2017年10月11日
柳津森林公園キャンプ場はこんなとこ
週末、キャンプに行った福島の柳津森林公園キャンプ場ですが

ネット上の情報が極端に少なかったので、ちょっと書いてみたいと思います。
管理棟は

公園とキャンプ場の管理を管理人のおじさんひとりで行っています。


キャンプ場の利用料金ですが管理費がひとり200円とプラス
管理棟の裏手にあるフリーサイトが1020円
そして私が利用したオートサイトが2670円という料金体系になります。
ちなみにフリーサイトが

この管理棟の奥に駐車場がある為、運搬ですがそんなに苦にはならなそうです。
そして管理棟の裏側がトイレも兼ねています。ただし、ここの1ヶ所しかありません。

そして炊事場という水道もこの1ヶ所のみになっています。
ファミリーだとこのトイレと炊事場が1ヶ所というのは、ちょっとつらいかもしれませんね。
キャンプ場の注意書きの看板には


リスの置物がありました。
そしてオートサイトは

段々になったサイトが並んでいます。
ここに登る坂が急ですので坂の入り口は注意が必要です。
そして前回の記事でも書きましたがオートサイトには

電源があります。こちらはオートサイトの方は無料で使えます。
キャンプ場の道路の反対側は公園になっていて

池もあります。
そして私が昔行った時にはあったアスレチックのあとが

木が切られてこんな感じになちゃってました。
そしてサイトにはシャワーもお風呂もないので
車で15分くらい走ったとこにある

つきみが丘町民センターです。(内湯だけですが300円です。)
そして管理棟には自販機が1台だけですので、買い物はすべて持ってこないといけません。
ちなみにつきみが丘町民センター近くに道の駅があり、その道の駅の隣に
スーパーとホームセンターコメリがありますので、そこで必要なものは調達出来ると思います。

ネット上の情報が極端に少なかったので、ちょっと書いてみたいと思います。
管理棟は

公園とキャンプ場の管理を管理人のおじさんひとりで行っています。


キャンプ場の利用料金ですが管理費がひとり200円とプラス
管理棟の裏手にあるフリーサイトが1020円
そして私が利用したオートサイトが2670円という料金体系になります。
ちなみにフリーサイトが

この管理棟の奥に駐車場がある為、運搬ですがそんなに苦にはならなそうです。
そして管理棟の裏側がトイレも兼ねています。ただし、ここの1ヶ所しかありません。

そして炊事場という水道もこの1ヶ所のみになっています。
ファミリーだとこのトイレと炊事場が1ヶ所というのは、ちょっとつらいかもしれませんね。
キャンプ場の注意書きの看板には


リスの置物がありました。
そしてオートサイトは

段々になったサイトが並んでいます。
ここに登る坂が急ですので坂の入り口は注意が必要です。
そして前回の記事でも書きましたがオートサイトには

電源があります。こちらはオートサイトの方は無料で使えます。
キャンプ場の道路の反対側は公園になっていて

池もあります。
そして私が昔行った時にはあったアスレチックのあとが

木が切られてこんな感じになちゃってました。
そしてサイトにはシャワーもお風呂もないので
車で15分くらい走ったとこにある

つきみが丘町民センターです。(内湯だけですが300円です。)
そして管理棟には自販機が1台だけですので、買い物はすべて持ってこないといけません。
ちなみにつきみが丘町民センター近くに道の駅があり、その道の駅の隣に
スーパーとホームセンターコメリがありますので、そこで必要なものは調達出来ると思います。
この記事へのコメント
おはようございます
なかなか綺麗なキャンプ場ですね
フィールドの草刈りもキチンとされているようだしペグが打ちやすそうです
ここをおじさん一人で管理するのは大変でしょうね
特筆すべきはオートサイトに電源があることでしょうか
料金2670円で電源が使えるのはなかなか無いと思います
温泉も近く買い物も困らないという環境ならもっと人気があっても良さそうですが やはりコマーシャルが足りないんでしょうか
わたしもいつか利用してみたいです
なかなか綺麗なキャンプ場ですね
フィールドの草刈りもキチンとされているようだしペグが打ちやすそうです
ここをおじさん一人で管理するのは大変でしょうね
特筆すべきはオートサイトに電源があることでしょうか
料金2670円で電源が使えるのはなかなか無いと思います
温泉も近く買い物も困らないという環境ならもっと人気があっても良さそうですが やはりコマーシャルが足りないんでしょうか
わたしもいつか利用してみたいです
Posted by ossun
at 2017年10月12日 04:12

