2017年12月06日
冬の暖房を考える時に508Aと遠赤ヒーターアタッチメント
今日の新潟は積雪で私の家の周りは除雪が入りました。
これからは雪かきの為、朝30分早く起きなくてはいけない季節になりました。
さて、私の寒い時期のキャンプで欠かせないのが

コールマンのシングルバーナーの508Aと遠赤ヒーターアタッチメントの
組み合わせの2台体制です。
なぜ、私がこの2台体制になったかを説明したいと思います。
三重でソロキャンしてた時に私が使っていた暖房は元々は

イワタニのカセットガスヒーターやコールマンガスのクイックヒーターと
508A+遠赤ヒーターアタッチメントの3種類の組み合わせと


トヨトミレインボーを一緒に使っていました。
三重で冬キャンしていた時にはこの組み合わせでも問題なかったのですが
現在、私の住んでるのは新潟です。
やはり新潟での暖房には、こちらのイワタニ君では

残念ながら全然温かさを感じなくて・・・。(今はリサに行ってしまい手元にありません。)
さらに一緒に使っていたコールマンのガスのクイックヒーターも

温かいのは温かいのですが508Aと比較すると物足りません。
さらにドロップダウン(寒くてガスが点かない。)が厳しい。
レインボーはそういう点ではドロップダウンも問題ないけど暖房としてはイマイチ・・・。
使いながら思ったのが『508Aと遠赤ヒーターが一番温かい。』と言う事!

508Aと遠赤ヒーターのこの炎を見てたら
『これが2台あったら充分暖房として行けるんじゃね?』なって思ってしまいました。
私は508Aは2台持っていたので遠赤ヒーターアタッチメントを追加したらすっごく温かく感じました。
SPHQでの



これが物がったっていると思います。
ナチュラム祭りのこちらのセット販売は売り切れになっていましたね。
ただ、この組み合わせにはひとつだけ問題があります。
ガソリンが空になって追加しようとしてもタンクが熱すぎてしばらく注油出来ません。
それと点火してないと驚くほど急激に温度が下がります・・・。
あっ、問題はふたつだった(笑)
これからは雪かきの為、朝30分早く起きなくてはいけない季節になりました。
さて、私の寒い時期のキャンプで欠かせないのが

コールマンのシングルバーナーの508Aと遠赤ヒーターアタッチメントの
組み合わせの2台体制です。
なぜ、私がこの2台体制になったかを説明したいと思います。
三重でソロキャンしてた時に私が使っていた暖房は元々は

イワタニのカセットガスヒーターやコールマンガスのクイックヒーターと
508A+遠赤ヒーターアタッチメントの3種類の組み合わせと


トヨトミレインボーを一緒に使っていました。
三重で冬キャンしていた時にはこの組み合わせでも問題なかったのですが
現在、私の住んでるのは新潟です。
やはり新潟での暖房には、こちらのイワタニ君では

残念ながら全然温かさを感じなくて・・・。(今はリサに行ってしまい手元にありません。)
さらに一緒に使っていたコールマンのガスのクイックヒーターも

温かいのは温かいのですが508Aと比較すると物足りません。
さらにドロップダウン(寒くてガスが点かない。)が厳しい。
レインボーはそういう点ではドロップダウンも問題ないけど暖房としてはイマイチ・・・。
使いながら思ったのが『508Aと遠赤ヒーターが一番温かい。』と言う事!

508Aと遠赤ヒーターのこの炎を見てたら
『これが2台あったら充分暖房として行けるんじゃね?』なって思ってしまいました。
私は508Aは2台持っていたので遠赤ヒーターアタッチメントを追加したらすっごく温かく感じました。
SPHQでの



これが物がったっていると思います。
ナチュラム祭りのこちらのセット販売は売り切れになっていましたね。
ただ、この組み合わせにはひとつだけ問題があります。
ガソリンが空になって追加しようとしてもタンクが熱すぎてしばらく注油出来ません。
それと点火してないと驚くほど急激に温度が下がります・・・。
あっ、問題はふたつだった(笑)
2016年12月27日
ソロで欲しくなったモノ
今年1年キャンプはソロだけでしたが
ソロの時とファミの時で荷物を分けています。
その中で常に持ち歩いているものがあります。
ランタン好きな私の事だからランタンだろうと思われるかもしれませんが
実は

ユニフレームのUS-500です。
三重にいた時に処分セールで購入しました。
なんと言ってもコンパクトでさらにCB缶で本当に便利なんです。
お湯を沸かすのもそうですが

炒め物や

ホットサンドとか何でもOKなのですが
ひとつだけ欠点をあげるとすると小さいことです。
人間と言うのは我が儘なものでコンパクトで便利と言っておきながら
小さすぎるなんて・・・。
で、ずっと考えていてもう一台CB缶のバーナーが欲しいと・・・。
そこで考えたのがコチラです。

