2016年06月26日
ウィングタープ・・・その後
以前も書きましたがコールマンのウィングタープ9280A300Jの


雨漏り対策の続きになります。
前回の記事はコチラ
http://sorony84.naturum.ne.jp/e2728015.html" target="_blank">
前回はシームテープの貼り直しとガイロープの交換でした。
次は防水処理です。
最初は普通に防水処理剤を考えてましたが、ちょっと思いついちゃいました。
車のワックスって撥水に使えないのかなあ。
で、ネットで調べてみると何人か、やってるようでしたが画像がありませんでした。
分かった事は水性タイプで3~4ヶ月位、撥水が続くようです。
そして、テントは通気しなくなる危険性があって危険です。
タープは問題ないようで、家に余っている

Gガードを使ってみることに。
本当はスプレーするタイプなのですがうまくスプレー出来なかったので

クロスで

塗布していきました。
塗りながら、

かなり生地が薄くなっていて厳しいかなあ・・・。
試しに

一応、水玉になってました。
この後に

コーティングがさらに効果があるようにアイロン掛けをしておきました。
なぜ、アイロン掛けかと言うと
幕の表面は元々、フッ素コーティングしてあるのですが経年劣化で効果がなくなります。
その効果をアイロンの熱で復活させるのが目的です。
傘の撥水復活で検索するとドライヤ―とアイロン掛けがヒットします。
でも、このタープを実際に使う時は、雨は避けて使いたいですが(笑)


雨漏り対策の続きになります。
前回の記事はコチラ
http://sorony84.naturum.ne.jp/e2728015.html" target="_blank">
前回はシームテープの貼り直しとガイロープの交換でした。
次は防水処理です。
最初は普通に防水処理剤を考えてましたが、ちょっと思いついちゃいました。
車のワックスって撥水に使えないのかなあ。
で、ネットで調べてみると何人か、やってるようでしたが画像がありませんでした。
分かった事は水性タイプで3~4ヶ月位、撥水が続くようです。
そして、テントは通気しなくなる危険性があって危険です。
タープは問題ないようで、家に余っている

Gガードを使ってみることに。
本当はスプレーするタイプなのですがうまくスプレー出来なかったので

クロスで

塗布していきました。
塗りながら、

かなり生地が薄くなっていて厳しいかなあ・・・。
試しに

一応、水玉になってました。
この後に

コーティングがさらに効果があるようにアイロン掛けをしておきました。
なぜ、アイロン掛けかと言うと
幕の表面は元々、フッ素コーティングしてあるのですが経年劣化で効果がなくなります。
その効果をアイロンの熱で復活させるのが目的です。
傘の撥水復活で検索するとドライヤ―とアイロン掛けがヒットします。
でも、このタープを実際に使う時は、雨は避けて使いたいですが(笑)