノピポイントの期限を
迎えるとスノーピークからメールが・・・。
この時期はスノピのショップもお休み中でお買い物も出来ません。
買い物すれば期限は延長されるけど買い物しないとポイントは消滅です。
この時のポイントが2700ポイントありました。
本当はこのままポイントを貯めていたかったけど消滅される訳にはいきません。
仕方なくポイント交換しようと1本500ポイントのソリステブロンズの20㎝を
ポイント消滅前に使えるだけ使おうと5本ポイント交換を申し込みました。
そして送られてきたのがこちら

まさかの1本1本箱に入ってます。
そして中身は

金色のペグはエリステでは持ってましたがソリステの金色もいいですねぇ。
問題はいつ使えるかですけどね・・・。
さて、他にも休み中にイオン新潟東の処分で見つけたのが



エネループとエボルタの単4電池と急速充電器です。
リサイクル電池はいくつあっても助かるので追加しておきました。
2019年07月26日
新しいメッシュシェルター見てきました。
スノーピークのメッシュシェルターが6月末に新しくなりました。
旧型のメッシュシェルターを発売当初に購入して使ってきた身としては
とてもきになっていたので見てくることにしました。
実は発売して、すぐに見に行ってたのですが直後にキャンプに行ってアップしてませんでした。

室内の広さとか設営とかどうなるんだろうと気になってすぐに見に行ったんだよね。

お店に展示してたのはフルオープン状態でした。

横から見た感じはすっごく広く感じます。

今までのメッシュシェルターは左側を開閉出来たのですが、
新しいモデルは横部分が全面開くようになったんですね。

アメドとの接続

連結部分
トンネルが不要になっています。(ちょっといいなあって感じます。)


古いモデルの時はメッシュシェルタートンネルで連結するのがとても面倒だったので
それがなくなって連結しやすくなりそうです。
ただ、私は旧モデルでしばらく我慢します(笑)
旧型のメッシュシェルターを発売当初に購入して使ってきた身としては
とてもきになっていたので見てくることにしました。
実は発売して、すぐに見に行ってたのですが直後にキャンプに行ってアップしてませんでした。

室内の広さとか設営とかどうなるんだろうと気になってすぐに見に行ったんだよね。

お店に展示してたのはフルオープン状態でした。

横から見た感じはすっごく広く感じます。

今までのメッシュシェルターは左側を開閉出来たのですが、
新しいモデルは横部分が全面開くようになったんですね。

アメドとの接続

連結部分
トンネルが不要になっています。(ちょっといいなあって感じます。)


古いモデルの時はメッシュシェルタートンネルで連結するのがとても面倒だったので
それがなくなって連結しやすくなりそうです。
ただ、私は旧モデルでしばらく我慢します(笑)
タグ :メッシュシェルター
2019年05月20日
アメドのポールとパイルドライバーの修理
前回の八木ヶ鼻オートキャンプ場での設営の時に気付いて

近くのスノーピーク本社へ行って修理に出していた

アメドのポールと

曲がらなくなっていたパイルドライバーの修理が18日の土曜日に修理が完了したと
電話が来たので日曜日に取りに行ってきました。
アメドのポールは

フレーム一節を交換してもらい
パイルドライバーは

曲がらなくなったパーツ交換になりました。
修理後が確認を済ませて修理代が

3,078円でした。修理代は部品代のみでした。
アプリで登録するのが面倒になりました。
修理依頼したのが5月14日で修理完了の連絡が5月18日とすっごく早い修理でした。
もちろん、修理依頼がスノピの本社だから他の地域の方より早くなるのは当然ですが
4日後完了の連絡はありがたいですね。

近くのスノーピーク本社へ行って修理に出していた

アメドのポールと

曲がらなくなっていたパイルドライバーの修理が18日の土曜日に修理が完了したと
電話が来たので日曜日に取りに行ってきました。
アメドのポールは

フレーム一節を交換してもらい
パイルドライバーは

曲がらなくなったパーツ交換になりました。
修理後が確認を済ませて修理代が

3,078円でした。修理代は部品代のみでした。
アプリで登録するのが面倒になりました。
修理依頼したのが5月14日で修理完了の連絡が5月18日とすっごく早い修理でした。
もちろん、修理依頼がスノピの本社だから他の地域の方より早くなるのは当然ですが
4日後完了の連絡はありがたいですね。
2018年02月11日
三条へ行って・・・SPHQへ
せっかくの3連休ですが、家の周りは雪がたくさんなので昨日は雪かきでした。
そして今日は、今のうちにどうしても買っておきたい物があったのでSPHQへ行ってきました。

この写真なんだか分かりますか?

去年の11月の写真ですが、このスノーピークの看板が雪で埋まってました。
欲しい物なんですが、今年スノーピークで廃盤になった商品のパーツが欲しくて探してみました。
新潟で発見出来れば良かったのですが、無かったので三条へ向かうことに。
先に

WESTにも寄ったのですがありません・・・。
無いなら仕方ないので本社に行く事に・・・。
途中、

こんな道を通ったり

SPHQに行ったことがある人なら見た事あるだろう看板のとこもこんな感じでした。
ちなみに

SPHQに除雪車がありましたが

きっちりHEADQUARTERSって書いてました。

SPHQにはお目当ての品が置いてました。
ちなみに

最近使ってないけどトルテュのシールドルーフです。
トルテュが廃盤になったので、売り切れになる前にキープです。
三匹づれさんは買われてましたね。
私の幕はトルテュライトなんですがシールドルーフはPROです。
私が持ってる唯一のPRO品になりました(爆)
そして今日は、今のうちにどうしても買っておきたい物があったのでSPHQへ行ってきました。

この写真なんだか分かりますか?