SOTOのST-310です。
ボディはユニのUS-700と比べて一回り大きい感じです。
今回、色んなショップを探してコチラで購入しました。
理由は3点セットなのですが、SOTOのパワーガスが付属していて
さらにシェラカップも付属してこのお値段なのが決めてでした。
ずいぶんとコチラの商品とも迷ったんですが
今、5490円に上がっちゃったけど、私が買おうと思った時は
4980円でしたのガスの違いでこちらにしました。
今後、他のバーナーを減らしてUS-700とST-310を併用しながら
ソロキャンを快適にしていきたいと思います。
ソロの時とファミの時で荷物を分けています。
その中で常に持ち歩いているものがあります。
ランタン好きな私の事だからランタンだろうと思われるかもしれませんが
実は

ユニフレームのUS-500です。
三重にいた時に処分セールで購入しました。
![]() UNIFLAME ユニフレーム ミニバーナー US-700 [ 610183 ]【uniflame ユニフレームならプレミアムショップのニッチで!】 キャンプ 用品 のニッチ! |
なんと言ってもコンパクトでさらにCB缶で本当に便利なんです。
お湯を沸かすのもそうですが

炒め物や

ホットサンドとか何でもOKなのですが
ひとつだけ欠点をあげるとすると小さいことです。
人間と言うのは我が儘なものでコンパクトで便利と言っておきながら
小さすぎるなんて・・・。
で、ずっと考えていてもう一台CB缶のバーナーが欲しいと・・・。
そこで考えたのがコチラです。

SOTOのST-310です。
ボディはユニのUS-700と比べて一回り大きい感じです。
今回、色んなショップを探してコチラで購入しました。
![]() SOTO/ソト レギュレーターストーブ&ガス&シェラカップ3点セット アウトドア・キャンプ用品 |
理由は3点セットなのですが、SOTOのパワーガスが付属していて
さらにシェラカップも付属してこのお値段なのが決めてでした。
ずいぶんとコチラの商品とも迷ったんですが
![]() 【あす楽】 新富士バーナー(SOTO) レギュレーターストーブ3点セット(レギュレーターストーブ本体/ガスボンベ/ステンレスシェラカップ) ST-310/ST-700/ステンレスシェラカップ ストーブ ガスバーナー 【送料無料】 |
今、5490円に上がっちゃったけど、私が買おうと思った時は
4980円でしたのガスの違いでこちらにしました。
今後、他のバーナーを減らしてUS-700とST-310を併用しながら
ソロキャンを快適にしていきたいと思います。
タグ :今回はソロキャングッズでした。
2016年03月16日
ソロキャンについて(バーナー・クッカー編)
以前、ソロキャンについての記事をアップしたところ、
転楽さんよりバーナーや食器についての依頼があったので
アップすることにしました。
と、言ってもこれは私のスタイルであって他のソロキャンしてる方とは
違うと思うのでその辺はご理解下さいませ!
最初にバーナー関係ですがソロと言うと小さなバーナーを思い浮かべると思いますが


ユニフレームのUS-700です。
他にも

コールマンの508Aがありますが、ほとんど暖房器具になってます(笑)
そしてカセットガスでよく使ってるのが

iwataniのフーBOです。
やはり、カセットコンロは絶対ですね。
そして場合によって持って行くのが

炙り家です。
とても便利なので持って行くことが多いのですが荷物にもなります。
あと、ソロとして使うクッカーは

旧型のユニフレーム 山クッカーです。
現行モデルは角型なのかな。
おでんや

ロールキャベツや

なんかを作ったり
他には

たこのカルパッチョや

生ハムのカルパッチョを作ったり
朝食は簡単にホットサンドメーカに

ランチパックを挟んで

焼いて食べたりしています。
ソロの料理は簡単なものを優先にしています。
転楽さんよりバーナーや食器についての依頼があったので
アップすることにしました。
と、言ってもこれは私のスタイルであって他のソロキャンしてる方とは
違うと思うのでその辺はご理解下さいませ!
最初にバーナー関係ですがソロと言うと小さなバーナーを思い浮かべると思いますが


ユニフレームのUS-700です。
他にも

コールマンの508Aがありますが、ほとんど暖房器具になってます(笑)
そしてカセットガスでよく使ってるのが

iwataniのフーBOです。
やはり、カセットコンロは絶対ですね。
そして場合によって持って行くのが

炙り家です。
とても便利なので持って行くことが多いのですが荷物にもなります。
あと、ソロとして使うクッカーは

旧型のユニフレーム 山クッカーです。
現行モデルは角型なのかな。
おでんや

ロールキャベツや

なんかを作ったり
他には

たこのカルパッチョや

生ハムのカルパッチョを作ったり
朝食は簡単にホットサンドメーカに

ランチパックを挟んで

焼いて食べたりしています。
ソロの料理は簡単なものを優先にしています。
2016年02月27日
使ってないガソリンバーナーだけど動くのかな?
最近、とある方が、リサイクルショップからコールマンのランタンを購入されました。
ところが、その購入されたランタンのタンクにホワイトガソリンが残ってたとの事でした。
その方のブログを読んでいて自分の使ってない器具があることを思い出しました。
それが

