2016年05月30日
20年以上前のウィングタープ
私の持っているキャンプ用品でもトップクラスの古いのがコールマンの
シングルバーナー508Aと286Aランタンがありますが、ほぼ同じ時期に購入したが
コチラの

右側にあるのがコールマンのウィングタープです。
25年位経過してるタープになります。
このタープを持ってるのは私と「かしママさん」しか知りません。
2009年にキャンプを復活させた時に使ったのですがかなりヘタってました。
その時にアウトドアショップに行って

シームテープを貼ったのですが当時は当て布をして貼ったのですが
貼り方が悪かったようです・・・。

で、今回貼り直しました。
以前は直にアイロン掛けが怖くて当て布してたのですが、今回は直に掛けました。
そしてロープも

ヨレヨレだったので
以前買っていた

どこのメーカーだったかも分かりませんが交換しました。

全部作り直して

自在は元々使っていた物を流用しました。
あとは撥水処理が残ってますが撥水材とテント表面のアイロン掛けしてみようかな。
実は、撥水は熱をかけると復活しやすいって
スノピの工場見学で教えてもらったことがあるので。
ただ、ここまで古いのは厳しいかもしれませんが・・・。
シングルバーナー508Aと286Aランタンがありますが、ほぼ同じ時期に購入したが
コチラの

右側にあるのがコールマンのウィングタープです。
25年位経過してるタープになります。
このタープを持ってるのは私と「かしママさん」しか知りません。
2009年にキャンプを復活させた時に使ったのですがかなりヘタってました。
その時にアウトドアショップに行って

シームテープを貼ったのですが当時は当て布をして貼ったのですが
貼り方が悪かったようです・・・。

で、今回貼り直しました。
以前は直にアイロン掛けが怖くて当て布してたのですが、今回は直に掛けました。
そしてロープも

ヨレヨレだったので
以前買っていた

どこのメーカーだったかも分かりませんが交換しました。

全部作り直して

自在は元々使っていた物を流用しました。
あとは撥水処理が残ってますが撥水材とテント表面のアイロン掛けしてみようかな。
実は、撥水は熱をかけると復活しやすいって
スノピの工場見学で教えてもらったことがあるので。
ただ、ここまで古いのは厳しいかもしれませんが・・・。
この記事へのコメント
こんばんは〜
我が家にも20年ぐらい前のコールマンのドームテント
が有るんですが...水漏れがヤバいぐらい凄いです (;^_^A
ただポール折れや穴が有る訳では無いので
子供達は友達とかを誘った時に使えればと残してまして^_^;
雨が降ったらブルーシートを掛ければ良いかなと考えてました
本当にアイロンかけたら撥水加工が戻るんですか?(⊙⊙)!!!
もどったら嬉しいです!
でも20年前のテントだと難しいですよねぇ〜(>人<;)
我が家にも20年ぐらい前のコールマンのドームテント
が有るんですが...水漏れがヤバいぐらい凄いです (;^_^A
ただポール折れや穴が有る訳では無いので
子供達は友達とかを誘った時に使えればと残してまして^_^;
雨が降ったらブルーシートを掛ければ良いかなと考えてました
本当にアイロンかけたら撥水加工が戻るんですか?(⊙⊙)!!!
もどったら嬉しいです!
でも20年前のテントだと難しいですよねぇ〜(>人<;)
Posted by みかりん
at 2016年05月31日 00:13

オールドタープ素敵です!!
しかも手入れをして長年つかうのも素敵です!
シームテープの張り替え方や撥水効果復活の方法まで参考になりました。
私も今持っているギアを大事に長年愛用出来るようにつとめます<(_ _)>
しかも手入れをして長年つかうのも素敵です!
シームテープの張り替え方や撥水効果復活の方法まで参考になりました。
私も今持っているギアを大事に長年愛用出来るようにつとめます<(_ _)>
Posted by ☆転楽♪
at 2016年05月31日 12:31

コールマンウイングというモデルでしょうか?
生地圧は150デニール?
古い道具を、愛着持って長く使うというのはイイですよね。
タープはテントよりも使用頻度が高いので、どうしても折りたたみ回数が増え、撥水性能は落ちていきますよね。
私のHDタープレクタは16年になりますが、未だ雨漏りはナシ。
昔のSP製品は丈夫ですね。(^-^)
生地圧は150デニール?
古い道具を、愛着持って長く使うというのはイイですよね。
タープはテントよりも使用頻度が高いので、どうしても折りたたみ回数が増え、撥水性能は落ちていきますよね。
私のHDタープレクタは16年になりますが、未だ雨漏りはナシ。
昔のSP製品は丈夫ですね。(^-^)
Posted by 音丸
at 2016年05月31日 13:27