去年の11月の写真ですが、このスノーピークの看板が雪で埋まってました。
欲しい物なんですが、今年スノーピークで廃盤になった商品のパーツが欲しくて探してみました。
新潟で発見出来れば良かったのですが、無かったので三条へ向かうことに。
先に

WESTにも寄ったのですがありません・・・。
無いなら仕方ないので本社に行く事に・・・。
途中、

こんな道を通ったり

SPHQに行ったことがある人なら見た事あるだろう看板のとこもこんな感じでした。
ちなみに

SPHQに除雪車がありましたが

きっちりHEADQUARTERSって書いてました。

SPHQにはお目当ての品が置いてました。
ちなみに

最近使ってないけどトルテュのシールドルーフです。
トルテュが廃盤になったので、売り切れになる前にキープです。
三匹づれさんは買われてましたね。
私の幕はトルテュライトなんですがシールドルーフはPROです。
私が持ってる唯一のPRO品になりました(爆)
2017年07月13日
今度のスノピは日本酒・・・久保田「雪峰」
ずっと更新してなかったのに日本酒かよ・・・。って言われそうですが
スノピのHPを見ていたら9月21日にお酒を出します。って書いてました。

黒いから分かりにくいと思いますが

久保田です。
日本酒に詳しい方なら分かると思いますが、地元新潟のお酒ですが、

特に萬寿とかだと1升瓶で1万円位になります。ホント「万」寿です(笑)
さて、スノピから出る久保田ですが

久保田「雪峰」と言う名前だそうです。
この「雪峰」がどんなお酒かというと山廃の純米大吟醸になります。
山廃だと私の過去の日本酒のカテゴリーに載せてる石川の天狗米と菊姫が大好きですが
久保田も出しています。それは

久保田「壁寿」です。こちらは精米歩合が50%なんですが
今回の「雪峰」は「萬寿」と同じ精米歩合38%です。
米をどれだけ磨くかって事を精米歩合と言います。従って38%と言うことは62%の外側の部分を
削ってると言う事なのでとても美味しいはずです。
ただ、500㏄で2700円だからちょっと高いかな。
さて、先日寺泊に行ってきたのですが貝好きな私は

千葉県産ですが大きくな貝が売ってたので買って帰りました。
とても美味しかったです。
スノピのHPを見ていたら9月21日にお酒を出します。って書いてました。

黒いから分かりにくいと思いますが

久保田です。
日本酒に詳しい方なら分かると思いますが、地元新潟のお酒ですが、

特に萬寿とかだと1升瓶で1万円位になります。ホント「万」寿です(笑)
さて、スノピから出る久保田ですが

久保田「雪峰」と言う名前だそうです。
この「雪峰」がどんなお酒かというと山廃の純米大吟醸になります。
山廃だと私の過去の日本酒のカテゴリーに載せてる石川の天狗米と菊姫が大好きですが
久保田も出しています。それは

久保田「壁寿」です。こちらは精米歩合が50%なんですが
今回の「雪峰」は「萬寿」と同じ精米歩合38%です。
米をどれだけ磨くかって事を精米歩合と言います。従って38%と言うことは62%の外側の部分を
削ってると言う事なのでとても美味しいはずです。
ただ、500㏄で2700円だからちょっと高いかな。
さて、先日寺泊に行ってきたのですが貝好きな私は

千葉県産ですが大きくな貝が売ってたので買って帰りました。
とても美味しかったです。
2017年06月25日
アメドのインナーのカビ対策
前回キャンプに行った時に持って行ったテントが

旧カラーのアメドでした。
このアメドですが、2012年の6月に使ってからずっと使っていなかったので
実に5年ぶりだったことで加水分解が始まってると書きましたが
インナーのボトム部分はカビで白くなっていました。

インナーの上にマットを敷いていたので直接触れることはありませんでしたが

実際にはこんな感じで白くカビてました。
裏返してよくよく見てみたら本当にとんでもない状態でした。
今日は新潟も雨でしたけど、昨日は晴れていたのでカビ対策をすることにしました。
ネットで調べてみるとあるHPでカビにはエタノールの80%の液を吹き掛けるとカビの菌は死滅すると
書かれてましたので、希釈液を吹き掛けました。(最近はネットに情報があるから助かります。)

幸いにも我が家はエタノールは常備しています。
色んな掃除関係で使ったり虫よけにも使うので常備しています。

エタノールの希釈液で菌は死滅しても白い跡は残っています。
この跡を消すのは中性洗剤は水で薄めた液で強くこすって落としていきます。
結果的には

このくらいまでにはカビが消すことが出来ました。(菌は死滅してるのでこれでヨシとすることにしました。)
ついでにフライの裏側の白い部分も

エタノール希釈液と中性洗剤で

きれいにしました。
アメドのMサイズですがワンコとのソロ用に使える様に頑張りました。
関係ないですが我が家の末っ子が

こんなカタチでくつろいでました(笑)