コールマンのツーバーナー413Hです。(他のツーバーナーも使ってないけど)


最後に使ったのが2011年の8月でした。(もう5年近く使ってません。)
で、中を確認してみるとタンクにはその方と同じくガソリンが入ったままでした。

ジェネレーターが詰まってないか点火させてみることに。

でも、ポンピングするのにWGを追加
で、点火してみると

問題なく点火出来ました。
かなり箱の中が汚れてたので近々、清掃しようかな。
そして、もう1台まったく使ってないキャンプ用品が

SOTOのMUKAストーブです。
MUKAストーブは2012年のヒマラヤの処分セールで購入しました。
買った年に使ってそれきりで、ガソリンタンクが持ち運び用のガソリンタンクに・・・。
MUKAストーブの特徴は車と同じレギュラーガソリンが使えます。
コールマンもデュアルフューエルと言うレギュラーガソリン仕様が
以前は売ってましたが、アメリカのガソリン仕様で日本のレギュラーガソリンは
添加物が多く含まれてる為、日本でのレギュラーガソリンが使えない為、WG仕様だけになりました。
日本のSOTOが作ったMUKAストーブは普通に日本のレギュラーガソリンが使えます。

さて、こちらも点火
MUKAストーブの方が火力があります。
コールマンが3650kcaなのにMUKAは4000kcaですから。
どっちのバーナーも今年は使ってみようかな。
ところが、その購入されたランタンのタンクにホワイトガソリンが残ってたとの事でした。
その方のブログを読んでいて自分の使ってない器具があることを思い出しました。
それが

コールマンのツーバーナー413Hです。(他のツーバーナーも使ってないけど)


最後に使ったのが2011年の8月でした。(もう5年近く使ってません。)
で、中を確認してみるとタンクにはその方と同じくガソリンが入ったままでした。

ジェネレーターが詰まってないか点火させてみることに。

でも、ポンピングするのにWGを追加
で、点火してみると

問題なく点火出来ました。
かなり箱の中が汚れてたので近々、清掃しようかな。
そして、もう1台まったく使ってないキャンプ用品が

SOTOのMUKAストーブです。
MUKAストーブは2012年のヒマラヤの処分セールで購入しました。
買った年に使ってそれきりで、ガソリンタンクが持ち運び用のガソリンタンクに・・・。
MUKAストーブの特徴は車と同じレギュラーガソリンが使えます。
コールマンもデュアルフューエルと言うレギュラーガソリン仕様が
以前は売ってましたが、アメリカのガソリン仕様で日本のレギュラーガソリンは
添加物が多く含まれてる為、日本でのレギュラーガソリンが使えない為、WG仕様だけになりました。
日本のSOTOが作ったMUKAストーブは普通に日本のレギュラーガソリンが使えます。

さて、こちらも点火
MUKAストーブの方が火力があります。
コールマンが3650kcaなのにMUKAは4000kcaですから。
どっちのバーナーも今年は使ってみようかな。
2016年02月07日
冬の暖房・・・追加
先月のキャンプに行った時に夜中-5℃にまで下がってました。
ガス器具は点火出来ず508Aと遠赤アタッチメントで幕内を暖めてから
ガスの暖房器具を点火しました。
その為、新たに

amazonでポチりました。
それは、

コールマンの遠赤アタッチメントヒーターです。
前から持ってたのではと思う方もおられるかもしれませんがこうなりました(笑)


左が以前から使ってるヒーターで右が新しく買ったヒーターです。
ヒーターがふたつと言う事は、当然508Aも2台必要です。
実は2台持っています。

ふだん、キャンプに持って行ってるのはコチラで

そして、30年近く前に買ったのがコチラの508Aです。
ジェネレーターもレギュラーガソリン対応の533タイプに変更しています。
さて、この2台を使って温度変化を確認してみました。


2台点火した時の温度が

9.5℃でしたが

約30分でここまで部屋が暖かくなりました。
室内での使用は禁止されてますの自己責任で使っています。
今後、iwataniのストーブを持って行くことはなくなりました。
そして、点火装置がないガソリンバーナーにとって厳しいのは
‐5℃まで下がってるとチャッカマンとか使えません・・・。
(寒いと色々と問題があります。)
前回はランタン用に持ち歩いてる

この長軸マッチを使いました。
でも、508Aだったら長軸マッチは必要ありませんので普通のマッチの買ってきました。

ちなみにマッチ6箱で100円ですが、長軸マッチは
通常のマッチ箱2箱分で100円なので、ちょっとお高めなんですよね。
でも、中々売っていない長軸マッチが売ってる100均だったので

3個追加しておきました。(これで200Aやシーズンランタンの点火も安心です。)
ガス器具は点火出来ず508Aと遠赤アタッチメントで幕内を暖めてから
ガスの暖房器具を点火しました。
その為、新たに

amazonでポチりました。
それは、

コールマンの遠赤アタッチメントヒーターです。
前から持ってたのではと思う方もおられるかもしれませんがこうなりました(笑)


