2013年12月05日
くしはらの帰りに寄り道を
先日の串原温泉キャンプ場の帰りに寄り道をすることにしました。
理由はpeaceさんの記事を読んであるものを確認しに行きました。
peaceさんが行かれたのはコストコでしたが
私はこちらに

土岐プレミアムアウトレットです。
アウトレットのお目当ては

コールマンのアウトレットです。
ここでは

フリースインナーを購入しました。
peaceさんがコストコでこちらを購入したのを見てアウトレットならと行ってみましたが正解でした。
そして、ついでと言うか

ステンレスファイヤサイドテーブルです。
ただ、ユニの焚火テーブルと比べると

高さの差が気になりますが安いのでヨシとしましょう。
あと、ポンプカップも追加して帰りました。
まあ、ポンプカップはゆっくり交換していこうと思ってます。
ちなみにフリースインナーは

SPのオフトンにINします。

少し暖かくなった感じです。
次に試すのが楽しみです。
理由はpeaceさんの記事を読んであるものを確認しに行きました。
peaceさんが行かれたのはコストコでしたが
私はこちらに

土岐プレミアムアウトレットです。
アウトレットのお目当ては

コールマンのアウトレットです。
ここでは

フリースインナーを購入しました。
peaceさんがコストコでこちらを購入したのを見てアウトレットならと行ってみましたが正解でした。
そして、ついでと言うか

ステンレスファイヤサイドテーブルです。
ただ、ユニの焚火テーブルと比べると

高さの差が気になりますが安いのでヨシとしましょう。
あと、ポンプカップも追加して帰りました。
まあ、ポンプカップはゆっくり交換していこうと思ってます。
ちなみにフリースインナーは

SPのオフトンにINします。

少し暖かくなった感じです。
次に試すのが楽しみです。
2013年12月02日
くしはらでのんびりキャンプ
もう、12月になりました。私が三重に来てから9か月が過ぎました。
あと4か月で新潟に戻れる(???)予定です。
さて、今週は日曜からくしはら温泉キャンプ場へ行ってきました。

実は、ここささゆりは、私が三重に来て初めて行ったキャンプ場です。
このブログのテンプレートの写真の2つのテントもささゆりで撮った写真です。
今回、オアシススクリーンでもキャンプが出来ました。

今まで、ささゆりに行く時は雨(分かってて行ってましたが)でしたので
今回は晴れの日を狙って行きました。
行った日が日曜だったせいか続々と帰られてました。
私は設営して

じゃがりことビールでのんびりです。
今回も暖房は

この3台に頑張ってもらいました。
でも、今回は

17℃位が限界でした。
大川よりこっちの方が寒いみたいです。
夕食は

最近、はまっているカルパッチョと

写真だと何だか分からないかもしれませんがおでんです。
はんぺんを1枚切って入れたらこんなになってしまいました(笑)

分かるようにするとこんな感じです。
寒い時は暖かいおでんはいいですね。
うちの奥さん(広島出身)はおでんにはんぺんが入るのが信じられないそうです。
私は子供の頃からおでんと言えば、はんぺんだったので
そっちの方がビックリでした。
ビールを飲みながらお腹もふくれたら眠くなったので早めに寝てしまいました。
ただ、朝の5時にトイレにいったのですが温度計は0℃になってました。
幕も凍ってました。
あまりに寒かったので幕内を温めてから、また寝てしまいました。
そして、翌朝は

暖かいコーヒーと


またまたランチパックのホットサンドです。
これ、簡単で美味しいからクセになります。
ちなみに今回、TORIPAPAさんの

スクリーン内にコットで寝る方法をまねされてもらいました。
この日は朝からいい天気だったので

乾燥撤収が出来ました。


この後、帰りにちょっと寄り道をしてみました。
あと4か月で新潟に戻れる(???)予定です。
さて、今週は日曜からくしはら温泉キャンプ場へ行ってきました。

実は、ここささゆりは、私が三重に来て初めて行ったキャンプ場です。
このブログのテンプレートの写真の2つのテントもささゆりで撮った写真です。
今回、オアシススクリーンでもキャンプが出来ました。

今まで、ささゆりに行く時は雨(分かってて行ってましたが)でしたので
今回は晴れの日を狙って行きました。
行った日が日曜だったせいか続々と帰られてました。
私は設営して

じゃがりことビールでのんびりです。
今回も暖房は

この3台に頑張ってもらいました。
でも、今回は

17℃位が限界でした。
大川よりこっちの方が寒いみたいです。
夕食は

最近、はまっているカルパッチョと

写真だと何だか分からないかもしれませんがおでんです。
はんぺんを1枚切って入れたらこんなになってしまいました(笑)