おはようございます❗
オートサイトの価格に電源付きはお得ですね♪
情報が少ないキャンプ場は逆に興味をそそられます(笑)
オートサイトの価格に電源付きはお得ですね♪
情報が少ないキャンプ場は逆に興味をそそられます(笑)
Posted by ふーパパ at 2017年10月12日 07:43
こちらは公営のキャンプ場でしょうか?とても奇麗にされていて、しかもお値打ちですね。でも、福島は遠いなあ〜。
でも、情報の少ないキャンプ場を細かく紹介されると、行きたい方には嬉しい情報ですよね
料金の書かれた看板がとても可愛らしくて、管理人さんの想いが感じられます。
でも、情報の少ないキャンプ場を細かく紹介されると、行きたい方には嬉しい情報ですよね
料金の書かれた看板がとても可愛らしくて、管理人さんの想いが感じられます。
Posted by 三匹づれ
at 2017年10月12日 21:44

ossunさんへ
キャンプ場はきれいに整備されてました。
途中の道は道路脇の草が生い茂ってましたが・・・。
パグはホント打ちやすくて、楽でした。
おじさんひとりの管理は大変だと思います。
電源付きオートサイトで2670円+管理費200円は
とても安いと思います。
炊事場とはトイレとかもうちょっと必要なんだと思います。
その辺りが少ないのが、ちょっと弱いんでしょうね。
キャンプ場はきれいに整備されてました。
途中の道は道路脇の草が生い茂ってましたが・・・。
パグはホント打ちやすくて、楽でした。
おじさんひとりの管理は大変だと思います。
電源付きオートサイトで2670円+管理費200円は
とても安いと思います。
炊事場とはトイレとかもうちょっと必要なんだと思います。
その辺りが少ないのが、ちょっと弱いんでしょうね。
Posted by NYなゆぱぱ
at 2017年10月12日 22:40

ふーパパさんへ
オートサイトの価格はとても安いでしょ。
情報が少なくても運営しているので
そういうキャンプ場に行くのも楽しみですよね。
オートサイトの価格はとても安いでしょ。
情報が少なくても運営しているので
そういうキャンプ場に行くのも楽しみですよね。
Posted by NYなゆぱぱ
at 2017年10月12日 22:43

三匹づれさんへ
ここのキャンプ場は、柳津町が運営している
キャンプ場なので公営のキャンプ場になります。
私もいろんなキャンプ場を調べた時に
人気のないキャンプ場は情報が少ないので
少しでも役に立てばと思って書いてみました。
管理棟の看板は公営ですので、役場の方の
感覚じゃないかと思います。
ここのキャンプ場は、柳津町が運営している
キャンプ場なので公営のキャンプ場になります。
私もいろんなキャンプ場を調べた時に
人気のないキャンプ場は情報が少ないので
少しでも役に立てばと思って書いてみました。
管理棟の看板は公営ですので、役場の方の
感覚じゃないかと思います。
Posted by NYなゆぱぱ
at 2017年10月12日 22:48

おはようございます。
遅ればせながらキャンプレポ、まとめて読ませていただきました。
キャンプ場を見つけても「今もやってんのかな?」
と思うキャンプ場多いですよね。
で、結構やってるところも多いのですが
閑散としていて怖くて利用できなかったり(^^;)
安くていいな~と思うのに人気がないキャンプ場も結構あるんでしょうね。
ネットとかで紹介してあるキャンプ場の方が
安心感があるってことなのでしょうか?
穴場キャンプ場、見つけたらちょっと得したキブンになれますね(^^)
遅ればせながらキャンプレポ、まとめて読ませていただきました。
キャンプ場を見つけても「今もやってんのかな?」
と思うキャンプ場多いですよね。
で、結構やってるところも多いのですが
閑散としていて怖くて利用できなかったり(^^;)
安くていいな~と思うのに人気がないキャンプ場も結構あるんでしょうね。
ネットとかで紹介してあるキャンプ場の方が
安心感があるってことなのでしょうか?
穴場キャンプ場、見つけたらちょっと得したキブンになれますね(^^)
Posted by Tink
at 2017年10月16日 09:36

Tinkさんへ
ここは「今もやってるのかな」って思えるキャンプ場でした。
でも、バイクの方が書かれてたからやってるのは
知ってましたが、内容は分かりませんでした。
ネットでも紹介記事がないと、みんな行かないんですよね。
穴場キャンプ場も、穴場のままだとすたれて
気付いたら閉鎖ってなりかねないから記事にして
行jく人を増やさないとですね。
ここは「今もやってるのかな」って思えるキャンプ場でした。
でも、バイクの方が書かれてたからやってるのは
知ってましたが、内容は分かりませんでした。
ネットでも紹介記事がないと、みんな行かないんですよね。
穴場キャンプ場も、穴場のままだとすたれて
気付いたら閉鎖ってなりかねないから記事にして
行jく人を増やさないとですね。
Posted by NYなゆぱぱ
at 2017年10月16日 21:12