こんにちは!
ウイングタープはきちんと貼るとかっこいいですもんねえ。
我が家のウイングはノーブランドでしかもテープが剥がれてしまったので物置です。
夏はテープ張り替えて復活させようかなあと思いました!
ウイングタープはきちんと貼るとかっこいいですもんねえ。
我が家のウイングはノーブランドでしかもテープが剥がれてしまったので物置です。
夏はテープ張り替えて復活させようかなあと思いました!
Posted by あにゃパパ
at 2016年05月31日 16:55

みかりんさんへ
20年くらい前のテントだと修復は大変でしょうね。
シーム加工と言う縫い目の補修とテント表面の
撥水処理をしてそれからアイロン掛けになります。
アイロン掛けだけでは撥水は復活しませんので
それなりの対応が必要になりますね。
20年くらい前のテントだと修復は大変でしょうね。
シーム加工と言う縫い目の補修とテント表面の
撥水処理をしてそれからアイロン掛けになります。
アイロン掛けだけでは撥水は復活しませんので
それなりの対応が必要になりますね。
Posted by NYなゆぱぱ
at 2016年05月31日 21:01

転楽さんへ
かなりの年季物のタープなので
手入れをしないと使えないのが現状です。
まあ、晴れの日だったら問題ないですが・・・。
シームテープを貼る時のアイロン掛けは
ちょっと溶けてしまいそうで怖いのですが
そこをしないと厳しいみたいです。
かなりの年季物のタープなので
手入れをしないと使えないのが現状です。
まあ、晴れの日だったら問題ないですが・・・。
シームテープを貼る時のアイロン掛けは
ちょっと溶けてしまいそうで怖いのですが
そこをしないと厳しいみたいです。
Posted by NYなゆぱぱ
at 2016年05月31日 21:04

音丸さんへ
たしかコールマンタープウィングと言うモデルだったと思います。
生地は150デニールだったような気がしますが
忘れてしまいました・・・。
最近の製品と違って古い製品ほど愛着が湧きますよね。
音丸さんも古くて愛着あるものがたくさんありましたもんね。
SPは16年でも雨漏りがないのは素晴らしいとこですね。
コールマンはアメリカ製なのであきらめてます。
最近の物でも作りが雑ですから・・・。
たしかコールマンタープウィングと言うモデルだったと思います。
生地は150デニールだったような気がしますが
忘れてしまいました・・・。
最近の製品と違って古い製品ほど愛着が湧きますよね。
音丸さんも古くて愛着あるものがたくさんありましたもんね。
SPは16年でも雨漏りがないのは素晴らしいとこですね。
コールマンはアメリカ製なのであきらめてます。
最近の物でも作りが雑ですから・・・。
Posted by NYなゆぱぱ
at 2016年05月31日 21:08

あにゃパパさんへ
確かにウィングタープはキチン貼るとカッコいいのですが
面積を多くとるのが欠点ですね。
あにゃパパさんのウィングはやはりシームテープが
剥がれてますか。
貼り換えて復活させてあげたいですね。
確かにウィングタープはキチン貼るとカッコいいのですが
面積を多くとるのが欠点ですね。
あにゃパパさんのウィングはやはりシームテープが
剥がれてますか。
貼り換えて復活させてあげたいですね。
Posted by NYなゆぱぱ
at 2016年05月31日 21:11

こんばんは!
やっぱりそうですか〜(~_~;)
シームレステープは先日違う物の時に使ったので
使い方は分かってたのですが...
テントの撥水加工は無理そうですねぇ〜(T_T)
諦めてブルーシートを掛けて使います(;^_^A
まぁ 余り出番のないテントなので 手間をかける
気持ちもないんですが...
もし蘇ったら嬉しいかったかなぁ〜^_^;
やっぱりそうですか〜(~_~;)
シームレステープは先日違う物の時に使ったので
使い方は分かってたのですが...
テントの撥水加工は無理そうですねぇ〜(T_T)
諦めてブルーシートを掛けて使います(;^_^A
まぁ 余り出番のないテントなので 手間をかける
気持ちもないんですが...
もし蘇ったら嬉しいかったかなぁ〜^_^;
Posted by みかりん
at 2016年06月01日 00:56