分かるようにするとこんな感じです。
寒い時は暖かいおでんはいいですね。
うちの奥さん(広島出身)はおでんにはんぺんが入るのが信じられないそうです。
私は子供の頃からおでんと言えば、はんぺんだったので
そっちの方がビックリでした。
ビールを飲みながらお腹もふくれたら眠くなったので早めに寝てしまいました。
ただ、朝の5時にトイレにいったのですが温度計は0℃になってました。
幕も凍ってました。
あまりに寒かったので幕内を温めてから、また寝てしまいました。
そして、翌朝は

暖かいコーヒーと


またまたランチパックのホットサンドです。
これ、簡単で美味しいからクセになります。
ちなみに今回、TORIPAPAさんの

スクリーン内にコットで寝る方法をまねされてもらいました。
この日は朝からいい天気だったので

乾燥撤収が出来ました。


この後、帰りにちょっと寄り道をしてみました。
2013年12月01日
2013年07月25日
串原はやっぱり雨でした。
串原の温度は32℃と暑かったのですが、風が少し吹いていて良かったです。

今回は私以外にも他の方もいらしてました。
私からは一番遠くのサイトにテントを張ってる方がいらしてご挨拶をさせてもらいました。

名古屋から来られていたひろパパさんでした。
ひろパパさんのタープを小川張りで張ってました。
お互いソロ同士なので、ソロは周りに理解してもらえないって事や
ファミキャンの事とかの話をイカ燻を食べながら楽しい話が出来ました。

(写真は前のです。話に盛り上がっていて撮り忘れました。)
ホント、ご挨拶して良かったと思いました!
夜は温泉に入って、

いつもの通り食堂へ

やっぱり、定食にビールです。
そして夜はキャンドルの灯りを楽しみました。

朝は猫の鳴く声で目が覚めました。
そして、朝になってお腹が空いたので、夜食べるはずだったけど食べられなかった


ホタテや焼き肉を食べました。しかし、朝だったのでビールは我慢です。
天候のせいなのか、この日朝のサイト周辺は


ちょっと幻想的な感じに!
ちなみに私を起こした猫は

車の下で雨宿りしてました。
雨も酷くなってきたので早めに撤収しました。
最後にひろパパさんにご挨拶してお互いにキャンプ場を後にしました。
ちなみにここ串原温泉オートキャンプ場は
温泉が運営している無料のキャンプ場の為


トイレと炊事場は1ヶ所しか無い為、混雑時は大変かもしれませんね。

今回は私以外にも他の方もいらしてました。
私からは一番遠くのサイトにテントを張ってる方がいらしてご挨拶をさせてもらいました。

名古屋から来られていたひろパパさんでした。
ひろパパさんのタープを小川張りで張ってました。
お互いソロ同士なので、ソロは周りに理解してもらえないって事や
ファミキャンの事とかの話をイカ燻を食べながら楽しい話が出来ました。

(写真は前のです。話に盛り上がっていて撮り忘れました。)
ホント、ご挨拶して良かったと思いました!
夜は温泉に入って、

いつもの通り食堂へ

やっぱり、定食にビールです。
そして夜はキャンドルの灯りを楽しみました。

朝は猫の鳴く声で目が覚めました。
そして、朝になってお腹が空いたので、夜食べるはずだったけど食べられなかった


ホタテや焼き肉を食べました。しかし、朝だったのでビールは我慢です。
天候のせいなのか、この日朝のサイト周辺は


ちょっと幻想的な感じに!
ちなみに私を起こした猫は

車の下で雨宿りしてました。
雨も酷くなってきたので早めに撤収しました。
最後にひろパパさんにご挨拶してお互いにキャンプ場を後にしました。
ちなみにここ串原温泉オートキャンプ場は
温泉が運営している無料のキャンプ場の為


トイレと炊事場は1ヶ所しか無い為、混雑時は大変かもしれませんね。
2013年07月24日
串原温泉オートキャンプ場ででピルツ初張り
せっかく買ったピルツ5ですが、中々張りに行く機会がありません・・・。

先週は体調をくずしたので断念。
さて、この休みは天気予報だと「曇りのち雨」
お天気的にも迷うとこですが、「いつ行くの?」
「今でしょ!」です(笑)
さて、今回、初張りに選んだ場所は
三重に転勤して最初に行ったキャンプ場の
串原温泉オートキャンプ場です。
ここのキャンプ場は何と言っても温泉に入らないといけないという制約がありますが
料金が無料でさらにオートキャンプ場と言うのがありがたい限りです。
当然、温泉があるんだから、入るに決まってますけどね。
早速、ピルツを設営をしてみました。(残念ながら途中の写真はありません。)

最初にテントのグランドシート隅にペグを打って
次に本体のシートを連結してポールを建てて本体のペグ打ちをして完成です。
あまりに簡単でびっくりするくらいでした。
今回、天気が悪くなるはずなのでピルツの上にタープを張りました。
今回のタープはファミリー用のユニフレームのレボタープです。
大きい方が全体を覆うことが出来るかと思っての雨対策です!
今回もいつもの如く、オガワのリラックスチェアとSPチェアでリラックスモード全開です。