左が以前から使ってるヒーターで右が新しく買ったヒーターです。
ヒーターがふたつと言う事は、当然508Aも2台必要です。
実は2台持っています。

ふだん、キャンプに持って行ってるのはコチラで

そして、30年近く前に買ったのがコチラの508Aです。
ジェネレーターもレギュラーガソリン対応の533タイプに変更しています。
さて、この2台を使って温度変化を確認してみました。


2台点火した時の温度が

9.5℃でしたが

約30分でここまで部屋が暖かくなりました。
室内での使用は禁止されてますの自己責任で使っています。
今後、iwataniのストーブを持って行くことはなくなりました。
そして、点火装置がないガソリンバーナーにとって厳しいのは
‐5℃まで下がってるとチャッカマンとか使えません・・・。
(寒いと色々と問題があります。)
前回はランタン用に持ち歩いてる

この長軸マッチを使いました。
でも、508Aだったら長軸マッチは必要ありませんので普通のマッチの買ってきました。

ちなみにマッチ6箱で100円ですが、長軸マッチは
通常のマッチ箱2箱分で100円なので、ちょっとお高めなんですよね。
でも、中々売っていない長軸マッチが売ってる100均だったので

3個追加しておきました。(これで200Aやシーズンランタンの点火も安心です。)
2015年07月23日
鹿さん
前記事では涼んでいただけましたか?
ここのところ、キャンプに行ってないせいかネタ切れ的なので、私も持ってるキャンプ用品の
紹介でもまたしてみたいと思います。
私のキャンプ用品の中でスノピやコールマンと並んで多いのが
キャプテンスタッグです。
私が持ってる鹿さんの中でまったく出番のないのがこのランタンです。

M-7907 中型ランタンです。

ホント明るさを忘れてました(笑)
ちなみに三条にあるアウトドアショップのWESTで何年か前のお正月特価2000円で購入しました。
そして、次にバーナーですが


ガスバーナーの中では結構大きい部類だと思います。
知りませんでしたが3000kcalもあるそうです。
10年以上前に埼玉で買ったのですが、当時は3000円位で購入したと思います。
今も同じくらいの金額でしたね。
そして、キャプスタなのにユニフレーム製の

US-500(ワンダーボーイ)です。

カセットガスを使うユニフレームらしい作りになっています。
なぜか、五徳が付いていないので、100均の網を使って五徳代わりにしています。
キャプテンスタッグの製品は新品で購入してるのが多い中、リサで買った新品未使用です。
さらにツーバーナーの

M-8249です。
もう何年も前の物なのに、いまだに売ってると言うのが凄いですね。
ここのところ、キャンプに行ってないせいかネタ切れ的なので、私も持ってるキャンプ用品の
紹介でもまたしてみたいと思います。
私のキャンプ用品の中でスノピやコールマンと並んで多いのが
キャプテンスタッグです。
私が持ってる鹿さんの中でまったく出番のないのがこのランタンです。

M-7907 中型ランタンです。

ホント明るさを忘れてました(笑)
ちなみに三条にあるアウトドアショップのWESTで何年か前のお正月特価2000円で購入しました。
そして、次にバーナーですが


ガスバーナーの中では結構大きい部類だと思います。
知りませんでしたが3000kcalもあるそうです。
10年以上前に埼玉で買ったのですが、当時は3000円位で購入したと思います。
今も同じくらいの金額でしたね。
そして、キャプスタなのにユニフレーム製の

US-500(ワンダーボーイ)です。

カセットガスを使うユニフレームらしい作りになっています。
なぜか、五徳が付いていないので、100均の網を使って五徳代わりにしています。
キャプテンスタッグの製品は新品で購入してるのが多い中、リサで買った新品未使用です。
さらにツーバーナーの

M-8249です。
もう何年も前の物なのに、いまだに売ってると言うのが凄いですね。
2015年02月08日
ランタンとバーナーのチェック
今日はリサイクルショップに行ったら
ケースの無い282と285のランタンが置いてあったのですが
お値段がちょっと高くて7850円だったのですが
92年製なのに未使用だったので、すっごく迷いましたが、買わずに帰ってきました。
さて、少し前にずっと使っていなかったランタンを点灯させたら


ガソリンが滲んでいました。
ちなみにこちらは現行モデル
ガソリンが滲んでいた為、先週行った軽井沢で
ジェネレータとかのパーツを買ってきました。

以前からキープしておいたアンレイテッドタイプと286Aののジェネレータを並べてみました。
ジェネレータもネットでも買えるんですけどね。
で今日は分解してみることに!