わっ!覚えててくれましたか!私が持ってるのを^^
そう、私もなゆぱぱさんしか知りませんから。
今では珍しいですけどそれが逆にいいですよね。
たまには張ってみたいなーってこの記事読んで思いました!
が、私もシーム処理と撥水まだなんです(^_^;)
アイロンがけするといんですね!
でもそこまではめどくさくてたぶん無理かな~
なのでシルネットぺたぺた塗りたくってからテムポで撥水といきたいと思います!
そう、私もなゆぱぱさんしか知りませんから。
今では珍しいですけどそれが逆にいいですよね。
たまには張ってみたいなーってこの記事読んで思いました!
が、私もシーム処理と撥水まだなんです(^_^;)
アイロンがけするといんですね!
でもそこまではめどくさくてたぶん無理かな~
なのでシルネットぺたぺた塗りたくってからテムポで撥水といきたいと思います!
Posted by かしママ
at 2016年06月01日 23:01

みかりんさんへ
そうなんですよ。シームテープの使い方分かるんですね。
テントの撥水加工は撥水材を塗るんですが
難しいかもしれませんね。
ブルーシートを掛けるより天気のいい日だけ
使うと言う方法もありますよ。
そうなんですよ。シームテープの使い方分かるんですね。
テントの撥水加工は撥水材を塗るんですが
難しいかもしれませんね。
ブルーシートを掛けるより天気のいい日だけ
使うと言う方法もありますよ。
Posted by NYなゆぱぱ
at 2016年06月01日 23:13

かしママさんへ
かしママさんが持ってるのは覚えてましたよ。
だって、他に知りませんもん(笑)
そうなんです。珍しいっていう事が味があるっていうか
いいですよね。
シームテープじゃなくてシルネットなんですね。
お互い早く撥水しないとですね。
かしママさんが持ってるのは覚えてましたよ。
だって、他に知りませんもん(笑)
そうなんです。珍しいっていう事が味があるっていうか
いいですよね。
シームテープじゃなくてシルネットなんですね。
お互い早く撥水しないとですね。
Posted by NYなゆぱぱ
at 2016年06月01日 23:21

古い道具を大切に使われているのって素敵です!
私も買うまでは色々迷うし、自分の道具1つ1つに思い入れがあるので、
なゆぱぱさんのように手入れをしながら使っていきたいです(^_^)
撥水処理が成功しますように☆
私も買うまでは色々迷うし、自分の道具1つ1つに思い入れがあるので、
なゆぱぱさんのように手入れをしながら使っていきたいです(^_^)
撥水処理が成功しますように☆
Posted by あっこたん
at 2016年06月02日 02:06

こんばんは。
我が家はキャンプを始めてから日が浅いので、劣化した物はないですが、松の下でレボタープを設営したときに、松ヤニが付着して撥水が無くなりました。
洗うと復活するのかな?と思いながらも、雨漏りしないのでそのまま放置して使っています。
テントもタープも劣化して、、、、って言えるまで、続けていたいですね。
我が家はキャンプを始めてから日が浅いので、劣化した物はないですが、松の下でレボタープを設営したときに、松ヤニが付着して撥水が無くなりました。
洗うと復活するのかな?と思いながらも、雨漏りしないのでそのまま放置して使っています。
テントもタープも劣化して、、、、って言えるまで、続けていたいですね。
Posted by 三匹づれ at 2016年06月02日 22:04
あっこたんさんへ
古い道具もなんとなく残っているので
これからは大事にして使っていきたいと
思っています。
キャンプ用品って、古いものほど思い出や
思い入れも多くなるんですよね。
撥水処理は成功させたいですね。
古い道具もなんとなく残っているので
これからは大事にして使っていきたいと
思っています。
キャンプ用品って、古いものほど思い出や
思い入れも多くなるんですよね。
撥水処理は成功させたいですね。
Posted by NYなゆぱぱ
at 2016年06月04日 08:52

三匹づれさんへ
劣化したものがないのは何よりだと思います。
レボタープは早めに手入れした方がいいかもしれません。
私は色んな意味でほったらかしにしてダメにしたものも
多いので。
劣化したものがないのは何よりだと思います。
レボタープは早めに手入れした方がいいかもしれません。
私は色んな意味でほったらかしにしてダメにしたものも
多いので。
Posted by NYなゆぱぱ
at 2016年06月04日 08:54