旧カラーのアメドでした。
このアメドですが、2012年の6月に使ってからずっと使っていなかったので
実に5年ぶりだったことで加水分解が始まってると書きましたが
インナーのボトム部分はカビで白くなっていました。

インナーの上にマットを敷いていたので直接触れることはありませんでしたが

実際にはこんな感じで白くカビてました。
裏返してよくよく見てみたら本当にとんでもない状態でした。
今日は新潟も雨でしたけど、昨日は晴れていたのでカビ対策をすることにしました。
ネットで調べてみるとあるHPでカビにはエタノールの80%の液を吹き掛けるとカビの菌は死滅すると
書かれてましたので、希釈液を吹き掛けました。(最近はネットに情報があるから助かります。)

幸いにも我が家はエタノールは常備しています。
色んな掃除関係で使ったり虫よけにも使うので常備しています。

エタノールの希釈液で菌は死滅しても白い跡は残っています。
この跡を消すのは中性洗剤は水で薄めた液で強くこすって落としていきます。
結果的には

このくらいまでにはカビが消すことが出来ました。(菌は死滅してるのでこれでヨシとすることにしました。)
ついでにフライの裏側の白い部分も

エタノール希釈液と中性洗剤で

きれいにしました。
アメドのMサイズですがワンコとのソロ用に使える様に頑張りました。
関係ないですが我が家の末っ子が

こんなカタチでくつろいでました(笑)
2017年04月04日
ノクターン購入ルミエルランタンと比較してみました。
前回の記事でルミエールランタンが不点灯になって分解した記事を書きましたが
実はスノーピークのノクターンを購入しました。

購入したノクターンと比較点灯したくてルミエールランタンの分解をしてみた訳です。
さて、ナチュラムのブログを見ていると売ってると言う記事が多かったので
せっかくなので、買っちゃうことにしました。
元々はコールマンのルミエールランタンを持っていたので
別に欲しくはなかったのですが、前記事で書いてた通り、ルミエールが点灯しなくなり
新しいのが欲しくなってたとこでのニュースだったので、ついつい買っちゃいました。
買ってみて分かったのですが

大きさがずいぶん違うんですね。
修理したルミエールと一緒に点灯させてみました。

見た感じは同じように感じますが動画だと違いが分かります。
下のアドレスをクリックして下さい。(動画には見ていたテレビの音声が・・・。)
http://video.fc2.com/content/20170404zEWsH6mr
コールマンのルミエールランタンには私の大好きな『ゆらぎ』がありますが
スノーピークのノクターンには、その大事な『ゆらぎ』がありません。
私的にはルミエールランタンの方が好きですね。
ただ、今までノクターンを見たことなかったので初めて比較して分かりました。
実はスノーピークのノクターンを購入しました。

購入したノクターンと比較点灯したくてルミエールランタンの分解をしてみた訳です。
さて、ナチュラムのブログを見ていると売ってると言う記事が多かったので
せっかくなので、買っちゃうことにしました。
元々はコールマンのルミエールランタンを持っていたので
別に欲しくはなかったのですが、前記事で書いてた通り、ルミエールが点灯しなくなり
新しいのが欲しくなってたとこでのニュースだったので、ついつい買っちゃいました。
買ってみて分かったのですが

大きさがずいぶん違うんですね。
修理したルミエールと一緒に点灯させてみました。

見た感じは同じように感じますが動画だと違いが分かります。
下のアドレスをクリックして下さい。(動画には見ていたテレビの音声が・・・。)
http://video.fc2.com/content/20170404zEWsH6mr
コールマンのルミエールランタンには私の大好きな『ゆらぎ』がありますが
スノーピークのノクターンには、その大事な『ゆらぎ』がありません。
私的にはルミエールランタンの方が好きですね。
ただ、今までノクターンを見たことなかったので初めて比較して分かりました。
2017年01月03日
謹賀新年
明けましておめでとうございます!

こんなブログですが、今年もよろしくお願いします。
さて今年の年末は仕事で休みは正月3日間だけでした。
残念ながらキャンプは無しでした。
今日、新潟のアウトドアショップWESTへ

WESTは去年の年末からスノーピークのSISになりました。
Shop in Shop はスノーピークが認定する「スノーピークマイスター」が店舗に常駐とのことだそうです。
HPからまるコピーですが。
WESTは新年10オフの為、ちょっと見に行ったのですが

前回購入したSOTOのST-310のスイッチを購入し

スイッチを付けました。
さらにニャーの


芯をふたつ購入しました。
そして最後に

ギガパワー2WAYランタンです。

OD缶もCB缶もどちらも使えるランタンです。
ただ、今年のカタログから載ってませんでした・・・。
無くなる前にキープしました。
このランタンは

韓国のKOVEAが作ってるランタンでOEMと言う事は以前から知ってたのですが
以前だったら韓国の製品が安かったけど今はレートが変わったからあまり値段的に
変わらなくなってしまって、そんな時の廃番なのでキープすることにしました。
このランタンもSOTOのバーナーもどちらもいつ使うかが問題です(笑)

こんなブログですが、今年もよろしくお願いします。
さて今年の年末は仕事で休みは正月3日間だけでした。
残念ながらキャンプは無しでした。
今日、新潟のアウトドアショップWESTへ