最初は286Aのジェネレーターを外してみます。

ジェネレータは問題なさそうなのでそのまま取り付けました。
次にポンプカップを外します。

かなり汚れていますので油汚れはふき取っておきます。
そしてチェックバルブを外してみることにと言いたいとこですが
最初から286Aで開けるのは古くて固くなって開きにくいかもしれないので
練習台として

シーズンランタンでチェックバルブを開ける練習してからみましたが
チェックバルブを開けるのは押し8、回し2で開けるようにしないといけないそうなので
またの間に挟んで強く押しながら回したら開けることが出来ました。
チェックバルブレンチにはUSA用とカナダ用があります。

チェックバルブは問題なく開けることが出来ましたので、いざ286Aへ
で、チェックバルブを見ると

先端に球が入っていてこれが固着すると問題ですが、まったく問題ありませんでした。
で、全てを付け直して点灯します。

燃料漏れもありません。(ジェネレーターの取り付け部分が緩んで漏れたのかもしれません。)
シーズンランタンと並べてみます。

グローブを付けて

明るく点灯してくれました。
となると他もいじってみたいくなります。

200Aもばらしてみることに

ポンプカップが革を使ってるのでちょっと高級感がありますね。
そして

チェックバルブを同じように押し8、回し2で開けて行きます。

左が200Aに付属のチェックバルブです。

奥が200Aのステムになります。
どっちも別のモノみたいですが、交換パーツになるんですよ。
でも、問題なかったので交換せず、戻しました。

やはり200Aの灯りはいいですね。
さらに508Aバーナーもばらしてみることに


コチラも問題なかったので組み直します。

当然、点火は問題なしでした。
ケースの無い282と285のランタンが置いてあったのですが
お値段がちょっと高くて7850円だったのですが
92年製なのに未使用だったので、すっごく迷いましたが、買わずに帰ってきました。
さて、少し前にずっと使っていなかったランタンを点灯させたら


ガソリンが滲んでいました。
ちなみにこちらは現行モデル
![]() 【期間限定 ポイント5倍 さらに、スマホエントリーでポイント10倍 】 5,400円以上ご購入で送料... |
ガソリンが滲んでいた為、先週行った軽井沢で
ジェネレータとかのパーツを買ってきました。

以前からキープしておいたアンレイテッドタイプと286Aののジェネレータを並べてみました。
ジェネレータもネットでも買えるんですけどね。
![]() Coleman ジェネレーター # 286A・288Aコールマン ジェネレーター# 286A・288A 3000000453 |
で今日は分解してみることに!

最初は286Aのジェネレーターを外してみます。

ジェネレータは問題なさそうなのでそのまま取り付けました。
次にポンプカップを外します。

かなり汚れていますので油汚れはふき取っておきます。
そしてチェックバルブを外してみることにと言いたいとこですが
最初から286Aで開けるのは古くて固くなって開きにくいかもしれないので
練習台として

シーズンランタンでチェックバルブを開ける練習してからみましたが
チェックバルブを開けるのは押し8、回し2で開けるようにしないといけないそうなので
またの間に挟んで強く押しながら回したら開けることが出来ました。
![]() Coleman(コールマン) ランタンアクセサリーColeman(コールマン) チェックバルブレンチUSAモデル... |
チェックバルブレンチにはUSA用とカナダ用があります。

チェックバルブは問題なく開けることが出来ましたので、いざ286Aへ
で、チェックバルブを見ると

先端に球が入っていてこれが固着すると問題ですが、まったく問題ありませんでした。
で、全てを付け直して点灯します。

燃料漏れもありません。(ジェネレーターの取り付け部分が緩んで漏れたのかもしれません。)
シーズンランタンと並べてみます。

グローブを付けて

明るく点灯してくれました。
となると他もいじってみたいくなります。

200Aもばらしてみることに

ポンプカップが革を使ってるのでちょっと高級感がありますね。
そして

チェックバルブを同じように押し8、回し2で開けて行きます。

左が200Aに付属のチェックバルブです。

奥が200Aのステムになります。
どっちも別のモノみたいですが、交換パーツになるんですよ。
でも、問題なかったので交換せず、戻しました。

やはり200Aの灯りはいいですね。
さらに508Aバーナーもばらしてみることに


コチラも問題なかったので組み直します。

当然、点火は問題なしでした。
2014年11月05日
508Aの復活
いつもブログで508Aを何度かお見せしてますが

この508Aは私にとって2台目になります。
現行モデルは

Coleman(コールマン) スポーツスターII(プラスチックケース付)
モデル名があるんですよね。
話を戻しますがこの508Aは数年前に、1台目の508Aが壊れた時にオークションで安く手に入れました。
今、メインで使ってる508Aも

かなり使い込んでますが、やはりキャンプを始めた頃に買ったキャンプ用品を
使えるようにと調整をしていきたいと思います。
古い508Aは過去に失敗をして、あちこちを焦がしてしまってしまい

三重に行く前に

パーツを買って

交換しておきました。
さらにサビサビのゴトクも

錆び取りをして

こんな感じにして

2台並べて写真を撮ってました。
ただ、もう1ヶ所直さないといけない場所が

それはこのバルブです。こちらも溶けてしまってて・・・。
部品が欲しかったのですが、コールマンの軽井沢も土岐そして松戸でも
見かけた事が無かったのですが、今回流山でやっと見つけました。