ただ、この時の外気温が32℃
ソッコー

アイスです(笑)
もう少し続きます。

先週は体調をくずしたので断念。
さて、この休みは天気予報だと「曇りのち雨」
お天気的にも迷うとこですが、「いつ行くの?」
「今でしょ!」です(笑)
さて、今回、初張りに選んだ場所は
三重に転勤して最初に行ったキャンプ場の
串原温泉オートキャンプ場です。
ここのキャンプ場は何と言っても温泉に入らないといけないという制約がありますが
料金が無料でさらにオートキャンプ場と言うのがありがたい限りです。
当然、温泉があるんだから、入るに決まってますけどね。
早速、ピルツを設営をしてみました。(残念ながら途中の写真はありません。)

最初にテントのグランドシート隅にペグを打って
次に本体のシートを連結してポールを建てて本体のペグ打ちをして完成です。
あまりに簡単でびっくりするくらいでした。
今回、天気が悪くなるはずなのでピルツの上にタープを張りました。
今回のタープはファミリー用のユニフレームのレボタープです。
大きい方が全体を覆うことが出来るかと思っての雨対策です!
今回もいつもの如く、オガワのリラックスチェアとSPチェアでリラックスモード全開です。

ただ、この時の外気温が32℃
ソッコー

アイスです(笑)
もう少し続きます。
2013年04月24日
串原温泉オートキャンプ場・・・でも雨
三重に引っ越して初めてとなるキャンプに昨日行ってきました。
今回行ったのは、先週行きたいと思ったのに行けなかった
『串原温泉オートキャンプ場』です。

天気予報だと2日目になる24日は曇りのち雨となってましたが
キャンプ場に着くとどんよりとした空模様です。天気予報を確認すると
24日は朝から雨に変わってました・・・。
まずパターゴルフ兼キャンプ場受付の「マレットハウス」で名前や住所と車のナンバーを
記入して登録済み証をもらいます。

なんとこのキャンプ場、料金は無料です。
ここのキャンプ場と併設されてる温泉を利用することが条件になってます。

キャンプ場ではもう終わりかけてましたが

桜も残ってました。(先週行ければ満開だったんだろうな。)
キャンプ場に着いてさっさとテントとタープを張ったらやはり温泉です。


ちなみに中は



画像はささゆりの湯のHPからお借りしました。
温泉に入った後にこちらのレストランで

お昼を食べてなかったのでお食事(おすすめ定食)と

生ビールを頼んじゃいました。(美味しかったなあ。)
夜はのんびりと

ビールを飲みながら焚き火を楽しんでました。
ただ、これだけではちょっと寒くて

こちらに頑張ってもらいました。
この日は他に誰もいなかったので


焚き火やランタンの灯りや

キャンドルの灯りで癒されました。
ただ、朝は雨音で起こされました。

ここのキャンプ場はトイレがひとつなので

混雑時は厳しいかもしれませんね。
今回のキャンプでソロなら温泉入ってそのまま生ビールが飲めるのって
ある意味サイコーですね(笑)
今回行ったのは、先週行きたいと思ったのに行けなかった
『串原温泉オートキャンプ場』です。

天気予報だと2日目になる24日は曇りのち雨となってましたが
キャンプ場に着くとどんよりとした空模様です。天気予報を確認すると
24日は朝から雨に変わってました・・・。
まずパターゴルフ兼キャンプ場受付の「マレットハウス」で名前や住所と車のナンバーを
記入して登録済み証をもらいます。

なんとこのキャンプ場、料金は無料です。
ここのキャンプ場と併設されてる温泉を利用することが条件になってます。

キャンプ場ではもう終わりかけてましたが

桜も残ってました。(先週行ければ満開だったんだろうな。)
キャンプ場に着いてさっさとテントとタープを張ったらやはり温泉です。


ちなみに中は



画像はささゆりの湯のHPからお借りしました。
温泉に入った後にこちらのレストランで

お昼を食べてなかったのでお食事(おすすめ定食)と

生ビールを頼んじゃいました。(美味しかったなあ。)
夜はのんびりと

ビールを飲みながら焚き火を楽しんでました。
ただ、これだけではちょっと寒くて

こちらに頑張ってもらいました。
この日は他に誰もいなかったので


焚き火やランタンの灯りや

キャンドルの灯りで癒されました。
ただ、朝は雨音で起こされました。

ここのキャンプ場はトイレがひとつなので

混雑時は厳しいかもしれませんね。
今回のキャンプでソロなら温泉入ってそのまま生ビールが飲めるのって
ある意味サイコーですね(笑)