WESTは去年の年末からスノーピークのSISになりました。
Shop in Shop はスノーピークが認定する「スノーピークマイスター」が店舗に常駐とのことだそうです。
HPからまるコピーですが。
WESTは新年10オフの為、ちょっと見に行ったのですが

前回購入したSOTOのST-310のスイッチを購入し

スイッチを付けました。
さらにニャーの


芯をふたつ購入しました。
そして最後に

ギガパワー2WAYランタンです。

OD缶もCB缶もどちらも使えるランタンです。
ただ、今年のカタログから載ってませんでした・・・。
無くなる前にキープしました。
このランタンは

韓国のKOVEAが作ってるランタンでOEMと言う事は以前から知ってたのですが
以前だったら韓国の製品が安かったけど今はレートが変わったからあまり値段的に
変わらなくなってしまって、そんな時の廃番なのでキープすることにしました。
このランタンもSOTOのバーナーもどちらもいつ使うかが問題です(笑)
2016年12月12日
新潟のキャンプブーム復活??
新潟もこの週末になってついに雪が降りました。
と、言っても積もっていませんが、今朝は路面の凍結してるとこがあり
久しぶりに冬道を体験した感じです。
さて、過去の記事になりますが
2014年05月26日に時にイオン新潟南にあったモンベルが撤退し
スポーツオーソリティではキャンプ用品の販売をやめてしまい
新潟のアウトドアショップが激減したことを書きました。
三重の単身赴任から帰ってきたばかりの頃で、向こうでは
多くの方から聖地に行けてうらやましいとか言われていたのに
新潟に戻ったらこんな事になって、とても残念な気持ちになりました。
そんな新潟にも、やっとアウトドアの波が戻ってきたのかと思える出来事が!
まずは2015年の12月にモンベルが戻ってきました。

新潟には元々2店舗あったのですが、ずっと1店舗でしたが再び2店舗になりました。
10月にはイオン新発田SCにスポーツオーソリティが

一時的だそうですが戻ってきました。(それもスノピも一緒に!)
ただ、12月になって冬物になりスノピの商品は片付けられてしまいました。
そして、11月になってスーパースポーツゼビオが


スノーピークストアになりました。
今まで新潟には「スノーピークストア」はありませんでしたのでとてもうれしい出来事です。
店員さんとちょっとだけお話しして帰ってきました。
また10月に戻ってしまいますが10月25日に

snowpeakビルボードプレイス新潟店がオープンしました。
昨日、やっとこのビルボードプレイス新潟店に行ってきました。
snowpeakの直営店も本社以外は新潟発になります。


結局は何も買わなかったのですが

新しいカタログだけもらって帰ってきました。
カタログは昨日ちょっとだけ読みましたが、今週ゆっくり眺めていこうかな。
新潟には元々「WEST」や「パーマーク」と言ったアウトドアショップもありますが
増えてくれるのは本当に嬉しい限りです。
あとは「WILD-1」が新潟に帰ってきてくれるのを待つだけです。
私が新潟に来た頃にはあったんだけど撤退しちゃったんだよね・・・。
少し前ですが広島から

牡蠣を送ってもらいました。

生ガキで食べたり

アヒージョにして食べました。すっごく美味しかったです。


ワンコ達には外に出られない季節がやってきました。
と、言っても積もっていませんが、今朝は路面の凍結してるとこがあり
久しぶりに冬道を体験した感じです。
さて、過去の記事になりますが
2014年05月26日に時にイオン新潟南にあったモンベルが撤退し
スポーツオーソリティではキャンプ用品の販売をやめてしまい
新潟のアウトドアショップが激減したことを書きました。
三重の単身赴任から帰ってきたばかりの頃で、向こうでは
多くの方から聖地に行けてうらやましいとか言われていたのに
新潟に戻ったらこんな事になって、とても残念な気持ちになりました。
そんな新潟にも、やっとアウトドアの波が戻ってきたのかと思える出来事が!
まずは2015年の12月にモンベルが戻ってきました。

新潟には元々2店舗あったのですが、ずっと1店舗でしたが再び2店舗になりました。
10月にはイオン新発田SCにスポーツオーソリティが

一時的だそうですが戻ってきました。(それもスノピも一緒に!)
ただ、12月になって冬物になりスノピの商品は片付けられてしまいました。
そして、11月になってスーパースポーツゼビオが


スノーピークストアになりました。
今まで新潟には「スノーピークストア」はありませんでしたのでとてもうれしい出来事です。
店員さんとちょっとだけお話しして帰ってきました。
また10月に戻ってしまいますが10月25日に

snowpeakビルボードプレイス新潟店がオープンしました。
昨日、やっとこのビルボードプレイス新潟店に行ってきました。
snowpeakの直営店も本社以外は新潟発になります。


結局は何も買わなかったのですが

新しいカタログだけもらって帰ってきました。
カタログは昨日ちょっとだけ読みましたが、今週ゆっくり眺めていこうかな。
新潟には元々「WEST」や「パーマーク」と言ったアウトドアショップもありますが
増えてくれるのは本当に嬉しい限りです。
あとは「WILD-1」が新潟に帰ってきてくれるのを待つだけです。
私が新潟に来た頃にはあったんだけど撤退しちゃったんだよね・・・。
少し前ですが広島から