バルブ1式です。
で、今回やっと交換にたどり着けました。

手前が取り外したバルブ1式、そして奥にあるのが新品です。
そして交換したついでに、もうひとつ交換したかったのが

前に買っておいた533用ジェネレーターです。
533はデュアルフューエルタイプでレギュラーガソリンが使えるタイプのシングルバーナーです。
この533は見た目が、まったく同じなのでジェネレーターが取り付けられると思ってました。
もう日本では扱ってませんが、以前は普通に売ってたんですけどね。
で、今回取り付けました。
取り付けたら点火してみないといけませんよね?
と言う事で、ホワイトガソリンで点火してみました。

ただ、新しいバルブは開度が狭いみたいです。
年代によって若干異なるんでしょうね。
ちなみに流山でこんなのが

2500円になってました。

コールマンのメンバーなのでさらに1割引きで購入出来ました。

この508Aは私にとって2台目になります。
現行モデルは

Coleman(コールマン) スポーツスターII(プラスチックケース付)
モデル名があるんですよね。
話を戻しますがこの508Aは数年前に、1台目の508Aが壊れた時にオークションで安く手に入れました。
今、メインで使ってる508Aも

かなり使い込んでますが、やはりキャンプを始めた頃に買ったキャンプ用品を
使えるようにと調整をしていきたいと思います。
古い508Aは過去に失敗をして、あちこちを焦がしてしまってしまい

三重に行く前に

パーツを買って

交換しておきました。
さらにサビサビのゴトクも

錆び取りをして

こんな感じにして

2台並べて写真を撮ってました。
ただ、もう1ヶ所直さないといけない場所が

それはこのバルブです。こちらも溶けてしまってて・・・。
部品が欲しかったのですが、コールマンの軽井沢も土岐そして松戸でも
見かけた事が無かったのですが、今回流山でやっと見つけました。


バルブ1式です。
で、今回やっと交換にたどり着けました。

手前が取り外したバルブ1式、そして奥にあるのが新品です。
そして交換したついでに、もうひとつ交換したかったのが

前に買っておいた533用ジェネレーターです。
533はデュアルフューエルタイプでレギュラーガソリンが使えるタイプのシングルバーナーです。
この533は見た目が、まったく同じなのでジェネレーターが取り付けられると思ってました。
もう日本では扱ってませんが、以前は普通に売ってたんですけどね。
で、今回取り付けました。
取り付けたら点火してみないといけませんよね?
と言う事で、ホワイトガソリンで点火してみました。

ただ、新しいバルブは開度が狭いみたいです。
年代によって若干異なるんでしょうね。
ちなみに流山でこんなのが

2500円になってました。

コールマンのメンバーなのでさらに1割引きで購入出来ました。
2014年08月12日
シングルバーナー(CB缶)について
前回のギガパワー’地’の写真を見てたら三重の時のことを

思い出しちゃいました。
この写真は三重のアパートの時なんですよね。
後ろには我が家のワンコの写真を貼ってました。
さて、前回の続きですが
シングルバーナーと言うと違うって言われそうですが

iwataniのカセットコンロです。
私が持ってるバーナーは怖くて使えないと奥さんが持って行きました。
でも、これが一番便利かもって、思っちゃったんですが風に弱いんですよね。
最初のキャンプでキャンプ用品の代用として使った方も多いんじゃないかな。
そして、新潟のリサイクルで見つけたのがコチラ


キャプテンスタッグのワンダーボーイです。
五徳が付いてなかったので100均の金網で代用です。
ちなみにこのワンダーボーイはキャプテンスタッグの商品ですが
製造はユニフレームと言う珍しい商品です。
そしてiwataniのキャンプ用カセットコンロ

フーBOーです。
フーBOーは風防付きで4.1kwの最大火力でよくテレビの料理番組とかで使ってますね。

ダッヂオーブンを乗せても問題ない大きさです。
欠点はケースが無いってことだったけど、最近はモデルチェンジしてケース付きになってました。
さて、最後に去年、滋賀のヒマラヤの処分で買った

ユニフレームのUS-700です。
このバーナーも便利でかなりの頻度で使ってます。
ちなみに私が良く使ってるシングルバーナーはコールマンの508A

ヒーターアタッチメントで冬場のヒーターにもなります。
そして

便利さでフーBOーです。
そしてコンパクトなので

US-700を愛用しています。

思い出しちゃいました。
この写真は三重のアパートの時なんですよね。
後ろには我が家のワンコの写真を貼ってました。
さて、前回の続きですが
シングルバーナーと言うと違うって言われそうですが

iwataniのカセットコンロです。
私が持ってるバーナーは怖くて使えないと奥さんが持って行きました。
でも、これが一番便利かもって、思っちゃったんですが風に弱いんですよね。
最初のキャンプでキャンプ用品の代用として使った方も多いんじゃないかな。
そして、新潟のリサイクルで見つけたのがコチラ