牡蠣を送ってもらいました。

生ガキで食べたり

アヒージョにして食べました。すっごく美味しかったです。


ワンコ達には外に出られない季節がやってきました。
2015年08月19日
スノピのワンアクションテーブル竹とiwataniのテーブル
私が愛用しているテーブルについてまたまた書きたいと思います。
最初はスノーピークのワンアクションテーブル竹です。


スノーピークの社屋がHQになる前の旧社屋の時の雪峰祭でB級アウトレットで
お安く購入したのがこのテーブルでした。
まだ、この頃はスノピの商品は高いから買うのに躊躇してたのですが
うちの奥さんはスノピ=間違いのないいい商品で
購入したのがこちらになります。
今見るといいお値段してますね。
ただね、間違いのないいい品物=ソロはダメ
と言う図式が成り立ってしまいました(笑)
元々、私は手入れをしなくても長く丈夫に使えるものがいい品物と思ってるせいか
メンテとかしていませんでした。(最近はランタンやバーナーはメンテが必要なのでしてますが。)
このテーブルですがキャンプ場で使ってもガタツキもまったくない、テーブルの上に置くものも十分安定しています。
ただ、折り畳んでも大きくて荷物になるのが欠点です・・・。
そしてソロの時にメインで使ってるのが


イワタニのforewindsのテーブルです。
昔はイワタニもたくさんのキャンプ用品出してたんですよね。

実はこのテーブルを買うきっかけですが、昔友人が北朝霞にあったアウトドアショップの
閉店セールで半額でスノピのテーブルを買いました。その友人のアパートで使っていた
そのテーブルがカッコよく見えてしまい、私も欲しくなりました。
ただ、値段の高いスノピではなく、そっくりだったお値段のお安いイワタニのテーブルを購入しました。
ちなみに買ったのは多分20年位前だと思います。
さらに、最近あまり出番がないのがこちら

無名メーカーのロールテーブルです。
イワタニのテーブルを買うまではメインのテーブルだったんですけどね。
左奥の方が汚れが染みついてしまってます。
このテーブルはちょっと変わっていて

この部分のボタンをはめます。

こんな感じになります。
だから、足の上でずれる事がありません。
シミが付いてからテーブルカバーを上に掛けて使ってましたが
イワタニのテーブルを買ってから手番が減りました。
さらにスノピの竹でもっと出番がなくなりました。
最初はスノーピークのワンアクションテーブル竹です。


スノーピークの社屋がHQになる前の旧社屋の時の雪峰祭でB級アウトレットで
お安く購入したのがこのテーブルでした。
まだ、この頃はスノピの商品は高いから買うのに躊躇してたのですが
うちの奥さんはスノピ=間違いのないいい商品で
購入したのがこちらになります。
今見るといいお値段してますね。
ただね、間違いのないいい品物=ソロはダメ
と言う図式が成り立ってしまいました(笑)
元々、私は手入れをしなくても長く丈夫に使えるものがいい品物と思ってるせいか
メンテとかしていませんでした。(最近はランタンやバーナーはメンテが必要なのでしてますが。)
このテーブルですがキャンプ場で使ってもガタツキもまったくない、テーブルの上に置くものも十分安定しています。
ただ、折り畳んでも大きくて荷物になるのが欠点です・・・。
そしてソロの時にメインで使ってるのが


イワタニのforewindsのテーブルです。
昔はイワタニもたくさんのキャンプ用品出してたんですよね。

実はこのテーブルを買うきっかけですが、昔友人が北朝霞にあったアウトドアショップの
閉店セールで半額でスノピのテーブルを買いました。その友人のアパートで使っていた
そのテーブルがカッコよく見えてしまい、私も欲しくなりました。
ただ、値段の高いスノピではなく、そっくりだったお値段のお安いイワタニのテーブルを購入しました。
ちなみに買ったのは多分20年位前だと思います。
さらに、最近あまり出番がないのがこちら

無名メーカーのロールテーブルです。
イワタニのテーブルを買うまではメインのテーブルだったんですけどね。
左奥の方が汚れが染みついてしまってます。
このテーブルはちょっと変わっていて

この部分のボタンをはめます。

こんな感じになります。
だから、足の上でずれる事がありません。
シミが付いてからテーブルカバーを上に掛けて使ってましたが
イワタニのテーブルを買ってから手番が減りました。
さらにスノピの竹でもっと出番がなくなりました。
2015年06月24日
メッシュシェルターについて
このブログで一番検索が多いのがトルテュなんですが次に多いのが
リサイクルそしてその後にくるのがメッシュシェルターになります。
やはり、気になる方が多いのかなあと今回の記事をアップすることにしました。

このメッシュシェルターは広島に帰った時に行ったアウトドアショップで
展示品をお安く購入しました。
普通は
税込で66744円になります。
ちなみに設営すると

こんな感じになります。
単体で使うよりアメドに連結して使うことを考える方も多いと思いますので

旧カラーのアメドとの連結そして

現行のアメドLと連結したのがコチラになります。
中の広さはと言うと

先日のSPHQではメッシュシェルター単体で利用しました。
ちなみにメッシュシェルターはリビシェルと比べて欠点もあります。
それはインナーテントが無いと言う事です。
廃番になったリビシェルSのインナーテントが合うらしいのですがさすが売ってませんからね。
そこで今の時期ならこんな方法も

コットで寝ると言う方法です。ふたり位ならこんな感じでもいいかもしれません。
あと気になると思うのが連結した状態でしょうか。

この時はお座敷仕様なのですが連結するとかなりの広さになります。
ちなみに連結してない場合ですが

連結するのが結構メンドクサイので、離して使ってみました。
今、トルテュライトにした理由が連結したくないからなんですよね・・・。
あと、設営の時に天井のポールが取り付けにくいのですが

こんな感じで取付け部分の両サイドを外して取り付けると簡単に建てられます。
リサイクルそしてその後にくるのがメッシュシェルターになります。
やはり、気になる方が多いのかなあと今回の記事をアップすることにしました。

このメッシュシェルターは広島に帰った時に行ったアウトドアショップで
展示品をお安く購入しました。
普通は
税込で66744円になります。
ちなみに設営すると

こんな感じになります。
単体で使うよりアメドに連結して使うことを考える方も多いと思いますので

旧カラーのアメドとの連結そして

現行のアメドLと連結したのがコチラになります。
中の広さはと言うと

先日のSPHQではメッシュシェルター単体で利用しました。
ちなみにメッシュシェルターはリビシェルと比べて欠点もあります。
それはインナーテントが無いと言う事です。
廃番になったリビシェルSのインナーテントが合うらしいのですがさすが売ってませんからね。
そこで今の時期ならこんな方法も

コットで寝ると言う方法です。ふたり位ならこんな感じでもいいかもしれません。
あと気になると思うのが連結した状態でしょうか。

この時はお座敷仕様なのですが連結するとかなりの広さになります。
ちなみに連結してない場合ですが

連結するのが結構メンドクサイので、離して使ってみました。
今、トルテュライトにした理由が連結したくないからなんですよね・・・。
あと、設営の時に天井のポールが取り付けにくいのですが

こんな感じで取付け部分の両サイドを外して取り付けると簡単に建てられます。
2015年05月27日
リサイクルでスノピのマットをゲット
先日、県内のオフハウスを覗いていると

スノピのマットがありました。どの商品のマットだろうと見たら

ランドプリーズ5のインナーマットでした。
インナーマットはコールマンのモノとスノピの物を持っていますが
触ってみるとなかなか良さそうな感じです。
旧社屋の雪峰祭の時は工場の床にスノピのマットを敷いて座っていたのですが
その時のマットがとてもよくてスノピの中では安い方のマットと
コールマンのマットを使ってましたが、やはりいいのが欲しいなあと思っていました。
そんな時に出会ったこのマットはランドプリーズ5のモノですが
どうにかなるだろうとお持ち帰りに!
家で広げると

ワンコの遊び場に(笑)
ここではこのマットだけを買って帰ったのですが
先日、米沢(山形)に遊びに行った時に立ち寄ったガレージオフで

コールマンのランタンハンガーと

キャプスタの寒冷地用のガス缶が売っていたのでお持ち帰りしました。
米沢ではオフハウスではキャンプ用品は扱わずガレージオフで扱ってました。
ちなみにランタンハンガーは

木にくくり付けるタイプで、今では廃番になってしまった製品ですが
未使用だったので買っておきました。

スノピのマットがありました。どの商品のマットだろうと見たら

ランドプリーズ5のインナーマットでした。
インナーマットはコールマンのモノとスノピの物を持っていますが
触ってみるとなかなか良さそうな感じです。
旧社屋の雪峰祭の時は工場の床にスノピのマットを敷いて座っていたのですが
その時のマットがとてもよくてスノピの中では安い方のマットと
コールマンのマットを使ってましたが、やはりいいのが欲しいなあと思っていました。
そんな時に出会ったこのマットはランドプリーズ5のモノですが
どうにかなるだろうとお持ち帰りに!
家で広げると

ワンコの遊び場に(笑)
ここではこのマットだけを買って帰ったのですが
先日、米沢(山形)に遊びに行った時に立ち寄ったガレージオフで

コールマンのランタンハンガーと

キャプスタの寒冷地用のガス缶が売っていたのでお持ち帰りしました。
米沢ではオフハウスではキャンプ用品は扱わずガレージオフで扱ってました。
ちなみにランタンハンガーは

木にくくり付けるタイプで、今では廃番になってしまった製品ですが
未使用だったので買っておきました。
2015年05月12日
トルテュライトの修理
紫雲寺記念公園オートキャンプ場に行った時に設営しようとした時に
トルテュライトのセンターポールの不具合を見つけました。

なんとセンターポールが曲がってるじゃないですか・・・。
まあ、なんとかなるだろうとこの時はこのまま設営しました。
おそらくは昨年、最後に行った会津のせせらぎ公園の時の風がすっごく強かったので
この時に曲がったと思われます。
センターポールを直さないといけないので土曜日に行ってきました。

スノピ本社へ

入口で鹿さんがお出迎えです(笑)
店舗で修理のお願いをすると1週間と言われたのですが、
店員さんが再び「部品があれば1時間待ってもらえれば直ります。」
と言う事で「じゃあ、待ちます。」と言う事になりました。
店内を眺めてると

トルテュライトが飾ってました。
修理ですが、結局20分くらいで修理が完了して帰ってきました。
すっごく早くて嬉しい限りです。
で、修理代ですが1000円部品交換で完了となりました。
でも、修理の間に

待ちきれなくてこんなモノを

フアロです。
これは「ほおずき」の傘になる新商品です。カタログを見た時から欲しかったのですが
1個しか置いてなかったので、思わず買っちゃいました(笑)
家に帰って確認すると