キャプテンスタッグのワンダーボーイです。
五徳が付いてなかったので100均の金網で代用です。
ちなみにこのワンダーボーイはキャプテンスタッグの商品ですが
製造はユニフレームと言う珍しい商品です。
そしてiwataniのキャンプ用カセットコンロ

フーBOーです。
フーBOーは風防付きで4.1kwの最大火力でよくテレビの料理番組とかで使ってますね。

ダッヂオーブンを乗せても問題ない大きさです。
欠点はケースが無いってことだったけど、最近はモデルチェンジしてケース付きになってました。
さて、最後に去年、滋賀のヒマラヤの処分で買った

ユニフレームのUS-700です。
このバーナーも便利でかなりの頻度で使ってます。
ちなみに私が良く使ってるシングルバーナーはコールマンの508A

ヒーターアタッチメントで冬場のヒーターにもなります。
そして

便利さでフーBOーです。
そしてコンパクトなので

US-700を愛用しています。
2014年08月11日
シングルバーナーについて
元々、最近はあんまり行けてませんが、あんまりキャンプにも行けないので
ちょっと私の持ってるシングルバーナーについて書いてみようと思います。
一般的に燃料を統一した方がいいのは分かってるのですが
長くやってるとホワイトガソリンがいいと思った時期と
ガスタイプ(OD缶)がいいと思ってた時期があったのと
とにかく便利だからカセットガスがいいと思う時と色々あるんですよね。
そのせいか、バーナーも増えてしまいました。ただの物欲でしょ?って言われそうですが(笑)
私が持っているバーナーですが
最初はガソリンタイプですが

コールマンの508Aです。
91年製ですから、もう23年前のモデルになります。
そんな508Aも

いまだに現役で頑張ってくれてます。
と言ってもやはり、何度か調子悪くなり調整中の時に追加した

同じ508Aがあります。(こちらはオークションでお安く購入した製品になります。)
私的にキャンプに行く時に508Aが無いって言うのは考えられないんですよね・・・。
そして2年前に長岡のヒマラヤの処分セールで購入した

MUKAストーブです。
続きを読む
ちょっと私の持ってるシングルバーナーについて書いてみようと思います。
一般的に燃料を統一した方がいいのは分かってるのですが
長くやってるとホワイトガソリンがいいと思った時期と
ガスタイプ(OD缶)がいいと思ってた時期があったのと
とにかく便利だからカセットガスがいいと思う時と色々あるんですよね。
そのせいか、バーナーも増えてしまいました。ただの物欲でしょ?って言われそうですが(笑)
私が持っているバーナーですが
最初はガソリンタイプですが

コールマンの508Aです。
91年製ですから、もう23年前のモデルになります。
そんな508Aも

いまだに現役で頑張ってくれてます。
と言ってもやはり、何度か調子悪くなり調整中の時に追加した

同じ508Aがあります。(こちらはオークションでお安く購入した製品になります。)
私的にキャンプに行く時に508Aが無いって言うのは考えられないんですよね・・・。
そして2年前に長岡のヒマラヤの処分セールで購入した

MUKAストーブです。
続きを読む
2014年02月12日
戻ったら・・・。
最近のkey-minoさんの「Unleaded 2 復活への道」の記事を見ていると
自分の火器もメンテしたくなってきます(笑)
三重には持って来ていないキャンプ用品の中には

ノーススターランタンですが

こんな感じでばらしたり

こんな感じの508A(今、三重で使ってるのは別の508Aです)を

サンポールでこんな感じで漬け込んで錆を落としていきます。

耐熱ペイントで塗装して

こんな感じに仕上げたり(左側が現在、使用中で右が塗装した508Aです。)してきましたが
この508Aには、ちょっと問題が・・・・。

このボウルのネジが錆びてて回りません・・・。
仕方なく

こんな感じでごまかしたままになっていますが、今度、戻ったら外れないネジの部分は
ドリルでネジを切って、きっちり復活させたいと思います。
まあ、帰ってからの事になるので、まだいつになるか分かりませんけどね。
自分の火器もメンテしたくなってきます(笑)
三重には持って来ていないキャンプ用品の中には

ノーススターランタンですが

こんな感じでばらしたり

こんな感じの508A(今、三重で使ってるのは別の508Aです)を

サンポールでこんな感じで漬け込んで錆を落としていきます。

耐熱ペイントで塗装して

こんな感じに仕上げたり(左側が現在、使用中で右が塗装した508Aです。)してきましたが
この508Aには、ちょっと問題が・・・・。

このボウルのネジが錆びてて回りません・・・。
仕方なく

こんな感じでごまかしたままになっていますが、今度、戻ったら外れないネジの部分は
ドリルでネジを切って、きっちり復活させたいと思います。
まあ、帰ってからの事になるので、まだいつになるか分かりませんけどね。
2013年12月14日
508Aのポンプカップ交換
実は508Aですが、大川行く前にヒーターアタッチメントの試しを行おうとしたところ
ポンピングしようとしたら