こんな感じでしたので取り付けてみました。

わざと暗い部屋で撮ったのですが、いい感じです。
キャンプで使ってみたいですね。
トルテュライトのセンターポールの不具合を見つけました。

なんとセンターポールが曲がってるじゃないですか・・・。
まあ、なんとかなるだろうとこの時はこのまま設営しました。
おそらくは昨年、最後に行った会津のせせらぎ公園の時の風がすっごく強かったので
この時に曲がったと思われます。
センターポールを直さないといけないので土曜日に行ってきました。

スノピ本社へ

入口で鹿さんがお出迎えです(笑)
店舗で修理のお願いをすると1週間と言われたのですが、
店員さんが再び「部品があれば1時間待ってもらえれば直ります。」
と言う事で「じゃあ、待ちます。」と言う事になりました。
店内を眺めてると

トルテュライトが飾ってました。
修理ですが、結局20分くらいで修理が完了して帰ってきました。
すっごく早くて嬉しい限りです。
で、修理代ですが1000円部品交換で完了となりました。
でも、修理の間に

待ちきれなくてこんなモノを

フアロです。
これは「ほおずき」の傘になる新商品です。カタログを見た時から欲しかったのですが
1個しか置いてなかったので、思わず買っちゃいました(笑)
家に帰って確認すると

こんな感じでしたので取り付けてみました。

わざと暗い部屋で撮ったのですが、いい感じです。
キャンプで使ってみたいですね。
2014年10月28日
トルテュライトについて
私のブログを見ているとトルテュやトルテュライトで検索されてる方が多いのが分かりました。
多分、トルテュを知りたくて来てくれてるようなので今回はトルテュライトのことを書きたいと思います。

このトルテュは春の雪峰祭の時に30%オフ(展示品)で購入しました。

トルテュを買うまではアメニティドームとメッシュシェルターを連結して使ってました。
ただ、この連結が大変でした・・・。
連結の煩わしさを解決してくれるのがこのトルテュになります。
トルテュは前室とインナーテントがあるオールインワンタイプのテントになります。

ワンコ(ポメラニアンですが)の大きさを比べるとトルテュの収納袋の大きさが分かると思います。
設営した感じは

こんなに風になります。
正面からだと

こんな感じです。

インナーが無い状態だとかなり広い状態になります。
そしてインナーですが

4人用となってますが、大人ふたりと子供ふたりだったら問題ない広さだと思います。

ワンコだと超余裕の広さです。

幕のフックに上側は掛けて、

下側もフックに掛けてから張り調整します。
さて、その前室ですが

180×180のホットカーペットも問題なく敷く事が出来ます。
荷物を置いても

問題ない広さだと思います。

ちなみに天井にあるポールが取り付けにくいのですが

こんな感じで取付け部分だけ外して取り付けるといいですよ。

スノーピーク(snow peak) トルテュ ライト
お値段が高いのが欠点ですが、一体型でいいですよ。
多分、トルテュを知りたくて来てくれてるようなので今回はトルテュライトのことを書きたいと思います。

このトルテュは春の雪峰祭の時に30%オフ(展示品)で購入しました。

トルテュを買うまではアメニティドームとメッシュシェルターを連結して使ってました。
ただ、この連結が大変でした・・・。
連結の煩わしさを解決してくれるのがこのトルテュになります。
トルテュは前室とインナーテントがあるオールインワンタイプのテントになります。

ワンコ(ポメラニアンですが)の大きさを比べるとトルテュの収納袋の大きさが分かると思います。
設営した感じは

こんなに風になります。
正面からだと

こんな感じです。

インナーが無い状態だとかなり広い状態になります。
そしてインナーですが

4人用となってますが、大人ふたりと子供ふたりだったら問題ない広さだと思います。

ワンコだと超余裕の広さです。

幕のフックに上側は掛けて、

下側もフックに掛けてから張り調整します。
さて、その前室ですが

180×180のホットカーペットも問題なく敷く事が出来ます。
荷物を置いても

問題ない広さだと思います。

ちなみに天井にあるポールが取り付けにくいのですが

こんな感じで取付け部分だけ外して取り付けるといいですよ。

スノーピーク(snow peak) トルテュ ライト
お値段が高いのが欠点ですが、一体型でいいですよ。
2014年05月06日
タープについて・・・そして
私のキャンプ歴は25年以上になります。
ただし、10年位はブランクがありますが・・・。
それなりに長くやってるせいか、他の方の持ってないタープもあります。

最初はコールマンのウィングタープです。
多分、20年くらい前のタープで、私が最初に買ったタープになります。
これは私の初期のキャンプではずっと頑張ってくれたタープなので
自分にとっては、愛着のあるタープになります。
この後にスクリーンが欲しくなって購入したのが

またまた、コールマンのオアシススクリーンwithフラッペです。
これは、三重での冬のソロキャンで頑張ってもらいました。
昔、奥さんと一緒に設営してましたがすっごく設営が大変でした。
後から分かりましたが、付属で書かれてる設営方法があまりよくなくて
後からPDFでは設営方法が変わっていたという落ちがある幕になります。
最初の頃、ふたりでも2時間近く掛っていたのに去年はひとりでも20分で設営出来ました。
ただ、古くなって雨漏りがするようになって新たに購入したのが

手前にあるSPのメッシュシェルターです。
去年の単身赴任に持って行こうと思ったら奥さんから私の使い方が雑だからと
持って行くことを禁止されてしまい、古いオアシススクリーンを持って行きました(笑)
そして、次に3年前に購入したのが

ユニフレームのREVOタープです。
こちらも昨年のソロキャンで頑張ってくれました。
なんとなく、SPの幕が増えていてちょっと違うメーカーと言う事で
新潟でもうひとつの老舗メーカーのユニフレームが欲しくなって買った幕になります。
そして、REVOROOM4も手に入れたのでこれからも使い続けると思います。
さらに、去年の滋賀のヒマラヤでたまたま見かけたのが

KERMAタープです。
naoママさんが使ってるを知ってたので相談して購入しました。
その後peaceさんも購入されてました。
さて、この中でオアシススクリーンですが、

奥さんからは新潟に帰る時は捨ててきて欲しいと
言われてたのですが、持って帰って来てました(笑)
そして、今日ですが


このオアシススクリーンwithフラッペを犬友のスノーさんに差し上げることになり
一緒に設営方法の説明を兼ねて試し張りしてきました。
犬友の方なので当然、





ワンコ達も一緒でした。
ちなみに関係ないのですが

久々にウィングタープも広げてきました。
ただ、今日は風が強かったのでウィングタープにはちょっとつらかったかな・・・。
いらないって言われたら捨てようと思ってたのですが、もらってもらえることになって
良かったです。
ただし、10年位はブランクがありますが・・・。
それなりに長くやってるせいか、他の方の持ってないタープもあります。

最初はコールマンのウィングタープです。
多分、20年くらい前のタープで、私が最初に買ったタープになります。
これは私の初期のキャンプではずっと頑張ってくれたタープなので
自分にとっては、愛着のあるタープになります。
この後にスクリーンが欲しくなって購入したのが

またまた、コールマンのオアシススクリーンwithフラッペです。
これは、三重での冬のソロキャンで頑張ってもらいました。
昔、奥さんと一緒に設営してましたがすっごく設営が大変でした。
後から分かりましたが、付属で書かれてる設営方法があまりよくなくて
後からPDFでは設営方法が変わっていたという落ちがある幕になります。
最初の頃、ふたりでも2時間近く掛っていたのに去年はひとりでも20分で設営出来ました。
ただ、古くなって雨漏りがするようになって新たに購入したのが

手前にあるSPのメッシュシェルターです。
去年の単身赴任に持って行こうと思ったら奥さんから私の使い方が雑だからと
持って行くことを禁止されてしまい、古いオアシススクリーンを持って行きました(笑)
そして、次に3年前に購入したのが

ユニフレームのREVOタープです。
こちらも昨年のソロキャンで頑張ってくれました。
なんとなく、SPの幕が増えていてちょっと違うメーカーと言う事で
新潟でもうひとつの老舗メーカーのユニフレームが欲しくなって買った幕になります。
そして、REVOROOM4も手に入れたのでこれからも使い続けると思います。
さらに、去年の滋賀のヒマラヤでたまたま見かけたのが

KERMAタープです。
naoママさんが使ってるを知ってたので相談して購入しました。
その後peaceさんも購入されてました。
さて、この中でオアシススクリーンですが、

奥さんからは新潟に帰る時は捨ててきて欲しいと
言われてたのですが、持って帰って来てました(笑)
そして、今日ですが


このオアシススクリーンwithフラッペを犬友のスノーさんに差し上げることになり
一緒に設営方法の説明を兼ねて試し張りしてきました。
犬友の方なので当然、





ワンコ達も一緒でした。
ちなみに関係ないのですが

久々にウィングタープも広げてきました。
ただ、今日は風が強かったのでウィングタープにはちょっとつらかったかな・・・。
いらないって言われたら捨てようと思ってたのですが、もらってもらえることになって
良かったです。
2014年01月20日
リサイクルー買う必要なかったけど…!
先日、リサイクルショップに行って確認してると
こんなものが

スノーピークのギガパワー’地’です。
箱も旧タイプでしたがお値段が1000円という事で買って帰ることに。
本当はシングルバーナーもいくつもあるから必要ないんだけど
このお値段ならいいかなって。
ちなみに中身は

イグナイター無しモデルなのが残念ですが、1000円なら十分かな。
家に戻ってSPのガスに取り付けます。

当たり前ですが、しっくり来ますね。
火をつけてみました。

そして、以前から持っていたSPのチタントレックをセットしてみました。

こんな感じになるんだろうな。
ちなみにプリムスのガスも少しだけ安かったので

一緒に持って帰ることにしました。
こんなものが

スノーピークのギガパワー’地’です。
箱も旧タイプでしたがお値段が1000円という事で買って帰ることに。
本当はシングルバーナーもいくつもあるから必要ないんだけど
このお値段ならいいかなって。
ちなみに中身は

イグナイター無しモデルなのが残念ですが、1000円なら十分かな。
家に戻ってSPのガスに取り付けます。

当たり前ですが、しっくり来ますね。
火をつけてみました。

そして、以前から持っていたSPのチタントレックをセットしてみました。

こんな感じになるんだろうな。
ちなみにプリムスのガスも少しだけ安かったので

一緒に持って帰ることにしました。