スカッとポンピングが出来ないまま、押し込む結果に・・・。
すぐにポンプカップがダメになったと分かりましたが
もう、買いに行く余裕もありません。
そこで、すぐに思いついたのが、コチラ

以前、リサイクルで購入したランタンのポンピング部分

とりあえず、交換することで大川では問題なく508Aにヒーターアタッチメントを取り付けて
使う事が出来ました。(コールマンのほとんどが同じパーツで構成されてます。)
とは、言うものの交換が必要です。
ちなみにポンプカップとは

こんな形をしていて
ポンピングの先端の

ゴムの部分を言います。(赤ランタンのポンプカップは皮を使ってます。)
ポンプカップの先端が金具で留めてあるので-ドライバーで外します。
ちなみに

左が今までのポンプカップで右が新品です。
ちょっと小さくなってるのが分かりますか?
交換したら

専用のオイルを注入します。

ちなみにオイルは軽井沢のアウトレット購入し、持って来てました。
コールマンのホワイトガソリンの製品はメンテが必要ですが
構造が単純なので、構造を理解していれば、ずっと使えますよ!
ポンピングしようとしたら

スカッとポンピングが出来ないまま、押し込む結果に・・・。
すぐにポンプカップがダメになったと分かりましたが
もう、買いに行く余裕もありません。
そこで、すぐに思いついたのが、コチラ

以前、リサイクルで購入したランタンのポンピング部分

とりあえず、交換することで大川では問題なく508Aにヒーターアタッチメントを取り付けて
使う事が出来ました。(コールマンのほとんどが同じパーツで構成されてます。)
とは、言うものの交換が必要です。
ちなみにポンプカップとは

こんな形をしていて
ポンピングの先端の

ゴムの部分を言います。(赤ランタンのポンプカップは皮を使ってます。)
ポンプカップの先端が金具で留めてあるので-ドライバーで外します。
ちなみに

左が今までのポンプカップで右が新品です。
ちょっと小さくなってるのが分かりますか?
交換したら

専用のオイルを注入します。

ちなみにオイルは軽井沢のアウトレット購入し、持って来てました。
コールマンのホワイトガソリンの製品はメンテが必要ですが
構造が単純なので、構造を理解していれば、ずっと使えますよ!
2013年09月10日
手元にないキャンプ用品②
前回の記事で新潟に置いてあるランタンの記事をアップしました。
キャンプ用品ではランタンが一番好きなのですが次にバーナー系になります。
キャンプも長くやってるとそれなりに好きなキャンプ用品が増えてしまいますね。
さて、今回は買ったまま使ってもいないキャンプ用品が他にもあります。
それがこちら

キャプテンスタッグのワンダーボーイです。
当然、中古で購入してますが、未使用でした(笑)
このワンダーボーイは93年の1年しか発売していなく
さらにこの商品ならでは珍しいポイントがある商品です。
何が珍しいかと言うと


キャプテンスタッグの商品ですが
製造元はユニフレームです。
そして型番もユニフレームの型番と思われる『US-500』です。
同じ新潟の三条だから出来たコラボ商品だと思います。
ちなみに蓋なってるカバーがひっくり返すと

鉄板になっています。
それに

寒くても大丈夫なようにヒートパネルも装備してます。
でも、おちゃめなのか、時代だったのか

足がちゃぶ台の足みたいなスタンドになっています。
そして残念だったのが五徳がついてませんでした。
仕方なく100均の金網を買って

こんな感じでお湯を沸かしてみました。
でも、このワンダーボーイを買った直後に

こちら(イワタニのフーBO)を買ってしまい、火力と便利さで
ワンダーボーイの出番がなくなってしまいました・・・。
そのうち陽の目を見せてあげないといけないですねぇ・・・。
キャンプ用品ではランタンが一番好きなのですが次にバーナー系になります。
キャンプも長くやってるとそれなりに好きなキャンプ用品が増えてしまいますね。
さて、今回は買ったまま使ってもいないキャンプ用品が他にもあります。
それがこちら

キャプテンスタッグのワンダーボーイです。
当然、中古で購入してますが、未使用でした(笑)
このワンダーボーイは93年の1年しか発売していなく
さらにこの商品ならでは珍しいポイントがある商品です。
何が珍しいかと言うと


キャプテンスタッグの商品ですが
製造元はユニフレームです。
そして型番もユニフレームの型番と思われる『US-500』です。
同じ新潟の三条だから出来たコラボ商品だと思います。
ちなみに蓋なってるカバーがひっくり返すと

鉄板になっています。
それに

寒くても大丈夫なようにヒートパネルも装備してます。
でも、おちゃめなのか、時代だったのか

足がちゃぶ台の足みたいなスタンドになっています。
そして残念だったのが五徳がついてませんでした。
仕方なく100均の金網を買って

こんな感じでお湯を沸かしてみました。
でも、このワンダーボーイを買った直後に

こちら(イワタニのフーBO)を買ってしまい、火力と便利さで
ワンダーボーイの出番がなくなってしまいました・・・。
そのうち陽の目を見せてあげないといけないですねぇ・・・。